水曜日。
二日酔いのご主人様は今日も飲み会です。
今日は地元の川崎市高津区で商売する人たちが集まる「高津交友会」の集まりです。
奥さんのお兄さんも一緒なので心強いです。
思ったことを話してみようと意気込んでます。
お客さんから注文が入ったら仕事してたら、忙しかったり暇だったり・・・・
当然ずっと暇なら辞める事に・・・
ずっと忙しかったらご主人様のお父さんみたいに早死にします。
いつも安くやってと言われて・・・
いつも納期が無くて・・・・
みんな楽しいの?
よくこんな事言ってる製造業の会社があります。
「顧客の満足のために・・・・」
お前らボランティアか?
学校卒業して工場で働きたい人って何人いるのかな?
ほとんど居ません。
だって魅力ないじゃん。
だけどご主人様は工場も仕事も大好き
もの作りって素晴らしいんだよ!
ご主人様はこんな風に思ってます。
色んな会社が団結して一つの物が作れたらな~地域のブランドみたいな・・・・
小さな会社が集まって大きな会社を作ったら仕事だって安定するじゃん。
普通なんだけどね・・・・
だって子供の頃のあの活気のある日本が楽しいでしょ?
連チャンの飲み会で3日酔いは大丈夫でしたか?
さて自分は、システム屋ですが、我々も物作りという点では皆様と同じであると思っています。
そこでいつも考えてたのは、ブランド力です。
No.1もさることながら、オンリーワンになるにはどうすればいいかを日々考えていました。
しかし、工友会での話を聞きまして、自分の視野の狭さを自覚しました。地域ブランドを向上させることも、大切だと学びました。
そして、我々が作らなければいけないのは「活気」であることも学びました。
それでは、また高津工友会で
よろしくお願いします。
地域のブランド力だったり、活気であったり、なにか取り戻す方法はないかな???
実際、子供が産まれてから、『工場』や『ものつくり』の存在があまり知られていないんじゃないかって気がつきました。
みんなパソコンとスーツで仕事すると思っているような。
機械はもちろん、工具の使い方も知らない子供も多そうだし。
当たり前のように家に工具が置いてあった私達とは環境があまりにも違いすぎる。
なにか次世代のために、体験教室なんかを開いてもいいかもね。
ちなみに長男くんは叔父さんのお仕事に興味があるっぽいけど、叔父さんにいじめられるのが怖くて近づけない様子です。
なかなか活気を取り戻せる様になるには難しいですね。
最初から無理と考える人が多いですし。
加工屋が考えてるから誰も賛同しないのかも知れません。
自らが設計屋になって地元の企業に図面を出せばブランド化出来ますよね?
と、言っても頭が悪くて考え付かない。
設計屋の友達探そうかな?
みんなスゲーとか言ってるけど…。
今地元の小学校は僕たちの勤めてた三菱に工場見学行ってるよ。
僕も着ていた、あの真っ黒に汚れた作業服着た人達がライン作業してる所みて楽しそうに見えるかな?
子供って楽しそうとか不思議だな?って所を見せないと興味出さないよね?
三菱のラインは大人になって見れば素晴らしいけど子供には辛そうに働く人にうつるよ。だって俺は辛かったもん。