てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ムラサキケマン咲く

2014年03月31日 19時50分07秒 | 日記

ウスバシロチョウの食草のムラサキケマンが咲き出した。

5月中旬にはウスバシロチョウの成虫が見られる。

 

全草にプロトピンを含み有毒。誤食すれば嘔吐・呼吸麻痺・心臓麻痺などを引き起こす。

 ウスバシロチョウの幼虫の食草であり、このためウスバシロチョウも有毒となる。


140331

時間帯0:003:006:009:0012:0015:0018:0021:00
天気 曇
晴
晴
晴
晴
晴
晴
晴
気温(℃) 15 14 12 14 16 19 15 12

 

 


 


  • 昨日 閲覧数314 訪問者数115

 ハナノキの花

2014年03月30日 20時23分29秒 | 日記

 

これは雄花のようだ。

 

樹高は30mに達する。雌雄異株。冬芽は5-7対の鱗片が瓦重ね状に並び、濃紅色になる。

花期は4月で、が展開する前に赤いを咲かせる。これが名前の由来となっている。

花序は前年枝の葉腋に4-10個束状につく。

雄花の花柄は長さ5-6mmになり上向き、花弁は0-5個、萼片は5個、雄蕊は5-6本あり、葯は黒紫色になる

雌花の花柄は長さ1-1.5cmになり垂れ下がり、花弁は4-5個、花柱の長さ4-4.5mm、退化雄蕊が5-6本ある。

 

 


 ムシクサの花

2014年03月30日 19時27分03秒 | 日記

雨に濡れているので余計に解りつづらいが、小さくて目立たない花。

偶然お逢いしたTAさんに教えて頂いた。

TAさん、雨なのに有難うございました。


植物生態研究室(波田研)のホームページ様には

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/scrophulariaceae/musikusa/musikusa.htm

早春に発芽し、茎は直立する。花は小さくて開いていないことが多く、目立たない。

果実に「ムシクサツボミタマフシ」という昆虫(ムシクサコバンゾウムシ)が産卵すると虫こぶ(虫えい)ができ、5mm程度にふくれる(5~7月頃)。このことから、ムシクサの名前が付いたものと思われる。

とある。

こちらには幼虫の写真もある。

http://homepage2.nifty.com/Parasite/chuuei/musikusa.htm

 

こちらには成虫の写真もある。

http://www.geocities.jp/tanzawasizenhogokyoukai/newpage82.html






花に嵐

2014年03月30日 18時57分15秒 | 日記

 

 

 

たくましいヒヨドリはものともしない。

この桜はオオカンザクラだという。

3時30分頃には日が射して明るくなった。

明日は天気になってほしい。

 

140330

時間帯0:003:006:009:0012:0015:0018:0021:00
天気 曇
雨
曇
曇
雨
雨
弱雨
弱雨
晴
気温(℃) 12 14 12 15 16 16 17 14



  • 昨日 閲覧数322 訪問者数102

 ヤマザクラ

2014年03月29日 19時55分30秒 | 日記

地元の方たちが開花を楽しみにしているヤマザクラ。

ここの名物で見事な大木だ。

あと2-3日で満開になりそう。


昨日はカシラダカが来ていたが、去年の3月22日はウソもお花見に来ていたっけ。

今年は1週間以上も開花が遅れていることになる。

http://pub.ne.jp/wasi7/?search=36182&mode_find=word&keyword=%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%8C%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E8%8A%B1%E8%A6%8B%E5%AE%A2