3月17日、町の自治体による
初期消火 スタンドパイプ体験
に行ってきて、スタンドパイプとAEDと心臓マッサージの話を聞いてきた!
ここでは、スタンドパイプ(火事の時、消火栓から水を出すために使う機械)のほうをメモメモ
(AED・心臓マッサージのほうは、本家に書いた)
■スタンドパイプ
・消火栓鍵を消火栓のふたの穴に差し込み、消火栓の蓋を開ける(かなり重いらしい)
・スタンドパイプを消火栓取り付ける
そのまま、消火栓に差し込むと、パチッとなって、上がら引き上げでもとれなくなる
→下に爪がついている
・スピンドルドライバー(ぐるぐる回すやつ)を消火栓の水の量を調整する消火栓の
後ろの■に差し込む
→まだ回さない
・ホースがまかれているので、伸ばす。火元の近くまで、できるだけ持っていく
→この「水が入っていない状態で」火元の近くまで持っていくこと大事。
水が入ってからだと、動かすの大変。
・ホースの片方をスタンドパイプにつける
そのまま緑っぽい口をスタンドパイプにつければつく。
→はずすときは、口のところにある(剣道の竹刀についている)つばみたいなところを
引くととれる。
・ホースの反対がわ(火元に近いほう)に、菅そう(筒先)をつけ、「S}にしておく
→S(Shut Down)にしておかないと、水を載せたときに、すぐに水が出るよ!
・スピンドルドライバーを回して水を載せる
・菅そう(筒先)に水が来たら、Oへ回す→水が出る。
しまい方
・スピンドルドライバーを回して水を止める
・水を抜くため、菅そう(筒先)をOにして残りの水を出す
・ホースをはずす
・スタンドパイプを外す
→スピンドルドライバーを持つところは2段になっていて、
取り付けるときは上の段の持ち手をもって付けるが、
引くときは、2段目の持ち手を引き上げると外れる
・スピンドルドライバーを外す
・消火栓を戻す
※スタンドパイプセットのありか、消火栓の場所を知っておくこと。
※これは初期消火で、消防車が来たら、消火栓を譲ってほしい
→消防車のホースのほうが大きく(水の摩擦小さく)効率的
※スピンドルドライバーで水を出す人と、菅そう(筒先)を持つ人で、連携が必要
→いつ水をだすか、水の強さを強める・弱める等で
見える範囲ならいいが、見えないで遮られる場合、無線必要!
そっか、だから無線っているんだ!
(ケータイだと、基地局が燃えていたら、つながらない?)
初期消火 スタンドパイプ体験
に行ってきて、スタンドパイプとAEDと心臓マッサージの話を聞いてきた!
ここでは、スタンドパイプ(火事の時、消火栓から水を出すために使う機械)のほうをメモメモ
(AED・心臓マッサージのほうは、本家に書いた)
■スタンドパイプ
・消火栓鍵を消火栓のふたの穴に差し込み、消火栓の蓋を開ける(かなり重いらしい)
・スタンドパイプを消火栓取り付ける
そのまま、消火栓に差し込むと、パチッとなって、上がら引き上げでもとれなくなる
→下に爪がついている
・スピンドルドライバー(ぐるぐる回すやつ)を消火栓の水の量を調整する消火栓の
後ろの■に差し込む
→まだ回さない
・ホースがまかれているので、伸ばす。火元の近くまで、できるだけ持っていく
→この「水が入っていない状態で」火元の近くまで持っていくこと大事。
水が入ってからだと、動かすの大変。
・ホースの片方をスタンドパイプにつける
そのまま緑っぽい口をスタンドパイプにつければつく。
→はずすときは、口のところにある(剣道の竹刀についている)つばみたいなところを
引くととれる。
・ホースの反対がわ(火元に近いほう)に、菅そう(筒先)をつけ、「S}にしておく
→S(Shut Down)にしておかないと、水を載せたときに、すぐに水が出るよ!
・スピンドルドライバーを回して水を載せる
・菅そう(筒先)に水が来たら、Oへ回す→水が出る。
しまい方
・スピンドルドライバーを回して水を止める
・水を抜くため、菅そう(筒先)をOにして残りの水を出す
・ホースをはずす
・スタンドパイプを外す
→スピンドルドライバーを持つところは2段になっていて、
取り付けるときは上の段の持ち手をもって付けるが、
引くときは、2段目の持ち手を引き上げると外れる
・スピンドルドライバーを外す
・消火栓を戻す
※スタンドパイプセットのありか、消火栓の場所を知っておくこと。
※これは初期消火で、消防車が来たら、消火栓を譲ってほしい
→消防車のホースのほうが大きく(水の摩擦小さく)効率的
※スピンドルドライバーで水を出す人と、菅そう(筒先)を持つ人で、連携が必要
→いつ水をだすか、水の強さを強める・弱める等で
見える範囲ならいいが、見えないで遮られる場合、無線必要!
そっか、だから無線っているんだ!
(ケータイだと、基地局が燃えていたら、つながらない?)