以前の記事、昆虫標本を作ろう~準備の続き
今回は作製
私はゴンザレスが作るのを横で見ていただけ
最初の昆虫針を刺すのは大変そうだったけど、
後は教えてもらってすんなり意外にも上手に出来ていた
足や触角をどう形作るかで全然違ってくるのには驚いた
(昆虫提出の時に持って行ったクワガタムシは
どちらもミヤマだった)
30~40日間このまま乾燥させ(クワガタムシの場合)、
待ち針を取って標本用のケースに収め完成となる
本当に夏休みの自由研究に持ってこいのイベントだったなぁ
この後、安永一正さんの昆虫原画を眺め(写真かと思うほどだった)、
今回の講師山本善民さんの昆虫の捕獲方法や
お宅の庭での蝶の羽化の様子の写真の解説を聞き終わった
講師の山本さん、小学生を相手に
『昆虫の事で聞きたい事があれば、何でもわしに聞いてくれ』
と電話番号、住所、地図まで教えてくれていた
でも『わしは晴れとる日は家におらん、虫採りに行っとるけんの。
じゃから来たい時は前日に必ず電話をしてくれ、
そしたら家におるようにするけぇ』
何だか可愛い虫好きなおじいちゃんだった