【薬についての常識】
製薬産業は『治す』ビジネスはしていない。
人を治したくないんです!
@SeK5G0IelNjdV34・5時間
医療はもはやビジネス薬
医療はもはやビジネス=リ含 pic.twitter.com/dVqRFtOYI5
— ケンイチ (@SeK5G0IelNjdV34) January 12, 2022
上記動画から文字起こし↓↓↓
薬についての常識
私は15年製薬業界にいました。
製薬産業のビジネスは
病気の『メンテナンス』と
症状の『マネージメント』です。
彼らは癌、アルツハイマーや心臓病を
『治す』ビジネスはしていません。
そんなことをしたら自分で、自分のビジネスが
できないようにしてしまうからです。
そんなことをしたら意味がありません。
製薬産業は、人を治したくないんです!
わかりやすいのは『精神科』に関する薬です。
これらの薬は、人が薬を使い続けて『お客様』
で居続けるようにしています。
とても大切な事は、そういう『動機』が
薬市場の背後にあるんだ。と理解することです。
本当は体を動かすのは薬より
鬱病に2倍も効くし
鬱が治るんだって!
あなたのお医者さんに聞いてみたら!
なんて、いい情報はメディアからは
流れません。
製薬業界が宣伝費を払って、テレビ局を
サポートしているからです。
常識を使って理解してください。
製薬産業は、アメリカの他の500の会社の
5~6倍のお金を稼いでいるんです。
私たちはパワーを取り戻せます。
そのためには、あなたが自ら知識を持ち、
健康になる方法がいくつかあって
これらの方法は薬より、ずっと効果がある
ということを理解することが必要です。
あなたの食生活や、ライフスタイルの要因について
考えましょう。
体を動かしていますか?
健康のために積極的になるよう
心がけていますか?
=========
製薬会社は利益のために薬で絶対病気を治さない。
むしろ、薬でさらに病気を増やす
@1yFIeRMnBxn06zc・13時間
製薬会社は利益のために、
薬で絶対病気を治さない。
むしろ、薬でさらに病気を増やし
さらに薬を消費してもらうような
仕組みになってるというのは、
日本ではあまり報道されないね。
なかなか承認されない薬は信用できるかも
@ChikaISM・2021年12月26日
つまりこれからは
・病気を治す薬
=医者と製薬会社と株主が儲からない
>承認しない
・病気を治さないor副反応でもっと病気になる
=医者と製薬会社と株主が儲かる
>承認する
ということで。
なかなか承認されない薬は信用できるかも。
製薬会社の上司
「治さない薬が素晴らしい。
ずっと患者さんが薬を買ってくれるから」
@kiho_hibiscus33・2021年12月10日
医療はビジネス!
私の知り合いで製薬会社に
勤めていた人は、上司の
「治さない薬が素晴らしい。
ずっと患者さんが薬を
買ってくれるから。」など
現場の闇を見すぎて
会社を辞めました。
コレが全て物語ってる
注射して副作用起きてまた薬を飲まないといけない
コレが全て物語ってるのよ~
— Kei (@LightWarriorK) July 28, 2021
お注射=リ嘩だってそう!副作用起きてまた薬を飲まないといけない。
今回は効かないから更に3回4回と打たないといけないんだって~w pic.twitter.com/cIlqbzkVeI
医師,病院,製薬が病気を決して治さない
金儲けのためにある機関である事
@tomton0021・2021年11月20日
海外が長くて,新聞,TVは嘘ばかりと理解していた
日本へ戻ってもNHKも新聞,TVを信じたことないです
迂闊だったのが,医師,病院,製薬が
病気を決して治さない
金儲けのためにある機関であることを知らなかった事
新コロが医療の闇を暴いてくれて目が覚めた
コロナの良い副作用ですわ
ロングセラーの薬とは
病気を治さない薬のこと。
@DI25jxMoVi8J8Ie・2021年6月10日
ロングセラーの薬とは
病気を治さない薬のこと。
抗アレルギー薬、睡眠薬、メタボ薬、抗うつ剤など挙げればキリがないほど。
継続利用が見込める市場は
製薬会社からするととても美味しいんです。
なんなら、治さない上に悪化してくるとより美味しい。