WTCL

検討中

第 2話 縁日の蛇女・サーカスの想い出

2016-03-13 16:56:34 | 昭和の想い出

我が家が駅の近くにあったので、縁日の時、道端にいろんな出し物がありました。
記憶にあるのが、蛇女ですね。

この蛇女には驚きました。口から鼻から、蛇を自由自在に入れたり出したり、
子供心に、恐ろしかったです。

本物の刀を使った、アクロバット芸や、水芸などもありました。。

また、面浮流とか言って、頭からふさふさした面をかぶり、竹筒を振り回して、踊りました。
兄が、踊った時の写真が、確か家にあります。私も参加したのですが、写真がありません。


子供の時は、なんでも大げさに感じるものですが、あのころは、このような、
ちょっとした芸人がスーパースターに見えたようです。

また、近くの空き地には、サーカスもやってきました。
キノシタ・サーカスやカキヌマ・サーカスという名前を憶えています。

入場料が高かったので、テントの周りを、うろうろして、何とかタダで入れないか?
と、テントのすき間から、のぞいたりしていました。

友達が、「猫を持って行ったら、タダで入れる」と言っていましたが、
まさか、愛猫を犠牲にも、出来ないし、。。。。。

結局、サーカスには、入れませんでした。 残念。

猫はトラのエサにするのでしょうか?

結局、中学生ころに、やっと、サーカス見物させてもらいました。
バイクの曲乗りがすごかったことが、今でも記憶にあります。





良書紹介02 昭和の子ども生活絵図鑑



駄菓子屋図鑑

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
駄菓子屋図鑑 ながたはるみ絵 (Unknown)
2016-04-03 18:49:19
駄菓子屋図鑑 飛鳥新社 1995 ISBN:4870312255 ながたはるみ絵

 本書はぼくと同世代の奥成が、子供時代の駄菓子と遊びをとりあげた1冊で、ロングセラーとなった『遊び図鑑』の続編になる。前著は遊びの歴史も追いかけていたが、この本はまさにわれらがレトロな気分を満喫させる。

 こんなふうである。
 地蔵盆ではニッキ棒をかじってもよかった。それを口に咥えたときのシガシガ感はえらそうな気持ちがして、ぼくたちを子供マフィアや赤木圭一郎にした。映画館に行くとラスクとイカの姿あげとピーナッツがあった。これを暗がりで食べるには、粗末な包装セロファンを破るときにクシャクシャと音がたつ。映画をだいなしにするほど大きな音だった。
 風船ガムは口が疲れた。けれども口が疲れるからあきらめられるわけはない。舌でじゅうぶんこねぐあいを見計らい、これをブーッとでかくする。ペシャッとつぶれると、すぐに唇のまわりの薄膜を回収して、また噛んでいく。このゴムのような感覚がけっして忘れられないものなのだ。
 銭湯にはフルーツ牛乳が待っていた。番台のおばさんにこれを渡すと、小さな棒ピンでフタを器用にあけてくれる。ポンと音がする。そのフタをもらいつつ、フルーツ牛乳をがぶがふと飲む。おなじように太ったおじさんが裸のままフルーツ牛乳を飲み、ブフェーと言っている。ぼくたちもブフェーと言ってみた。

 学校の前ではおじさんが二つの鉄砲を売っていた。細い篠竹でつくった山吹鉄砲には上下を赤と緑に着色した山吹玉をこめ、これを棒で押していくとポーンと音がする。この山吹玉のふっくらした感触がたまらなかった。
 輪ゴムを飛ばす針金鉄砲には簡易なものからものすごく複雑な高級な細工ものまでがあり、ぼくはその高級鉄砲に憧れつづけたが、安物をじっと観察して帰ってから自分で手作りをした。ちっともうまく飛ばなかった。
 もっとカッコいいおじさんは、地方によってはバクダンあられとよばれていた「ポン菓子屋」のおじさんである。これは奥成達も書いているように「魔法の大砲」なのである。“ポンのおじさん”とは言っていたものの、実はドカーンというすごい音がある。するとぼくたちはどっと笑うのだ。
 このほか、青いペンキで塗りたくった水槽の海を自由に動きまわる「樟脳船」は夜店だけで出会えるファンタジーで、エノケンがラジオでコマーシャルを唸っていた「渡辺の粉末ジュース」は台所で出現する南国だった。「フルヤ・ウィンターキャラメル」には雪の味が、缶入りの「サクマドロップ」はいつしかカラカラと音がしなくなり、その湿ったドロップを掻き出すのが腕だった。

 ああ、なんとも懐かしく、なんとも他愛ない。
 よくぞ、こういうものばかりを集めたものだ。とりわけ本書がぼくを喜ばせたのは「三角乗り」を載せているところだった。
 三角乗りとは大人の自転車をサドルにまたがらずに漕ぐことで、たいていの少年がこの異常な体勢の冒険から「乗り物」に向かっていったものだ。あの大人用の大きな自転車にしがみつくように乗っていたような体験を、いまぼくたちは何に向けてやっているのだろうか。
 なお、本書は半分がながたはるみのイラストレーションで飾られている。図解的であって、かつその時代の感覚を伝えてくれるイラストレーションはぼくが大好きなもので、いつかぼくの本も飾ってほしいとおもっている。彼女は奥成達夫人でもある。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。