JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し

仮説、通説、迷信、誤解、目指せ間違い脱皮。勿論ここにも。
縄文時代、ペルシャ人が岩手で金を製錬。痕跡を探る。

納得キンバーライト

2013-05-24 08:55:12 | ダイヤモンド
実際にキンバーライトを探そうとすると、ネット上の情報では見えてきません。

≪カーボナタイト質のマグマがマントルのかんらん岩中のカンラン石や斜方輝石などと反応することにより、キンバーライトが出来る≫
このまま飛び出してくれば、2013年5月15日「解キンバーライト」の石。
ここでダイヤモンドの結晶が生まれるとカルシュウムは固体となって分離されます。
どんなカルシュウムかは判りませんが、
融点はCaO 2572℃、CaS 2400℃です。

すると、こんな風になります。

上は、液体のダイヤモンドや橄欖石等が抜けて出来た空洞に出来た針状の結晶です。
中は、液体成分が抜けたカーボナタイト質マグマ。
下は、界面張力で集まった液体成分です。

液体が固まると、私が洪水玄武岩と呼んでいるものになります。


分離されたカルシュウムからなる石はカーボナタイトの一種だろうと思います。

下の結晶にはトライゴンがクッキリ写っています。

これまで私がカーボナタイトと思っていた石は堆積岩でした。

いろいろ入っていますね。真ん中は須恵器の欠片です。
姫神山周辺には金山があったそうですから、
奥州藤原氏の誰かが使った物かも知れません。
外山川から米内川に抜ける鍾乳洞がどこかに今もありそうです。

さてー、キンバーライトはどんな石なのか。
答えは何処にでも転がっていそうな玄武岩風の石にありました。
石にカチンと当てたら簡単に割れ、なかには、

中央の青白い光とオレンジの光は白金です。
その上は、白金が作った空洞に集まったダイヤモンドゲルで、
右上に僅かに結晶化が始まっています。
下の黒い石が探しているキンバーライトでしょう。
ネット上で見るキンバーライトが青みを帯びているのは
集まり損ねた微小ダイヤモンドが光っているため。

河原から、これだけの情報が得られるとは、たいしたもんです。

山には単三乾電池ほどの大きさのスズメバチが飛んでいます。
くれぐれも、くれぐれも、入れるような山ではありませんから。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上部核の鉄 | トップ | 黒い石探し »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ダイヤモンド」カテゴリの最新記事