コメント
バイアス調整
(
kaoru
)
2014-02-04 16:11:46
球、トランスへの二次災害なかったようで一安心です。
グリット電圧は-5.45Vから-5,75Vと4本とも良く揃ってますから良いと思います。
バイアス電圧でプッシュプルの回路図での上下が揃って無いのが気になる。右Chで-8,3Vと-4,95Vでので、巻き線抵抗が
たしか231Ωなので、35,9mAと21,4mAと不揃
私の5Bでは、7本の球を(ペアチューブでないので)色々挿し替えて4本が38mAから39mAになるように設定してます。
たしか、ロシア製のクワット持ってましたよね。
それに替えてバイアス半固定抵抗で調整したらいかがでしょうか。それにしても、21,4mAでは低過ぎ5Bb持ち味が出ない。
ICクリップの既製品、モノタローで1000円以下で売ってますよ。感電に注意してください。
kaoruさんへ
(
doidon
)
2014-02-05 08:44:57
今朝は少しだけ、音出しをしてみました。
無事に良い音が出ました。
球がやはり悪いのですね、、、
球を悪くしてしまった?のかもしれませんが、、、。
でも、新品として買っていたオイルコンデンサが当たりな品だったのか、音が良いのです。
VRの交換、そのVRについているコンデンサとカップリングをオイルコンデンサに交換と今回の工事はそれだけだったのですが、自分の求める音質にかなり寄って来た感じでうれしいです。
でもやはり言われるようにか、バイアスのバラツキは気になりますので、また時間つくって球の交換と(これはすぐ可能でしょうが)、バイアスの調整・確認等を行って行きたいと思います。
>21,4mAでは低過ぎ5Bb持ち味が出ない
僕の影響というわけではないでしょうが
SQ5B、結構気に入られているということですよね(笑)
SQ5Bbもなかなかなんですよ。でも古い物好きは自分は整流管というものの影響も気になっていたりしますが。で、少し企みを、、、(笑)
ICクリップ、線がたくさん余ってますのでまた自分で加工しようかと思っています。
ありがとうございます。
音出し
(
kaoru
)
2014-02-06 00:11:02
とりあえず音出し成功、良かったですね。
古いパーツを使うなと言っているわけではありませんよ。
真空管アンプ自体、半世紀以前の物が大半ですので。
私が何台も製作したアンプもほとんどNOSか中古です。
>いや、それを扱えるスキルを身につけるべき!?(笑)
まさに、これです。コンデンサ、ダイオード、線材でも
取付ける前に、テスターで解る物はよく調べ、取付けた後も
電圧等を確認し、二次災害を防ぐことです。
線材といえば、
>この部分は本来はシールド線を使うのですか?
だからノイズやら他の音が混在してしまったりしていたのでしょうか?
