貯水池で鳥が撮れなくて、スズメで我慢。
食欲全開のナシケンモン幼虫。
幼虫は、バラ科(ナシ、サクラ、スモモ)アブラナ科(アブラナ)マメ科、タデ科(サクラタデ、ボントクテダ、イヌタデ、ギシギシ)ヤナギ科(ポプラ)アオイ科(タチアオイ)キク科(ヨモギ)アヤメ科(ショウブ)を食べるという。
http://kanon1001.web.fc2.com/data_musi/ga/ya_ga/AK_kenmon_yaga/nasi_kenmon/nasi_kenmon.html
2023年09月14日 に、バラの差し木をしておいたのだが、見るとナシケンモンの幼虫が葉を食べていた。
フィールドでお会いしたお仲間が見つけたミヤマカメムシ。
秋も深まり、赤く色づいてきた。
シラホシカメムシ属の一種。
体色は黄褐色~茶褐色まで変異がある。
脚及び腹面は淡緑色。
シラホシカメムシ(Eysarcoris ventralis)に似るが、小楯板の前縁角にある黄白色の紋はシラホシカメムシが円形なのに対し、本種は細長い勾玉状であることで区別できる。
等とある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_miyama.htm#google_vignette
2021年10月04日 に撮った、ミヤマカメムシ。
足元をさっと動いたものがいた。
赤味がないのでシマヘビかとも思ったヤマカガシのようだ。かなり大きい。
カメラを構えたときにはもう遠くに行ってしまったが、ちょっとだけ止まってくれた。
以前は無毒種であると考えられていた[9]。咬傷時の症状がブームスラングと一致すること、後述する死亡例などから、1974年に有毒種と報告された[10]。
カガシとは日本の古語で「蛇」を意味し、ヤマカガシは、「山の蛇」となる。 性質は一般には大人しいとされているが、中には非常に攻撃的な個体もいるため、注意が必要である。
等とある。
2013年05月05日 に撮った、カエルを飲み込む、ヤマカガシの幼蛇。
擬木の上で、チャイロアサヒハエトリの♀を見つけた。
♂:5~7mm
♀:6~7mm
ヤマトハエトリグモ属の一種。
♂の脚は他のハエトリグモと比べ、非常に長くなる。
♀は淡黄色の体色に、頭胸部・腹部に暗褐色の模様がある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-kumo_haetori_tyairoasahi.htm
2024年06月18日 に撮った、チャイロアサヒハエトリの♂。
10月22日のこと。
コセンダンの花にヨコジマオオヒラタアブが来ていた。
この6分後のこと、別個体かもしれないが地面近くでも何かやっている。
とりあえず撮ったが、これは産卵しているようだった。
ネットで「ヨコジマオオヒラタアブの産卵」で検索してみると似たような写真が見つかった。
http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/2bangura/vi_abu_hae/yokojimaoohirataabu.htm
2019年10月07日 に撮った、ヨコジマオオヒラタアブ♀。