ガマズミ[莢蒾](ガマズミ科)
北海道~本州、四国、九州の身近な山野や雑木林などに生える落葉低木。葉は対生し、倒卵形~円形。鋸歯はあまり尖らず波状で、葉の両面に毛があり、葉柄や若い枝にも毛が多いのが特徴です。5~6月、本年枝の枝先に散房花序をだし、小さな白い花をたくさん咲かせます。果実は核果で、9~10月頃に赤く熟します。
林縁でガマズミが、赤い実をたくさんつけていました。今年は豊作だったのでしょうか。枝が実の重さでしな垂れているようにも見えます。ガマズミの実には、ガマズミミケフシという虫こぶがついていることがあります。実を採取するときには、混ざらないように注意しないといけませんね。
ヤマコウバシ[山香](クスノキ科)
関東~九州の山地に生える雌雄異株の落葉低木。葉は互生し、葉柄が5mm以下と短く、冬でも枯れ葉が枝に残るのが特徴です。4~5月、葉の展開に先立って、前年枝の葉腋に散形花序を出し、数個の花をつけます。果実は液果で、秋に黒熟します。
2年ぶりにヤマコウバシの実を見ました。まだ葉が緑色をしていますが、実は黒く熟していました。ヤマコウバシの実を観察することは多いですが、花はしばらく観察できていません。以前花を観察した株は、すぐ近くまで行ける所に生えていましたが、切られてしまったので今は観察することができません。小さな花なので、このヤマコウバシでは花の様子がわからないと思います。またどこかで探さないといけません。
10月中旬 横浜市内にて
コウは「香」で良いそうです。
葉が落ちないことから、受験のお守りにもなっていますよね。
暦の上ではもう冬ですね。
応援ありがとうございます。
クロモジやアブラチャンの方が、香りを感じやすいでしょうかね。
来年花を探してみます。
立冬を過ぎて、秋も深まってきた感じがします。
富士山の初冠雪の便りも聞いて、冬の到来もすぐでしょうね。
ヤマコウバシの実は、ガマズミより見る機会が少ないです。
秋も深まり、撮影対象が徐々に少なくなってきますね。
ヤマコウバシって コウは香りでしょか?いいかりがすといいですよね。応援済です。
見せていただき、とてもsiawase気分です。
いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。
応援ポチ(全)。
良い名の木ですが、見たことがないです。
こちらでも見られるのか?気にはしてい
たいです。
さて、すっかり冷えて来まして、こちら
の標高の高い山にも白いものが見えるよ
うになってきそうです。
今日は急に寒くなり、秋も深まった感じになってしまいました。
もう木の実も色づいていますね。
こちらでは中々見る機会も無いようですが、目先を変えて木立などにも注意を払いながら歩いてみないといけないようですね。
p