goo blog サービス終了のお知らせ 

学校防災・学校防災教育・地域防災・自主防災会・防災アドバイザーとして全国へ訪問を致します。防災リーダーの経験者

宮城県仙台市で平成18年~5年間は地域防災リーダーの経験者・東日本大震災指定避難所17日間の責任者。

学校防災 地震発生時に小学生の登下校から身を守る方法

2015-04-02 23:25:28 | 学校防災
登下校時に地震が発生した時に落下物から身を守る方法には様々な守り方があります。
私が発案をした守り方です。

Great East Japan Earthquake of experience and experience. Outgoing to the world

2015-03-05 19:13:22 | Disaster prevention
Great East Japan Earthquake of experience and experience. Outgoing to the world
Disaster Prevention Advisor
School disaster prevention education

東日本大震災指定避難所の再現

2015-01-12 17:47:59 | 学校防災・地域防災
私は東日本大震災の時地域(町内会)で総括防災部長を務めていました。指定避難所では17日間、責任者を務めていました。指定避難所では開設・設営・運営に至るまで、地域住民の協力で行う事が出来ました。小学生・中学生・高校生は指定避難所の運営での役割をこなし、地域の一員として活躍をしていました。もちろん避難されていない、町内会会員が毎日指定避難所へ通い運営に協力をして頂きました。混乱をしていた避難所が多い中、全て地域主導の避難所でした。この体験と経験をもって、全国の指定避難所開設・設営・運営訓練で東日本大震災指定避難所の再現を行っています。

登下校時の地震からみを守る方法

2014-10-04 22:46:13 | 学校防災

登下校時に地震が発生し落下物から身を守る方法。

大きな揺れを感じたら
①ランドセルのフタを頭に被せる。
②体操座りをする。
③ひざとひざの間に顔を埋める。
揺れが収まったら

①ランドセルのフタを頭に被せたまま安全な場所へ避難。

学校防災・地域防災の活動(10月・11月)

2014-10-04 22:16:21 | 学校防災
10月・11月の活動予定。

平成26年9月19日
依頼者  長野県飯山市立飯山小学校
対象者  全学年・保護者・教職員
児童
授業内容 災害に勝つ・地震に勝つ
保護者  こどもを災害から守るには・地域防災と学校防災

平成26年10月6日
依頼者  愛知県刈谷市立朝日小学校
対象者  六年生
参加人数 129名
授業内容 災害に勝つ・地震に勝つ
    10月7日
依頼者  愛知県刈谷市立富士松小学校
対象者  五年生
参加人数 123名
授業内容 災害に勝つ・地震に勝つ

依頼者  愛知県刈谷市危機管理課
対象者  自治会・自主防災会・市民
講演内容 地域防災・東日本大震災を経験して

    10月8日
依頼者  愛知県刈谷市立小垣江東小学校
対象者  全校
参加人数 244名
授業内容 災害に勝つ・地震に勝つ

依頼者  愛知県刈谷市立小垣江小学校
対象者  全校
参加人数 593名
授業内容 災害に勝つ・地震に勝つ

依頼者  愛知県刈谷市立住吉小学校
対象者  四年生
参加人数 108名
授業内容 災害に勝つ・地震に勝つ

11月11日
依頼者  山形県東根市立東根第一中学校
対象者  全学年
参加人数 
授業内容 災害時、中学生に出来る事

11月11日 
依頼者  村山総合支庁総務企画部総務課防災安全室
対象者  自主防災・自治会・一般
参加人数
講演内容

11月19日
依頼者  宮城県丸森町立丸森中学校
対象者  全校
参加人数 358名
授業内容 中学生として、災害時に出来る事
     中学生として、しなければいけない事
     普段からの備えと身のふるまい

11月27日
依頼者  埼玉県川越市教育研究会 安全教育部
対象者  教職員
参加人数
講演内容