見出し画像

多世代交流カフェ「ゆったりカフェ」へようこそ

冬を前に手作りあんまん・肉まん


11月26日は快晴の一日でした。
なんと、中華まんを作りたい赤ちゃんママさんたち、ランチから参加の親子が大勢集まってくださり。大変なにぎやかさでした。

大人18人・子ども15人合計33人!でした。
ランチメニューは、
・中華まん(肉まん・あんまん)
・冬野菜のサラダ
・白菜の豆乳かき玉スープ
・杏仁豆腐


手作り中華まんは本当においしく、みんな家で作るぞ!ということで、レシピのお持ち帰り分が足りなくなりました。

豚ひき肉、白菜、長ネギ、しいたけが入っています。

餃子同様、皮を手作りすると、もう市販のものとあまりに違って、手間は手間でも想像するよりは意外に簡単なので、作ろうという気になります。
最初は、フリー栄養士会"ぱせり"さんの講習を受けて、その後は自分たちで作り始めて2回目。もうすっかり自分たちのものになり始めています。

白菜の豆乳かき玉スープは、NHKのきょうの料理から。
これまた、ひじょうにあったまる、簡単スープでした。
http://www.nhk.or.jp/partner/ryouriplus/recipe/091124.html

豆乳ベースで、出し汁、白菜、(肉団子もちょっと=肉まんの具。入っていた人は当たり!)が入ったスープは、仕上げに卵を溶き入れて、彩りも栄養も満点。
白菜と卵は好みですが、少々少なめにしました。20人分だったので。

お出汁は、レシピでは「だし」としか書かれていませんが、ちゃんと取ると美味しくなります。
今回は、煮干し、しいたけ、昆布。
煮干しは、下処理をするとぐっとうまみが増しますので、おためしあれ。
たぶん、前にも書いていますが、頭を取って軽く腹を開きます。そうすると黒い内臓部分が見えるので、それは捨てます。
胴体部分をカラ煎りし、それから出汁を取ります。

頭は同様にカラ煎り。軽くほぐしてすりごま類と合わせれば、カルシウム満点のふりかけや野菜いためのトッピングになります。

しょうがを入れると身体にも美味しいのですが、今回は子どもが多いので避けたんだったかな。
3才児さんもお母さんに、「このスープ、すごくおいしいからまた作ってね」と絶賛の味でした。

冬野菜サラダは、野菜に応じて茹でたり、オリーブオイルで炒めたりして最後に和え、ドレッシング、あるいはマヨネーズでいただきました。
大根の葉っぱは細かく刻んでオリーブオイルで炒め、塩コショウ、それだけでも十分。コクのある甘みが、さすが。

肉まんには白菜をいっぱい刻みいれますが、これは旬のせたがやそだち。
冬野菜サラダには、今回は、生産者が少なく旬が短い大蔵大根もふんだんに使いました。
写真ではブロッコリーだらけだけど、大蔵大根もいっぱい入っています。
前日仕入れたせたがやそだちたち。


デザートは、アーモンドエッセンスを使えば、簡単に杏仁豆腐。
家で簡単に作れる美味しさです。


保育はお料理中の保育の子どもが5人。
赤ちゃんもいーっぱい。やっぱりかわいいな~


初参加の7ヵ月・9カ月さんが4人と、1歳さんでしたから、子どもたちも大変ではありましたし、十分なケアだったかはわかりませんが、短い時間でもお母さんたちの手助けになったのなら、よかったです。


美味しい食卓が囲めることに、感謝!

あ・・・今回はお料理中の写真が・・ない。

コメント一覧

蒸す丸
冷凍解凍蒸し
http://www.k5.dion.ne.jp/~sunlife/musumaru.html
折角の傑作
冷凍して解凍蒸しでまた
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ゆったりカフェリポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事