キカラスウリ[黄烏瓜](ウリ科)
林縁、薮などに生える雌雄異株のつる性多年草。葉は互生し、卵心形~腎心形で全縁ないし3~5浅裂~中裂します。
7~9月、夕方から咲き始める白色の花を咲かせます。キカラスウリの花は、午前中の早い時間ならばまだ萎みきっていません。この写真は10時頃に撮ったものです。15年ほど前に撮った花は7時頃に撮りました。でも、10月半ばに花を見るとは思いませんでした。もうそろそろ実の姿もあっていい頃かもしれませんね。
7~9月、夕方から咲き始める白色の花を咲かせます。キカラスウリの花は、午前中の早い時間ならばまだ萎みきっていません。この写真は10時頃に撮ったものです。15年ほど前に撮った花は7時頃に撮りました。でも、10月半ばに花を見るとは思いませんでした。もうそろそろ実の姿もあっていい頃かもしれませんね。
花や果実を以前観察したところは、2027年に開催される国際園芸博覧会の会場おの一部となっていて、その準備のため一面重機で掘り起こされて見る影もありません。こういうのも自然破壊といえるのでしょうかね。複雑な思いです。
10月中旬 横浜市内にて
花が何とも変わっていて、四方八方に手を伸ばして、あらゆる物をつかみ取ろうとするような裂けた花びらに魅力がありますね。
以前には見た事も有りますが、最近は見る事も無いです。
p
当方が見たのは白いものです。
したがってキカラスウリではないですね。
最近ほとんど見なくなりました。
佐渡、単身赴任中は宿舎の近くで時期が
来るとみられたものなのですが..
少し萎み始めている花なので、その魅力が伝わりきらないでしょうかね。
キカラスウリは、あまり出会う機会がありません。
カラスウリはもっと細やかな感じの花です。
もしかしたらカラスウリの花だったのかもしれませんね。
久し振りにこの花と出会えました。