3月30日吉祥寺シアターで、蓬莱竜太作「漂泊」をみた(演出:田村孝裕)。
主婦夏子(市毛良枝)が夫良一(小林勝也)と住む家に、或る朝起きると、佐山と名乗る見知らぬ男(若松武史)がいる。仰天して問いただすが、
彼はどうしてここにいるのか自分でも分からないと言うばかり。そのうち娘美加(清水直子)が起きてきて、夕べ会社の飲み会の後、遅くなった
ので、彼を連れて来たと言う。一応母親にメールしたらしいが、その娘も佐山とは初めて会ったばかりでよく知らない。
この男は全くの他人でありながら、どういう訳かこの家のことをよく知っている。結婚して米国に住む息子がおり、もうすぐ初孫が産まれること
など。少しずつ不気味な雰囲気が漂ってくる。
外は雨だったが、次第に雨足が強まり、大雨警報が出され、町内会から避難するよう呼びかけられる。だが夏子は自慢の家を見捨てることが
できない。家族も近所の人も彼女を説得して避難させようとするが、かたくなに拒む夏子。しまいには本当に水が室内に入ってくる…。
アガサ・クリスティの作品をモチーフにしたというだけあって、「ネズミ取り」に雰囲気が似ている。あれは大雨でなく大雪だが。
今という時代を感じさせる言葉がたくさん出てくる。ニート、外国駐在員、離婚、慰謝料、初孫、三越、東急ハンズ、Eラーニング…。
ただ「バックパッカー」はちと古い。30年位前の言葉だ。
テンポがのろい。特に中心人物である夏子役の市毛良枝のセリフ回しがのろくていちいちわざとらしい。この人は舞台が初めてなのだろうか。
いずれにせよ演出家の責任は大きい。
この作者の作品はいくつも見てきたが、残念ながらこの作品には大きな問題がある。
一家の要である主婦に家族はいくつかのことを秘密にしているが、そのうち最後に暴露される息子に関する重要な情報は、子供(初孫)が生ま
れることよりはるかに重大なことなのに、それを夏子に内緒にしておいて、初孫情報のみ伝えるというのがあまりにも不自然なのだ。
夏子の薄っぺらで俗物なところが鼻について不愉快。彼女は確かに強い女だが、夫と娘は同調せず、諦めずに彼女をたしなめるべきだ。
隣家のニート青年がいい味を出している。
役者はこの俊平役の三津谷亮がいい。まず声が素晴らしい。間の取り方もうまい。今回のめっけもんである。
佐山役の若松武史が奇妙な味わい。なぜかオカマっぽいし、実に怪しい。この男の正体は一体何なのか、謎は謎のまま残るが、それはそれで
面白い。
いつもながら蓬莱作品は言葉の使い方(選び方)が巧み。
ただ、今時こんな、絵に描いたような俗物根性丸出しの人がいるだろうか。
主婦夏子(市毛良枝)が夫良一(小林勝也)と住む家に、或る朝起きると、佐山と名乗る見知らぬ男(若松武史)がいる。仰天して問いただすが、
彼はどうしてここにいるのか自分でも分からないと言うばかり。そのうち娘美加(清水直子)が起きてきて、夕べ会社の飲み会の後、遅くなった
ので、彼を連れて来たと言う。一応母親にメールしたらしいが、その娘も佐山とは初めて会ったばかりでよく知らない。
この男は全くの他人でありながら、どういう訳かこの家のことをよく知っている。結婚して米国に住む息子がおり、もうすぐ初孫が産まれること
など。少しずつ不気味な雰囲気が漂ってくる。
外は雨だったが、次第に雨足が強まり、大雨警報が出され、町内会から避難するよう呼びかけられる。だが夏子は自慢の家を見捨てることが
できない。家族も近所の人も彼女を説得して避難させようとするが、かたくなに拒む夏子。しまいには本当に水が室内に入ってくる…。
アガサ・クリスティの作品をモチーフにしたというだけあって、「ネズミ取り」に雰囲気が似ている。あれは大雨でなく大雪だが。
今という時代を感じさせる言葉がたくさん出てくる。ニート、外国駐在員、離婚、慰謝料、初孫、三越、東急ハンズ、Eラーニング…。
ただ「バックパッカー」はちと古い。30年位前の言葉だ。
テンポがのろい。特に中心人物である夏子役の市毛良枝のセリフ回しがのろくていちいちわざとらしい。この人は舞台が初めてなのだろうか。
いずれにせよ演出家の責任は大きい。
この作者の作品はいくつも見てきたが、残念ながらこの作品には大きな問題がある。
一家の要である主婦に家族はいくつかのことを秘密にしているが、そのうち最後に暴露される息子に関する重要な情報は、子供(初孫)が生ま
れることよりはるかに重大なことなのに、それを夏子に内緒にしておいて、初孫情報のみ伝えるというのがあまりにも不自然なのだ。
夏子の薄っぺらで俗物なところが鼻について不愉快。彼女は確かに強い女だが、夫と娘は同調せず、諦めずに彼女をたしなめるべきだ。
隣家のニート青年がいい味を出している。
役者はこの俊平役の三津谷亮がいい。まず声が素晴らしい。間の取り方もうまい。今回のめっけもんである。
佐山役の若松武史が奇妙な味わい。なぜかオカマっぽいし、実に怪しい。この男の正体は一体何なのか、謎は謎のまま残るが、それはそれで
面白い。
いつもながら蓬莱作品は言葉の使い方(選び方)が巧み。
ただ、今時こんな、絵に描いたような俗物根性丸出しの人がいるだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます