ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

稚北大は、SEを否定し、佐賀大はSEを育成するのね!?

2005-07-24 16:00:18 | 開発ネタ

 昔、このブログで

SEという存在が業界から省略される(この状況に関しては、稚北大学の宣伝の例をあげて、別のブログで、「じっくりと!!!」話をさせていただきます!!)

 と書いておきながら、この説明をしていなかったので、今日、その話をするとともに、佐賀大が、稚北と一見逆に見えるとりくみをしてるので、その紹介。



稚内北星学園大学・東京サテライト校の「システム開発演習」の宣伝?なのかなあ?
という記事があります。詳しくは、ここ

 で、この記事では、
「ITエンジニアの2層構造」が、実はさまざまな問題をはらんでいる。
といっている。
2層とは、プロジェクトマネージャーと、プログラマの2層をさしている。
つまり、SEという存在がなくなっているんだね。

 で、この講座では、今までSEがやってたような、要件からプログラムへの落とし込みの演習をやってるみたい。

 つーことで、稚北さんは、プロジェクトマネージャーやプログラマーがSEの仕事を引き受けていく=SEはなくなるってこと?と考えているみたい。




 で、次。。。

 情報処理(おおきいほう、論文誌じゃ「ない」ほう)の2005年7月号、844ページ(情報処理を読んでない人へ。ぺーじ番号は1年間とおして振られるので、こんなに大きな数字になっている。7月号が、電話帳並みに分厚いわけではない)からの「佐賀のIT戦略は教育から」の記事をみると、佐賀大は、「スーパーSEセミナー」をやっています。

 で、このカリキュラム(845ページ)をみると、SEの知識に加え、(2番目のしかくのソフトウエア設計技術)、プログラマの知識と、マネージメントの知識を教えてますよね。

 つまり、佐賀大の方向は、SEが、プログラマとマネージャーの内容をやるというかんじ=SEはなくならない?と考えてるみたい。




 おお、北と南で意見が分かれたぞ!SEは、なくなるのか、なくならないのか!

 うーんと、きっと、静岡とか愛知あたりで、きりかわるんですよ!

 って、電気の周波数じゃないんだから(^^;)

 でも、実は、2つとも、旧来のSE業務のカリキュラムが、まったくなさそうに見えるので、どちらの学校も、昔のSE業務は、完全に抹殺していると考えていいのかもしれない。そういう意味では、差がないといえると思う。

 で、本当に抹殺していいんかい
 っていうより、その旧来のSE業務の内容はなに?っていうことだよね。

 前のブログでも、「稚北の話をする!」と2箇所に書いていて、
 1箇所目は、

「なぜ、業務の標準化や、新規ビジネスを創出できないように、業界が進んでいるといえるのか?」と、思われるであろう。
 これを説明するのに、稚北大学の宣伝文を引用しようとおもった。

 と書いていて、2箇所目(さっきのところ)は、

90年代前半で、システムをビジネスパターンに分けることによって、枯れたプログラムをつなぎ合わせる手法が、SEという存在が業界から省略される(この状況に関しては、稚北大学の宣伝の例をあげて、別のブログで、「じっくりと!!!」話をさせていただきます!!)ことによって、なくなってきた

と書いている。今日のブログは、その答えになっていない。

 実は、コンピューターに限らず、システムを作り上げるときは、2つの方法があるんだけど、そのうち、稚北大、佐賀大のどちらの手法も、1通りの方法しか教えていない(というか、いまの業界トレンドはそっちの方向)。で、昔教わったSE教育というのは、2とおりのどちらでもできるように教わる。

 つまり、もう一方のほうのやり方は、どちらの大学でも、教えないというか、業界的に抹殺されようとしているんだろう。で、その一方のやり方を教えないということが、前のブログの答えになる仕組みになっている。

 そんな話、覚えていたら、書きますね。
 (また、わすれちゃうかも。。。期待しないでね!)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする