コメント
 
 
 
ハウリング? (元修理人)
2013-03-26 09:00:39
ブーンと言う音ですか
 
 
 
配線 (元修理人)
2013-03-26 09:09:34
先をよじって 
フラックスを塗り
薄く半田を付けて 染みさせて
から 配線の先に付ける

以前の配線より太いから かなり大変

楽なのは単線です。

昼間 数時間はかかるかも
 
 
 
アース (元修理人)
2013-03-26 09:13:06
まとめられて 浮いてるが
抵抗が0オームなら
それが正しい

両方でシャシアースに落とすと
ハム ブーン音が出る

 
 
 
Lux (元修理人)
2013-03-26 09:27:08
昨日の書き込みは新横浜 LUXサービスセンター
の5kmの横浜でした。
アルプス跡地で毎日前 車で忙しく走ってました。
同じ大阪本社の ほぼ同業の修理人でした。


Lux本社ビル新築
バブル崩壊
アルプス支援
今 韓国企業?

 
 
 
Lux 6BQ5 (元修理人)
2013-03-26 10:14:06
http://www.luxman.co.jp/product/images/va_sq38u/photo.html

内部写真でカソードに10オームが入ってますね
直ったらこんな感じで入れましょう

かっこいいですね
40万位かな

今はSC近所に移転して本社も横浜になってますね。
サービス拠点はなぜか 大阪は無いのですね

SQ5Bbもやってくれそう
7から10万円って所かな

6BQ5のプリメインアンプも最近まで作ってた
残念ながら販売中止 20万くらいだったかな。
SQ-N1000
 
 
 
元修理人さんへ (doidon)
2013-03-26 12:34:13
お昼休憩、、、
ページを開いてみれば、たくさんのコメント、、、
たくさんのお叱りと思いきや、、、
ありがとうございます。

>ブーンと言う音ですか
そうです。以前より綺麗に聞こえました、、、

●配線は面倒ですけど、ハンダをたくさん出来ますので苦ではないです。
 でも、もう少し細い線の方が良かったかな?
 こういう配線(単線)はどの程度の太さがベストなんでしょうか。
 太いほうが良いというわけでもないですか?

●抵抗値、今日こそ帰ったら確認してみます。

>両方でシャシアースに落とすと
 これはどういう方法でしょうか?
 10Ωをアースしておいて、
 テスターのマイナスをシャーシ、、、プラスをアースへ接触ということですか?

●大変な変遷ですね、LUXも
 マニアのためにもこれからも生き残ってはいてほしいですね。

●10Ω配線、写真までありがとうございます。

● SQ38は現状、新品で30万くらいらしいですね。
  でも、偏った意見の持ち主などには、不評な意見もあるようですね。
  僕は金額も無理ですが、触れないのなら弄れないのなら
  audio analogueというメーカーが気に入っていましたので、それを選択することも無いかと思います。  
  今は、昨日教えてもらった会へ入りたいくらいの真空管ファンです(笑)

●SQ-N1000 
 これも不良な評価を良くみました(ネット上で)
 実際、日本橋のオーディオ店(河口無線だったかな?)聴いたことがあります。
 でも、じつに癖がないことが、その時は不満でした(笑)

いろいろありがとうございます。
ではまた仕事に入ります、、、

 
 
 
 
PT パワートランス (元修理人)
2013-03-26 13:09:03
●配線は面倒ですけど、ハンダをたくさん出来ますので苦ではないです。
 でも、もう少し細い線の方が良かったかな?
 こういう配線(単線)はどの程度の太さがベストなんでしょうか。
 太いほうが良いというわけでもないですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
電話の灰色単線より一寸細いくらいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●抵抗値、今日こそ帰ったら確認してみます。

>両方でシャシアースに落とすと
 これはどういう方法でしょうか?
 10Ωをアースしておいて、
 テスターのマイナスをシャーシ、、、プラスをアースへ接触ということですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シールド線を2箇所でアースに落とすと良くない
と言うことです。

10オームとは関係ない話です。
書き方が解り難かったです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大東市遊びに行ったら
聞くだけでも価値有る

最悪PTが駄目だと
アンプ作り直しも有るかも
負荷が重くなると ショートするのかも
 
 
 
発熱点検 (元修理人)
2013-03-26 13:17:31
SWを取り去って
残った配線をビニールテープで
まとめて 昼間じっくりやる方が良い

12AX7を1本外せば動作しません。
モニター端子はCD TV使えます音でます。
発熱点検は出来ます。

3本で片方では発熱は?
もう3本足して 音は途切れるか雑音は
の点検は出来ます。
 
 
 
溶接 (元修理人)
2013-03-26 14:03:04
隣の部屋でステンレスの溶接工100人以上居て
半田付けの応援してもらったら
上手かった。

溶接が出来れば半田は楽チンですね。
手で押さえられるので
ブロックコンデンサーの半田上手です。
その下のラグ端子のコンデンサの足は
絡げましょう。仮付けだからだと思うが

sw良い部品 vrも だが半田は?
結局コテですね。
小手先は細いのですか 細いのは基板修正用で
真空管回路とかの大きい部品は2C、3Cを
使って加熱してから半田を流す。

1」からげは上から 穴刺してぐるっと回して
穴の手前でニッパーで切る

2」ラジオペンチか「やっとこ」で密着させてから
  半田付け。

やっとこ は 大阪には未だ有るでしょうか
口先が2cm位で 握るところが12cm長さ

ニッパーはメリー ブランド(大阪)超鋼刃先
5000円以上 りん青銅線1万箇所/day切っても半年持つ。生涯使えます


 
 
 
手術 (kaoru)
2013-03-26 17:10:44
いよいよ、大切開ですか大変そう、、
質問の件は、doidonさんが書いた?赤、青で書いたものの事です。

アースされてない件
後ろのRCA側でアースに落としてあればOKです。
調べ方、テスターの導通レンジで片側をピンの外側ーと
片側をシャーシ(アース)にあて、ピー音が鳴れば導通でOK
8本全て確認する事、回路図ではアースに落してある。

回路図=設計図です、よく解らないまま、抵抗など足したり、外したりしない事が、ベストです。

先日の電圧チエック図で、オームとか書いて有りますが
電圧測定時に表示されたのですか?
もしそうであれば、使用方法の誤りか、テスター故障か
電池切れです。DCVレンジで抵抗値が表示される事は
絶対にありません。

質問には、なるだけ回答頂ければ、コメントがしやすいのでお願いします。

 
 
 
ソケット (元修理人)
2013-03-26 19:09:56
出力管ソケットが悪いかも
裏返しでは接触
立てるとグリッドが浮く

ハム音、過熱もこれでは無いかな
だから固定バイアスは大衆アンプは採用されない。

ぐらつきが多いとの報告も有るし。
SWの配線よりは簡単 同じのが4個だから。
ソケット 中国産だけは駄目でしょうね。

http://www.kaise.com/Accessory_2J.htm#940 ワニグチクリップ

kaiseのクリップです
一番下の物
 
 
 
ありがとうございます (doidon)
2013-03-27 00:49:09
●●●元修理人さんへ
>電話の灰色単線より一寸細いくらい
結構細くて良いのですね。なんか単線にもしたくなってきましたね、、、
■ 抵抗値
 言われていた3番は0Ωでした。
 ただ、今日のテスト時にはスイッチ廻りの配線は全部切断され接続されていない状態です。
 また、一番端(入力切替のロータリースイッチに近く、スイッチからも2番7番へ配線されている分)の
 12AX7を指示いただいた通り、取り外しています。
 
 前回の抵抗値を記載した時には確かに抵抗値が出ていて、
 それがどうして4つが段階的に数値が変化しているのかが不思議に感じましたので覚えています。

● アースの両端での落としはいけないとのこと、了解です。
● 大阪大東市、家族会議開くと危ういでしょうが、一度検討してみます。
● まだ付加がかかった時にショートするという、トランスが不良であるかもという不安は残ってるのですね、、、。
● モニター端子、スイッチは通っていないのですね。
  前にもCDをそれにつなぐと良いと教えていただいたやつですね。
  また試す様にします。片チャンネルだけでのテストも。
● 昼間にじっくり配線は小さい子供のいる家庭には非常に困難です、、、
 ぼちぼち深夜に頑張ろうと思います。
 個々数日は睡眠が4時間ほどです、、、歳にはかないませんね。眠いです(笑)
● ラグへのコンデンサ端子のちょん付け、良く診ていただいてますね、、、
 仮ということで、、、また直します、、、   からげるべきですよね、、、。
● やっとこですか。
  大阪でも無いことないでしょうが、普段使いされてる方は少ないでしょうね。
 AMAZONなんかでも販売されてましたよ。(笑)
● ニッパーのブランドも有名処とかあるのですね。
 ニッパは持っていますが、良いと言われると、欲しくなりますね。 
● 出力管のソケット、実際ぐらつきが大きいところがありますので、気になってます。
 これが全ての原因なら変な話、とても助かるのですが。
 交換しましょうかね~、、、
● さすがのKAISEですね。いろいろオプションが揃ってるのですね。
 KAISEの写真を載せた時には気づかなかったのですが
 僕の買った時より改善されているようです。
 前所有者さんから教えてもらってテスター端子先端を先端だけ残して絶縁する件
 現状販売のものは、そこを最初っから絶縁されているようです。

●●● kaoruさんへ

● 大変もかなりブルーの域に突入しておりますが
 思い切って入力部分など、ばっさり切って少しすっきりしています。
● 次の写真にも載せさせていただきますが、
 入力のRCAジャックもテスターで導通テストなどしましたが
 アースはされていませんでした。(音無しでした)

● ということは、現状、マイナスは浮いた状態だったてことになるのでしょうか、、、
 ちなみに、元々は配線でスイッチまで配線された cold 配線ですが、浮いていたということですね。
 アースは入力端子側のアースをまとめてしまう方法でも良ければ、ロータリースイッチへいくより手前で
 アースが取れ、それは良い、ということになるのでしょうか。
僕も回路図では そこの入力端子部分の絵がアースされる様になっているので、不思議に思っていた場所なんです。

● 前回はテスターをAUTOモードで利用していたので、
 電圧無い部分だったから、勝手に機械が判断して切り替り、抵抗値がでたんでしょうね。
 (ただ、3番などには数値が現れること自身、よくないとのことですが)

● 回路図内の抵抗値などを変えるなど、素人は無理です。
  ただ、にらめっこしてもまだまだ配線の把握すら出来ていませんので
  もし、見るからにすぐ違うのがわかられた場所など、ございましたら教えていただくと助かります。
 
● 改めて計測したものをまたUPしたく思います。
  

以上でしょうか、、、
では、夜分にしつれいしました。
 





 
 
 
アースの浮き (kaoru)
2013-03-27 07:17:34
RCAのピンーとシャーの導通がなければ
故障の第一原因です。
ピン交換時に忘れたと思います。
交換時前後の写真をUPして下さい。
何かを交換する時は、交換前に写真を撮ること

テスターが勝手にDCVレンジからオームレンジに
変ることは考えられません。
取説を良く読んで下さい。テスターの機種名を教えて下さい

線材にも耐圧があります。600Vとか300V
わけの解らない、電話線など使うのは大変危険です。
 
 
 
kaoruさんへ (doidon)
2013-03-27 08:43:04
おはようございます。

● RCAピン交換時の状態について
  これは、すごくよく覚えていますが、入力ピン側でのアース接続 は無かったのです。
 (MCトランスを少なからず作った経験のおかげなのですが
  入力側のアースは全てつなぐ様にしていますので、このSQ5Bbのピンジャック部分を交換する際に
  そのアース端子部分どうしが接続されていないことが妙に感じましたので。)
  前所有者さんもピンジャック部分は触られていないとのことでしたので
  オリジナルの状態ではピンジャックの部分のアースは繋がれていなかったと推測します。
  また、その部分に使われている配線は元々、シールド線でその外周配線材がアースの接続と
  なっていました。
  おそらく(これもスイッチ側は交換されていましたので、推測になりますが)
  スイッチ側の配線を交換された際にアース線が接続されなかったことになるのではないでしょうか?
  または、今回、確実に1本ずつナンバリングしながら配線を交換仕掛けてますが  
  その際の配線の追っかけに不備があって、じつはどれかがアースと繋がっているのかも?
  とすれば、間違いなくナンバリングされて配線が復活すれば、問題なく戻ることになります。
  
  ただ、導通に関してはスイッチを入れる前に確認したので、やはりアースはされていなかったと思います。

● テスターの件
  これは自分の使い方が悪い可能性はあるかと思いますが
  AUTOモードがありますので、普段はそのレンジで使用していました。
  勝手に?AUTOレンジでは電圧の無い箇所に関しては自動で抵抗を測る、コンデンサなら静電容量を測ると
  思っていました。実際に抵抗を単体で測った時、コンデンサを測った時はそのような数値がでましたので?  
  偶然?だったのでしょうか??
  今回(このあとUPするブログページ)は、AUTOレンジを使わず、電圧レンジ、抵抗レンジを切り替えて
  使用しました。

● もちろん配線材には耐圧があると思います。
  先日の質問、回答いただいたお話は線の太さのみの話題であったと認識しております。
  もちろん、太い方が耐圧は高くなる?かとも思いますが。
  現在のようなジャック配線されている電話線は髪の毛ほどの細い線ですが
  お話の中の『電話の灰色単線』は昔の屋内配線されていた単芯線のころの電話線のことと
  判断し返信にもそのような感じで応答したつもりです。
  ちょうど(太さ)、オリジナルでSQ5Bb内部配線に使われているのは、そのような太さのものなので  
  『あ、やっぱりこれくらいのなにかしら良い配線を使うほうが良いのかな?』 と感じた次第です。

追伸
  いつも熱心に診断、回答いただきありがとうございます。
  今回のこの僕の回答、読み方に寄っては反抗しているように読めてしまうかもしれませんので
  ここで少し弁明?しておきます。
  決して、反抗心などはございません。いろいろお気遣いいただき診断いただけていること嬉しく思っています。
  勝手に僕がこの文章をへりくだって読み返し、そのように感じられたら嫌だなと感じているだけなので
  余計な追伸文になっていることも大いに考えられますが
  もし、ご気分害されるようなことになっておりましたら、誤ります。

  ただただ文章表現の稚拙さゆえの感じ方となりえますこと、ご容赦ください。

  以後も、素人ゆえの暴走があるやもしれませんが、寛大な解釈にてご容赦ください。
  よろしくお願いします。
 
 
 
線の耐圧 (元修理人)
2013-03-27 11:28:57
SW周りの配線ですから
細い=配線が楽
よじりが上手くいかないで、素線がはみだして
隣の端子とショートしたりしない
ので推奨した。

高校の頃7189ppアンプ
を 電話線で作った。未だ有る
問題は無かったが、見た目ガ悪すぎでしたね。

このアンプはプレート周りは1000V配線材
他は300vですね。
Luxキット1部 では全部単線の300vで
絶縁が問題 事故 になりましたね。

福島原子炉の制御盤 練習用制御室だったのかもしれないが 10年も持たない黄色のラジオ配線だった。
報道でも 配線がボロボロだといってました。
20台 1週間応援で配線しました。

 
 
 
線の耐圧 訂正 (元修理人)
2013-03-27 11:31:22
SW周りの配線ですから
細い=配線が楽
よじりが上手くいかないで、素線がはみだして
隣の端子とショートしたりしない
ので推奨した。

高校の頃7189ppアンプ
を 電話線で作った。未だ有る
問題は無かったが、見た目ガ悪すぎでしたね。

このアンプはプレート周りは1000V配線材
他は300vですね。
Luxキット1部 では全部単線の300vで
絶縁が問題 事故 になりましたね。

福島原子炉の制御盤 練習用制御室だったのかもしれないが 10年も持たない黄色のラジオ配線だった。
報道でも 配線がボロボロだといってました。
20代の頃 1週間応援で配線しました。

 
 
 
元修理人さんへ (doidon)
2013-03-27 12:58:48
返答が前後してしまいました、、、。

配線の件、いろいろ有り難うございます。
安易には配線を選択しないように注意しないといけないですね。

でもいろいろ経験されているのですね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。