「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

「興正寺」(こうしょうじ)

2008年06月25日 23時36分57秒 | 古都逍遥「京都篇」
 浄土真宗興正派の本山・円頓山興正寺は、西本願寺の南隣に位置する。
 かつては西本願寺の脇門跡であったが、明治9年(1876)に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となる。大伽藍は、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがう。

 親鸞が創建したとする興正寺草創の寺伝は第七世とされる了源により伝えられており、実際には、京都の五条西洞院にあった親鸞の住坊を1321年頃了源が移転するなどして寺院として開いたのではないかと言われている。

 順徳天皇から聖徳太子にまつわる「興隆正法」の勅願を賜り、これより寺号を「興正寺」とし真宗念仏宣布の根本法城とした。嘉暦3年(1328)前後、了源は、教化活動の拠点を旧仏教の盛んな京都に移すべく寺基を京都汁谷(渋谷=しぶたに、現京都国立博物館の辺り)に移し、光明本尊・絵系図・交名帳を用いて西日本一帯の布教活動に力を入れた。

 この頃「阿弥陀佛光寺」の勅号を後醍醐天皇より賜る。この寺号は、後醍醐天皇が東南の方向から一筋の光りが差し込むという夢を見たという場所に、興正寺の盗まれた阿弥陀如来の木像が出てきたという霊験に由来しているという。後、寺基を洛中東山に移し佛光寺は益々隆盛となったが、それとともに天台宗 延暦寺の弾圧が強まった。第13世光教の時には応仁の乱で諸堂を焼失。文明13年(1481)には、14世を継ぐべき経豪(後の蓮教)が本願寺の蓮如に帰依し、山科西野に再び「興正寺」として創建、当時山科にあった本願寺に帰参した。

 蓮教は本願寺の蓮如と力をあわせて念仏弘通に奔走したが、天文元年(1532)8月、山科本願寺と共に兵火に遭い興正寺は焼失。天正13年(1585)第15世蓮秀が、天台宗寺院があった大阪天満の地に、広大な堂舎を配した天満本願寺と共に真宗興正寺として法燈をかかげた。後、天正19年(1591)豊臣秀吉による都市計画の一環で、本願寺と共に寺基を現在の京都市下京区に移す。

 本堂は起工から128年の年数をかけ、日光の本廟・知恩院の三門とともに、日本三建築の一つと称せられた壮大華麗な大伽藍をなしたが、明治35年(1902)11月、火災により、本堂その他ほとんどを焼失、明治45年(1912)、現在の両堂大伽藍が再建された。

 所在地:京都市下京区七条通堀川上ル花園町70。
 交通:JA京都駅より市バス9番、七条堀川下車すぐ、京都駅より徒歩約15分。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする