家の南側のサイディングのコーキング(シーリング)がボロボロになってきたので、DIYでコーキングしてみた。
まずはカッターナイフで切れ込みを入れてラジオペンチで古いコーキング材を引きはがす。サイディング材にくっついているのもカッターナイフでコリコリと地道に剥がす。剥がしたら刷毛で細かい塵を掃きだす。1m程度をやるのに1時間かかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/4667b51371555b94da3ea23f77cec13f.jpg)
剥がして分かったが、右側のサイディング材にはコーキングがぴったり張り付いてなかなか剥がせなかったのに対して、左側のコーキング材からは簡単にはがれた。それこそラジオペンチで引っ張るだけできれいにはがれる。そしてワーキングジョイントが左右のサイディング材の真ん中じゃなくて右側のサイディングに中央部の凸がくっついている。こんなもんなんかね? また青いのがボンドブレーカーだとおもうけど、ワーキングジョイントの凸の上のみに張られている。これもそういうものなのかね。
続いてマスキングテープを張り、左右のサイディング材の横部分にプライマーを塗布。匂いがきつい...。大丈夫な人には大丈夫なんだろうけど、苦手なにおい。屋外での作業だから我慢できるけど。さてプライマーを刷毛で塗っていく。塗ったところは色が変わるので塗り残しの無いようにしっかりと。素人なので加減が判らないが、塗り残しがあるよりはましだろうと少し多めに塗ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/5b79ef2045c14ce74197dec4c0db570d.jpg)
プライマーは30分以上乾かすので一休み。プライマーが乾いたらコーキング材を塗る。生まれて初めてコーキングガンを使用。初めは握力が必要だったが、数回引き金を引くと軽くなった。はみ出した分はマスキングテープと一緒に剥がせばいいので、コーキング材も多めに充填する。充填し終わったらヘラで均しながら奥へ押し込んでしっかり充填させる。できているかどうか不安だけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/94/bf782a579b66c0a21dc58f96e8232727.jpg)
プライマーを乾かす時間も含めて、1m程度の作業で3時間ほどかかった。難しいという作業は無かったが、我が家の梯子が短くて...足場さえあればコーキング材の打ち直しはDIYでできると思う。足場さえあればね。梯子でやるには限界があるかなぁ。壁からある程度離れないと作業できないので、梯子のてっぺん付近だと体を梯子から離さないとできない。そうすると不安定になるから結構危険だし、何より怖い...。あと、なによりコーキング材が余る。いや、一気に5mぐらいやれば一本終わるんだろうけどさ、梯子使ってだと体力が持たないなぁ。古いコーキング材を剥がすだけで午前中終わってしまう。
そういえば、以前我が家に来た塗装屋さんいわく、この塗料は35年持ちますと言っていたけど、コーキング材は5年から10年だよね、結局。コーキング不要の金属製サイディングがbetterな回答なのかなぁ、外壁は。
今日の上の娘は、テスト勉強に集中...しているはずだけど、なんか休憩時間の方が多そうな...。
今日の下の娘は、午後から遊びに出かけている。途中でトイレに帰ってきたけど、元気に外で(公園で)遊んでいるもよう。