Happyな波動にチューニング♪

Happyな生き方探究中!
余すことなくHappyを感じ、いつもHappyな波動でいる方法や気付きを綴っています。

産土神様へ!

2020-09-19 21:03:00 | 神社仏閣巡り

Happyな生き方探究中❣️


笑顔の伝道師 ますだともこです。


今日はやっと!ついに!

という感じですが…

私の産土神様である

東京は北区にある赤羽八幡神社へ初めてお参りすることが出来ました!

神社仏閣巡りが好きなくせに

まずは行っておくべき、私のルーツ的 産土様へは行ったことがなかったという…(´ー`A;) アセアセ

今日は杉並にある母方のご先祖様のお墓参りを済ませてから

私の出生地である赤羽まで足を伸ばしました。

初孫だった私を、誰よりも愛し可愛がってくれた祖父母の眠るお墓を丹念にお掃除しながら

幼い頃よく遊びに行った赤羽の地にどうしても行きたくなり

運転手であるダンナさんにお願いして連れて行って貰いました。







やっとこちらへ伺うことが出来た喜びと感謝で

参拝中は、体が震え、涙が溢れてきました。

こんな感覚は初めてでした…✨

御朱印はこちら↓



月替りで御朱印を飾るスタンプが変わるそうで9月は彼岸花のスタンプ。

関ジャニファンが多数訪れるらしくて、御朱印対応も大変なのですかね〜〜

日付け以外は全部スタンプでした😅

御朱印の中の∞のマークにあやかり関ジャニ∞のファンの聖地となっているそうで

御朱印帳やお守りもファン狙いのデザインがたくさんありましたね〜

そして、赤羽八幡神社をもう一つ有名にしているのが

境内の下にJR在来線と新幹線のトンネルが通っているという珍しい神社なのですよ〜❗️



境内から下を見下ろすと、早速通りましたよ新幹線が〜!

そんなわけで、境内ではひっきりなしに電車や新幹線が通る音がしている感じでしたが…

私の参拝中は、人も居なくなり新幹線も通らず静かにゆっくりとお礼のご挨拶が出来ました。






境内の末社には
石でできた撫で牛さんと
銅でできた撫で牛さんの2つがあり
どっちもヾ(・ω・*)なでなでしてきましたよ。



お稲荷さんも祀られていてお狐さんも。

普段、お稲荷さんはちょっと怖くてあまり近寄らないのですが

こちらのお狐さんは微笑んでいるみたいに見えました♡



大國主命様(大黒様)と言えば因幡の白兎ですが、ウサギさんもいました。



 
御縁結びの神様ですから、今までの全てのご縁に感謝し、ますます良きご縁に恵まれますよう

ダンナさんとますます仲良く和合していけますよう

二礼四拍手一礼 のお作法で参拝しました。





御神籤の言葉も
新たな気持ちで始動し始めた私へピタッとくる!

