コメント
 
 
 
Unknown (元修理人)
2013-03-19 23:54:31
ダイオード2本を半田はずします。
それで40V巻き線はずしたことになります。
 
 
 
元修理人さんへ (doidon)
2013-03-20 00:27:09
あ、ら、ら、 それは簡単な方法でしたね、、、。
でも、すでに写真の状態。

そして1時間15分が経ちました。
トランスは、、、
一切発熱していないです。😃😃😃
電源トランスは健康ってことですよね。

これで今日は気持ちよく寝れます。
ありがとうございます。
明日はいつもの?御奉仕出勤なので
もう片付けて寝ます、、、。

😴
 
 
 
今度は発熱原因? (元修理人)
2013-03-20 01:11:27
良かったが 発熱原因探すのが大変

6.3v付けて パイロット点灯確認
40vのダイオード付けて
260v配線戻して 12AX7点灯確認
6本の球は刺さずに
また発熱チェックですね。

発熱すればC48、49が怪しい。

500V 10PFセラミックかマイカコンデンサー
10D10 は注文しても良いでしょう。
 
 
 
電源トランスの発熱 (kaoru)
2013-03-20 12:40:59
電源トランスのチエック、いろいろ外して大変ですね。
でもトランスの内部ショートは無くてよかったですね。

発熱原因で一つ考えられる事
260Vからきている4本のダイオードが1本でもいかれていると、全波整流が、半波整流になりトランスに負担を掛けます。
テスターのダイオード、レンジでチエックする。
ダイオード付近のはんだ付けや配線もチエックする。

アンプ稼動中のガサゴソノイズ、ハム
6AN8を手に入れたようですね。
この3極5極複合管は、H-Kのリーク(ヒーター・カソード間の絶縁不良)ある球でショックノイズやハムが
多いようです。
まず、差し替えてテストして下さい。
もちろんこれで直るとは限りませんが、
あれこれコンデンサを
交換するのは、その後でも遅くないと思います。
なお、電源トランス発熱が解決してからの話ですが。
 
 
 
Unknown (元修理人)
2013-03-20 15:18:03
今使っているNECの6AN8とか
ヤフオクの6AN8とか結構怪しい
ノイズ出すかも

ダイオードは150mA純正から
1Aに換えられているので
一応大丈夫かなと思います。
でも10年以上はたっていそうだから
換えたほうが良いかも
C48,49は若干膨らんでますから
換えときたいと思ったわけです。

 未だバイアス電流が少し多いような
7V以下230オームでも良い
もう一杯かと思ったが
半固定抵抗に余裕があるようなので。

なんか道は遠いかもしれませんね。
 
 
 
ありがとうございます (doidon)
2013-03-20 15:46:20
オーディオ趣味人の助っ人さんがもう一人増えていただけたようでしょうか。
危なっかしい素人ゆえ申し訳ないばかりですが
とても心強いです。よろしくお願いします。

和歌山はすでに雨が降ってきました。
ご奉仕出勤も切り上げ、帰宅していろいろ教えていただいていることを
ためしたく思います。

コンデンサー、実は一番変えたい部品であります。
そもそもおかしいと思いだしたときに触れるだけで
静電気かのようにバリバリガサゴソ唸ったスピーカーです。
ただ、替えようと考えたコンデンサーが最近のヤフオクでは
あまりに高値、、、
早く替えてレコードを聴きたいのに、故障中のアンプに
それを付け替えてさらに壊れると、非常にかなしいです。
でも自分で(自分の知識では壊すのがオチでしたが)
治したくくるしんでおりました。
なのでみなさんがお力を貸してくれること、すごくうれしいです。。

あと、一つお伺いしたいのですが、反固定抵抗(バイアス調整用)
トランスのすぐ右に付いているのですが、気分的にこれも替えたいような気がするのですが、5キロオームの抵抗は何A?何オーム?とかチェック必要な規格ありますか?
東京コスモスとかのボリュームでも良いのでしょうか?

教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

 
 
 
Unknown (元修理人)
2013-03-20 18:05:09
そのVRはちょっと特殊です。
未だ大丈夫そうですが、いずれ交換すべきでしょう。

徐々に通電して発熱原因を探らなくては。
 
 
 
一つの疑問 (kaoru)
2013-03-20 19:35:20
ご奉仕出勤ご苦労様です。

ブログ、遡って拝見させて頂きました。
はんだ付けの腕前は、大変よく心配有りませんね。

まめ電球からLED交換のページで
部品表では、抵抗とLEDしか記載されてませんが
電源はどこから取ったのでしょうか?
回路図のPL(パイロットランプ)はACの6.3V
の交流です。
もしそのまま接続したのであれば、
電源トランスの発熱の原因になるかもしれません。
 
 
 
あら。 (doidon)
2013-03-20 20:32:55
VRは特殊、、、
無理しないで取り敢えずは修理に専念しましょうか、、、

LEDの件
え、、、(^^;;
えるいーでぃーと電球、そんな違いがあるのですか?
豆電球は交流でも灯くのですか?
僕のLED化は、
そこに来ていた電圧(6.3V?)によりLEDが適合するように
電圧を落すための抵抗をLEDの足へ付けただけです。
新しく買った豆電球を割り、ソケットだけを再利用しています。
ソケットの裏のヘソ?のハンダをとり、そこへ抵抗を付けて
LEDの片足へハンダ。
LEDのもう片方の足はソケットの外側へハンダしました。

そのLED化が、そもそもの間違いですか、、、?
 
 
 
Unknown (元修理人)
2013-03-20 20:34:00
500オーム以上の抵抗が直列に
入ってればOKかと

昔220V ACに1メガオーム付けてそのまま点灯させてました。
 
 
 
元修理人さんへ (doidon)
2013-03-20 21:19:54
500オーム以上あった方が良かったですか、、、
計算で合わしたつもりが、あんまり良くない数値だったようですね。

早速、改修します。
 
 
 
間違いです (kaoru)
2013-03-20 23:34:54
LEDは直流で使用する物です。
何故ならLEDには、+と-が有りますよね。
交流電圧は、+になつたりーなったりします。

電球には懐中電灯のように乾電池で点灯する
DC直流のものと、家庭用の蛍光灯にある
小さな電球のようにAC交流の物があります。
昔はLEDは高価でしたので、交流で使える
AC電球を使いました。

したがって、今の状態ではトランスの負担になります。
あせらず、ゆっくり行きましょう。
すぐにコメントは出せませんが、直るまでお付き合い
させて頂きますよ。

 
 
 
kaoruさんへ (doidon)
2013-03-20 23:41:28
ありがとうございます。
心強いおことばです。

LED電球、少しこだわって抵抗交換などしましたが
ちゃんと素人は抵抗値を勘違いしてつけたので
今は12vの豆電球が灯いています。

素人に『ど』が着くくらいです。
(あ、すでに知ってますね(笑))

よろしくお願いします。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。