コメント
Unknown
(
ヤマグ
)
2005-03-25 01:38:37
mixiから遊びに来ました。
これ、日本のものもついています。
というよりも、日本のものは一般的に料理に対してボタンを設定して、そのままワット数時間が設定されているように思います。
ワット数を選ぶボタンも別個ついていて、大体、レンジというボタンがあって、それを押すとワット数が変わります。
たとえば、冷凍御飯を温めたりするのに、ワット数強くして、短い時間したものと、ワット数を弱くして長い時間したものでは出来上がりが違います。熱伝導の問題だと思っているのですが。日本のものはそれを内蔵しているという感じでしょうか。
アメリカのレンジを使って、よく御飯を温めて外側だけカピカピした経験があります。日本のものは、御飯を選ぶと勝手にカピカピにならないように調節していますよね。
なるほど・・・
(
KEN@London
)
2005-03-25 04:12:39
日本のものはやはり繊細ですなぁ。。。
色々と調節できる機能など、イタリア人には・・・
ぜーーーーーーーーーーーーーったい
無理ですからね。。(苦笑)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
これ、日本のものもついています。
というよりも、日本のものは一般的に料理に対してボタンを設定して、そのままワット数時間が設定されているように思います。
ワット数を選ぶボタンも別個ついていて、大体、レンジというボタンがあって、それを押すとワット数が変わります。
たとえば、冷凍御飯を温めたりするのに、ワット数強くして、短い時間したものと、ワット数を弱くして長い時間したものでは出来上がりが違います。熱伝導の問題だと思っているのですが。日本のものはそれを内蔵しているという感じでしょうか。
アメリカのレンジを使って、よく御飯を温めて外側だけカピカピした経験があります。日本のものは、御飯を選ぶと勝手にカピカピにならないように調節していますよね。
色々と調節できる機能など、イタリア人には・・・
ぜーーーーーーーーーーーーーったい
無理ですからね。。(苦笑)