時を見て心ながくのぞみに達していきます✨

ありがとうございました♡



さて、そんな私が9/26に藤沢ミナパークで行われるアロマと癒しのイベント happy  rainbow で

3分で1個 心のブロックを解除しちゃうセッションをいたします。

詳しくはこちらのブログをご覧下さいね🤗


最後までお読みくださいましてありがとうございます😊

明日も余すことなくhappyを感じられる1日となりますように❣️




ブログランキングに参加しています↓
応援していただきありがとうございます♡

心のブロックを外して

2020-09-17 20:21:00 | happy探究

Happyな生き方探究中❣️


笑顔の伝道師 ますだともこです。

思えば8年前の今日

私が私らしく自分の輝きを
信じて、磨いて、輝かせる生き方をする

その道へと一歩を踏み出した原点ともいえる記念すべき日でした。

私のFacebook2012年9月17日の投稿↓


シンボリックリーディングというセラピー・はるひなたさんの周波数と五感についてのセミナーで

心のブロックを解除して、スプーンを曲げたことがきっかけとなり

心のブロックを解除する

ということに興味を持ちました。

そのことがきっかけで、マインドブロックバスター®︎に出逢い

潜在意識にある
心のブロック解除を学び
それを自分自身にも
お人のためにも役立ててきました。



8年前の私とはるひなたさん♡

この日、はるひなたさんのお話しを聞いていなかったら

自分を認めて
自分を許して
自分を愛する

そんな幸せの大元に

辿り着くことは出来なかったでしょう。

もしくは、かなり遠回りして
もっともっとグルグルして

なかなかそこに辿り着くことはできないでいたことでしょう。

出逢いが人を変える

どんな出逢いにも意味があり

学びがあります。

気付けるか気付けないか

活かすか活かさないか

学びにするかしないか

全ては意識することから始まります。

ひとつひとつの出逢いに

どんな意味があるのか

どんな気付きを与えてくれているのか

どんなことを学ばせてくれようとしているのか

どんな成長がその先にあるのか

意識してみること。

その時にはそこまで考えられなかったとしても

後からその出逢いの意味を考えてみること。

それをしたら

どんなことにも
どんなひとにも

感謝が湧いてきます✨

感謝とともに幸せを噛み締めることができるでしょう。

全ての出逢いのおかげで生かされ

今の私が在ること。

私と出逢ってくれてありがとう

全ての出逢いに感謝✨







最後までお読みくださいましてありがとうございます😊

今日も皆が余すことなくhappyを感じられる1日となりますように❣️




ブログランキングに参加しています↓
応援していただきありがとうございます♡

感謝なきところに幸なし

2020-09-16 09:50:00 | happy探究

Happyな生き方探究中❣️


笑顔の伝道師 ますだともこです。


今朝のキーワードは
感謝

感謝がないところには

不平、不満、愚痴が湧いてくる。

感謝、ありがとうございます

の気持ち

有難い、当たり前ではない

かけがえのないことだと

気付いていないと

感謝は湧いて来ないものです。

生きていること
有り難き全ての出来事に

感謝を込めて生きよう♡





最後までお読みくださいましてありがとうございます😊

今日も皆が余すことなくhappyを感じられる1日となりますように❣️




ブログランキングに参加しています↓
応援していただきありがとうございます♡




自分を愛する

2020-09-15 06:50:00 | happy探究

Happyな生き方探究中❣️



おはようございます(^ ^)
笑顔の伝道師 ますだともこです。

自分を愛する
って聞いて
なんかこそばゆかったり

どうすればいいのかわからない
って思ってしまう自分がいます。

自分を愛することが出来ていないと

ついつい外側から愛を与えてもらおうとするようになってしまいます。

クレクレ星人です👽笑

自分には無いから
どこかから貰ってこよう
って感じです。

そのためには…
タダではもらえないから

一生懸命、人の役に立とう
人から必要とされるようなことをしなくては

と、人のために生きてしまうサイクルに陥りがちです。

そうすれば

人から喜ばれる
有りがたがられる
必要とされる

そんな私なら
きっと愛してもらえる。

自分の中に足りていない愛を
外から補おうとするために

自分のためにではなく
他人のためになることをして
他人からの賞賛、愛を受け取ろうとしてしまう。

なんだか
ややこしいですね。笑

もっとシンプルに

自分を愛することに
エネルギーを向けた方が
効率良さそうではないですか?

自分を愛するとは?

まずは自分がどうしたいのか
自分がどうあったら楽しい、嬉しい、心地よいのかを優先させること。

シンプルに自分が笑顔になっちゃうことを素直にすればいいのです。

それをしようとする時に大事なことは

人からどう思われるか
自分は我慢すればいい
という思考が湧いてくると思います
それは無視してみることです。

自分さえ良ければいい

ではなくて

自分の機嫌を良く保つ

そのためには何をすれば良いかを思い浮かべてみて下さいね♡

そして思いついたら行動してみてください。

毎日1つでもいいから。

自分のご機嫌を良くすることを♡




自分の好きなお花を買って飾ってみるとか

美味しいスイーツを食べるとか

ダイエットやお財布具合とか
考えないでね。笑

ともかく嬉しくなる、楽しくなる、癒されちゃう、心がふるふるふるえちゃうこと💓

そんなことを自分にすることを
許してあげてくださいね。

自分を愛するとは
自分にしている制限を外し
自分を許しゆるめることから始まります💓




最後までお読みくださいましてありがとうございます😊

今日も皆が余すことなくhappyを感じられる1日となりますように❣️




ブログランキングに参加しています↓
応援していただきありがとうございます♡

浅草寺と浅草神社

2020-09-14 21:00:00 | 神社仏閣巡り

Happyな生き方探究中❣️


笑顔の伝道師 ますだともこです。


先日、久しぶりに浅草の浅草寺へお参りに行きました。

コロナ禍で少なめではありますが、まぁまぁの人出。

以前は外国人観光客の方が多くて、聞こえてくるのは日本語よりも外国語が多い気がしていたのですが、今はそれもなくはしゃぐ人や大声で喋る人も少なくて、なんとなく静かな雰囲気。




なのでお参りするのもほとんど並ばずに、ゆっくり出来るのはありがたいことです。

境内をゆっくり散策。




娘がめぐみ、なので思わずパチリ。
大きくおさいせん、と書かれているからではないけど、おさいせん入れさせていただきました。




お池もあるんですね〜
立派な錦鯉がたくさんいました。

本堂の向かって右側には浅草神社があります。




350年も前に建立され、数々の戦災や震災から難を逃れ今に残る国の重要文化財となっている本殿は、歴史を感じる権現造り。

浅草の総鎮守として長きに渡り三社様の愛称で地元の人々から厚く信仰されてきただけあり

境内では猿回しが行われていたりして厳かというよりは親しみを感じる温かな雰囲気でした。

境内の東南の隅の方に静かに寄り添って佇んでいた夫婦狛犬。



夫婦和合、良縁、恋愛成就を願って江戸の人たちお参りされていたのかなぁ…

私も、夫婦和合してこれからも神社仏閣巡りなど一緒にあちこち仲良く出掛けられますように♡