goo blog サービス終了のお知らせ 

写進化・ヲアニーの徒然日記

秀峰大山を中心に山陰地方の風景等を掲載。(※古い記事の画像は、削除しているのもあります。)

♪あの日ローマで ながめた月が~

2009年10月05日 | 童謡唱歌・懐メロ

10月3日は中秋の名月でした。

2016年の夏のオリンピック開催地が、日本時間3日の早朝にリオデジャネイロに決定しました。東京も開催地に名乗りを挙げたが、2回目の投票で落選しました。

さて、東京が開催地に名乗りを挙げたことと、今回の結果はともかくとして、1964年(昭和39)に第18回オリンピック東京大会が開催されました。
私は小学生であったが、当時はテレビやラジオで「東京五輪音頭」や、
♪海を越えて 友よ来たれ~ (題名は忘れました)
という歌が流れていたのを思い出します。
また、ある電機メーカーでは「オリンピックをワイドで見よう」というCMが流れ、三種の神器と言われたテレビも各家庭に普及しました。

「東京五輪音頭」は、開催の前年の昭和38年に、古賀政男がNHKから作曲を依頼されたそうです。
古賀政男が自叙伝に、次のように書いています。
  この「東京五輪音頭」の曲想は、あまり苦労することなく自然に浮かんだものだ。
 というのは、東京の前のオリンピックがローマで行われた直後、つまり昭和35年に、
 私はヨーロッパ各地を旅行したことがあった。ローマを訪れた際、私はオリンピックを
 終えたばかりの競技場を案内してもらった。
  日本とイタリアの小旗を手にした案内人は、非常に親切で気持ちよかった。そして、
 私にこう話しかけた。
 「あと四年たったら、今度はあなたの国、日本で開かれるんですよ」
  私はそのとき、強い感動を覚えた。
  …(中略)…
  「東京五輪音頭」の詞を渡されたとき、私の脳裡には、あのローマの光景があざやか
 に思いおこされた。再びよみがえった感動をもとに、私は一気にメロディーを書き上げ
 たのであった。
  
♪ハァ~ あの日ローマで えぇ ながめぇ~た月が 今日は都の空照らす~・・
 オリンピックの今日の歌 ソレトトント トトント今日の歌~
今年の中秋の名月は、三波春夫の明るい歌声がよみがえってきました


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [JR境線]米子空港駅 | トップ | 大助・花子の健康ウオーキング »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
撮れませんでした (さなえ)
2009-10-05 19:51:19
十六夜の月を撮ってみましたがこんなに綺麗には撮れませんでしたのでありがとうございました。
東京オリンピックは小学生でしたよ。我が家にカラーテレビが来ましたね。
横浜でサッカーの試合を見たけどなんだかわかりませんでしたわ。
今回は残念でした、そしてプレゼンテーションは難しいの一言ですね。
返信する
さなえさんへ (ヲアニー)
2009-10-05 20:38:19
こんばんは(^^)
実は、十六夜の月も撮ってみたのですが、中秋の名月と余り変わり映えがしませんでした。
十六夜の月が、ちょっとオレンジがかっていたようです。

さなえさんも東京オリンピックのときに小学生でしたか。
私と余り年齢が変わらないようで^^;
まあ、具体的にそのときの学年を言うと歳がばれますから、これ以上は言いますまい(笑)
私は今でもサッカーは余りよくわからないのですが、当時印象的な選手は、アベベ、ヘイズ、円谷選手、依田選手、ドン・ショランダーなどなどですね。
水泳ではアメリカ国歌をいやと言うほど聞かされ、メロディを覚えちゃいましたよ。
返信する
Unknown (まっちゃん)
2009-10-05 22:38:40
こちらでも月がきれいに撮れてますね^^
私も4日のオレンジがかった月を撮ってみましたが、手持ちでブレブレでした(^^ゞ

オリンピック残念でした。
でも日本は国民の盛り上がりがイマイチでしたからねえ。
私としては是非とも東京で開催して欲しかったんですが。
次回(いつになるんだろう?)に期待しますか(x_x;)
返信する
まっちゃんさんへ (ヲアニー)
2009-10-06 18:44:52
こんばんは(^^)
大体、私が手抜きするのはわかるのですが、几帳面なまっちゃんさんが三脚を手抜きするなんて珍しいですね(笑)

オリンピックの落選は、アンケート調査によると半数以上が残念に思わないと答えているそうですね。
まっちゃんさんと違う意見を言うようで申しわけありませんが、私も残念に思う半面、今回は落選してよかったとも思ってます。
7年後の日本経済はどうなっているかわかりませんが、もし東京で決まれば、今後7年間はオリンピックが全面に出て、肝心の雇用対策、年金問題等々が置き去りにされたら困りますからね。
まっちゃんさんが言われるように、国内で盛り上がりに欠けたのも、そういうのも根底にあるかもしれませんね。
昭和39年の東京オリンピックは、戦後の経済復興に大きく貢献する意味では、開催する価値があったと思います。
南半球では、メルボルン、シドニーに続いて3回目のようですが、開催回数の少ない南半球で行うのもいいではないでしょうか。
でも、いつかは再び日本にオリンピックが来るといいですね。
返信する
(ΦωΦ)ふふふ・・・・ (くまたん)
2009-10-07 11:02:36
東京オリンピックの年に生まれたくまさんでぇす!
ほっほっほ♪( ̄▽+ ̄*)

なんとなく若いような気になれるのはいいですけど
やっぱり世紀の大イベントをリアルで知らないのって
とっても損をした気分ですっ!(笑)

十五夜の月は撮りましたけど。。
十六夜は見るのすら忘れていたくまさんですわっ!
月より団子がばれちゃいますわねっ!
返信する
くまたんさんへ (ヲアニー)
2009-10-07 20:22:14
こんばんは(^^)
そうですか、オリンピック開催年にお生まれになったのですね。
ということは、私より一回り年上ということですね(爆)

確かに、子ども心ながらも日本でオリンピックが開催された感動を味わっている者と、そうでない方の考え方は違うでしょうね。
実は、東京が落選したニュースを見て、子どもに、まっちゃんさんのレスに書いていることを話したら、それはお父さんのエゴかもしれないよと言われましたよ。
東京オリンピックの前年の昭和38年に、初めて衛星放送が開始されました。
最初にアメリカから入ってきた映像が、ケネディ大統領暗殺のニュースでした。
子ども心にショックを受けたのを覚えています。

くまたんさんは、十五夜の写真をきれいに撮っておられますね。
私はその画像を見て、本当はUPをためらいました^^;
私も花より団子ですが、その夜も十六夜も、いつもと変わらず、我が家の豪華なデナーを黙々と食べましたよ(爆)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。