ノイズ等を防ぐには、シールド線がベストです。
レコードプレーヤー、DVDプレーヤ、TVのアンテナ線でも
シールド線です、音声等の入り口はノイズ等を受けやすいので
初段の真空管にはシールドキャップして、RCAピン集合体に
シールドカーバーをしてますよね。
他の音が混在は、ただの誤配線です。
以前にも、電話線で良いとか悪いとか話題になりましたね。
おもしろい?コメントをしていた、元修理人さんでしたか
まだ、ご存命でしょうかね? ふと思いだしました。
kaoru さんへ
(
doidon
)
2014-02-06 23:25:03
はい、兎にも角にも音だし&良い音、良かったです。
おかげさまで今回の工事もなんとかクリア出来ました。
ありがとうございました。
自分への災害も起こらないよう、学習しないといけませんね。
ハンダへの拘りも今回あったりしましたが、やはり自分の思った思い入れ部品はブラシーボ効果以上に出来ると満足です。
テスターや計り方、メモ取って行くようにします。
シールド線にも次回?は気をつけ?張り替えたりしていきたいですね。それこそあちこち触りまくることになるでしょうからテスターで確認しつつですね。
コメントで思い出し、僕も少し読み返しました。
元修理人さん、、、
きっと元気にされているでしょう。
とてもパワフルな方でしたからね。
さて、次の企てなんか考え始めましょうかね(汗;
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
グリット電圧は-5.45Vから-5,75Vと4本とも良く揃ってますから良いと思います。
バイアス電圧でプッシュプルの回路図での上下が揃って無いのが気になる。右Chで-8,3Vと-4,95Vでので、巻き線抵抗が
たしか231Ωなので、35,9mAと21,4mAと不揃
私の5Bでは、7本の球を(ペアチューブでないので)色々挿し替えて4本が38mAから39mAになるように設定してます。
たしか、ロシア製のクワット持ってましたよね。
それに替えてバイアス半固定抵抗で調整したらいかがでしょうか。それにしても、21,4mAでは低過ぎ5Bb持ち味が出ない。
ICクリップの既製品、モノタローで1000円以下で売ってますよ。感電に注意してください。
無事に良い音が出ました。
球がやはり悪いのですね、、、
球を悪くしてしまった?のかもしれませんが、、、。
でも、新品として買っていたオイルコンデンサが当たりな品だったのか、音が良いのです。
VRの交換、そのVRについているコンデンサとカップリングをオイルコンデンサに交換と今回の工事はそれだけだったのですが、自分の求める音質にかなり寄って来た感じでうれしいです。
でもやはり言われるようにか、バイアスのバラツキは気になりますので、また時間つくって球の交換と(これはすぐ可能でしょうが)、バイアスの調整・確認等を行って行きたいと思います。
>21,4mAでは低過ぎ5Bb持ち味が出ない
僕の影響というわけではないでしょうが
SQ5B、結構気に入られているということですよね(笑)
SQ5Bbもなかなかなんですよ。でも古い物好きは自分は整流管というものの影響も気になっていたりしますが。で、少し企みを、、、(笑)
ICクリップ、線がたくさん余ってますのでまた自分で加工しようかと思っています。
ありがとうございます。
古いパーツを使うなと言っているわけではありませんよ。
真空管アンプ自体、半世紀以前の物が大半ですので。
私が何台も製作したアンプもほとんどNOSか中古です。
>いや、それを扱えるスキルを身につけるべき!?(笑)
まさに、これです。コンデンサ、ダイオード、線材でも
取付ける前に、テスターで解る物はよく調べ、取付けた後も
電圧等を確認し、二次災害を防ぐことです。
線材といえば、
>この部分は本来はシールド線を使うのですか?
だからノイズやら他の音が混在してしまったりしていたのでしょうか?
ノイズ等を防ぐには、シールド線がベストです。
レコードプレーヤー、DVDプレーヤ、TVのアンテナ線でも
シールド線です、音声等の入り口はノイズ等を受けやすいので
初段の真空管にはシールドキャップして、RCAピン集合体に
シールドカーバーをしてますよね。
他の音が混在は、ただの誤配線です。
以前にも、電話線で良いとか悪いとか話題になりましたね。
おもしろい?コメントをしていた、元修理人さんでしたか
まだ、ご存命でしょうかね? ふと思いだしました。
おかげさまで今回の工事もなんとかクリア出来ました。
ありがとうございました。
自分への災害も起こらないよう、学習しないといけませんね。
ハンダへの拘りも今回あったりしましたが、やはり自分の思った思い入れ部品はブラシーボ効果以上に出来ると満足です。
テスターや計り方、メモ取って行くようにします。
シールド線にも次回?は気をつけ?張り替えたりしていきたいですね。それこそあちこち触りまくることになるでしょうからテスターで確認しつつですね。
コメントで思い出し、僕も少し読み返しました。
元修理人さん、、、
きっと元気にされているでしょう。
とてもパワフルな方でしたからね。
さて、次の企てなんか考え始めましょうかね(汗;