ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

NTTドコモ、OSにGoogleの「Android」を採用へ

2008-03-24 19:51:17 | Weblog

ここのGIGAZINEの記事
NTTドコモが携帯電話の基本設計を抜本的に変更、OSにGoogleの「Android」を採用へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080324_docomo_android/

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


NTTドコモが携帯電話端末の基本設計を抜本的に変更し、基本ソフトとしてGoogleが開発したLinuxベースの携帯電話向けOS「Andoroid」を採用するそうです。


そーいえば、「Android」のシリーズ、途中でしたね。
今度再開しますね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オブジェクト指向と、RDBとセマンティックWebの関係をまとめてみる

2008-03-24 16:24:35 | Weblog

 前に、JavaのクラスとOWLについて書いたので、ここで、

 ・オブジェクト指向における、クラスとオブジェクトと、
 ・RDBにおけるテーブルとレコード、ER図におけるエンティティと
 ・セマンティックWebにおけるRDFとOWL

の関係について、まとめてみたいと思います。




■クラス-テーブル-エンティティ-OWL

 オブジェクト指向で定義するクラスと、
 ER図のエンティティが対応し、
 これと、セマンティックWebのOWLのクラスが
 だいたい対応する。
 RDFスキーマのクラスも、そうともいえる。

 そして、ER図のエンティティと、RDBのテーブルが、
 だいたい対応する。

 ただし、クラスの場合、メソッドがあるけど、ER図などにはないとか、

 ER図のエンティティにおいては、というかRDBではサブクラスという
 概念はなく、そのかわり、(consist ofと同じように)
 外部キー(参照キー)との関係で示し、
 1対多のとき、1のほうが親になるとか、

 RDBのテーブルには、エンティティ以外に、関係だけを表した、
 連結テーブルというのがあるとか

いった、違いはある。だから、「だいたい」




■そうだとすると、

 そうだとすると、それぞれを具現化した、

オブジェクト指向のオブジェクトは、
RDBのレコードに相当する。

このレコードを、RDFの主語としたとき、

オブジェクト指向の属性は、
RDBの項目(フィールド名)に相当し、
RDFの述語に相当する。

そして

オブジェクト指向の属性値は、
RDBの項目の値に相当し、
RDFの目的語に相当する。

っていったら、厳密に考えている人には怒られそうだけど、
だいたい、そんなかんじ。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JavaとJavaScriptとOWLにおける、「型のかわりのクラス」によるチェックの話

2008-03-24 10:58:38 | Weblog

 昨日、、「型のかわりのクラス」を使って、値のチェックの自動化とか、階層化の話を、Javaをベースにして書きました。結局まとめると、

・型をクラスで表現する。継承を利用して、階層化することもある

・値のチェックのメソッドをどのクラスでもint validate(String val)とし、
 階層化されている場合、super.validation(val);を呼び出し、親でのチェックもする

・範囲など、チェックに必要なものは、「型のかわりのクラス」の属性として
 定義し、チェック前までに設定する。設定値がなけれ(デフォルトなら)チェックしない。

こうすると、チェックが自動化、階層化できるため、追加チェックの手間が省けたり、テスト漏れが防止できそうという話を書いた。




 でも、サーバーならそれでいいが、クライアントの場合は?
 JavaScriptだと、クラスの概念がない。

 しょうがないので、

・クラス名_validation(val)を関数名とし、そこでチェックし、
・クラス名_属性名で、範囲など、チェックに必要な項目とし、
・継承する場合、クラス名_validation関数の中で、親のクラス名_validation関数
 を呼び出す

という形になるのかしら・・・




 で、ここで、ついでに言うと、OWLの場合、はなしはかんたんなんだよね。

 OWLのクラスがこの「型のかわりのクラス」に相当し、
 親は subClassOfで設定すればいい。
 範囲などは、プロパティ制約で記述することになる。

 ってことで、Javaの「型のかわりのクラス」は、OWLの定義そのものと言える。
 ってことは、業務用語をセマンティク的に(OWLで)定義すると、そこからJavaの「型のかわりのクラス」を定義でき、自動的にチェックモジュールを生成できる可能性がある。ってことだね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする