コメント
Unknown
(
megumi
)
2008-09-23 17:47:15
”サステイナビリティーとポジティブな収支計画”大事ですねえ。
学生時代に国際協力についても学んでいたけど、結局気まぐれな一時的な援助を途中で切り上げられるのが大きな問題のひとつだったと記憶しています。
だからインターンしていたNGOはそうならないために、継続して支援することを大事なポイントのひとつに掲げていたかと思う。
”サステイナビリティーとポジティブな収支計画”
ちなみに、これって、国際協力・援助の問題だけではなくて、環境問題やアート・表現など、一般的に経済性が成り立たない分野すべてに共通する課題でキーだなと感じています。←大学を卒業してまったく違う分野のことを始めて実感したこと。
KENさんの現実的なところとバランスをとるのが巧いところがうまく発揮され貢献&試みが成功できるといいですね。
経済合理性ね…
(
KEN
)
2008-09-23 23:23:35
確かに環境やアートは一般的に経済合理性は成り立たないね。特に環境。税制変えて無理矢理するようなものでもなし。ただ、強制的にでもやらなければそろそろ本気でヤバイよね、とは思う。ただ、持続可能性がないものはやはり単なるブームで終わる。
アートは一方で既にマーケット的に確立はしていると思う。美術館で見ると言う行為に対しては一定の経済合理性がある枠組みで既に確立している。昔のように貴族のための美術、ではなくなっている訳だから。パトロン以外に目に触れないようなものが美術だった時代ではないから。これはそういう意味で環境とは少しスキームが異なるね。
やっている本人にすれば超えるべきハードルが多いと感じているのだと思うけれども…。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
学生時代に国際協力についても学んでいたけど、結局気まぐれな一時的な援助を途中で切り上げられるのが大きな問題のひとつだったと記憶しています。
だからインターンしていたNGOはそうならないために、継続して支援することを大事なポイントのひとつに掲げていたかと思う。
”サステイナビリティーとポジティブな収支計画”
ちなみに、これって、国際協力・援助の問題だけではなくて、環境問題やアート・表現など、一般的に経済性が成り立たない分野すべてに共通する課題でキーだなと感じています。←大学を卒業してまったく違う分野のことを始めて実感したこと。
KENさんの現実的なところとバランスをとるのが巧いところがうまく発揮され貢献&試みが成功できるといいですね。
アートは一方で既にマーケット的に確立はしていると思う。美術館で見ると言う行為に対しては一定の経済合理性がある枠組みで既に確立している。昔のように貴族のための美術、ではなくなっている訳だから。パトロン以外に目に触れないようなものが美術だった時代ではないから。これはそういう意味で環境とは少しスキームが異なるね。
やっている本人にすれば超えるべきハードルが多いと感じているのだと思うけれども…。