売上UP相談は
早めの相談が より効果的です
お問合せ等は、
メッセージを送る
クリック
世界初「たこ焼きロボット」new
プロを超えたか 連載 12
最後は人の手で
土肥: オクトシェフの動きを見
ていると、油引きに始まって、盛
り付けで終わる。ただ、重要なこ
とができていないですよね。ロボ
ットにとってソースをかける、青
のりをふる、といった作業は難し
いのでしょうか?
沢登: いえ、そうではありませ
ん。たこ焼きの場合、最後のソー
スをかけるところでバラエティが
生まれますよね。ソースはどのく
らいかけるのか、マヨネーズやネ
ギはいるのか、いらないのか。そ
こは食べる人の好みが大きく分か
れるので、人の手でやっています。
土肥: ということは完全無人化
は難しいということでしょうか?
(次回に続く)
世界初「たこ焼きロボット」
プロを超えたか 連載 11
ロボットのほうが上手に焼ける
土肥: ところで、たこ焼きの味
はどのように研究したのでしょう
か?
沢登: 毎日のようにたこ焼きを
焼いて食べていました。タコだけ
でなく、さまざまな具材を焼いて
きましたし、これからも焼いてい
くつもり。また大阪に足を運んで
、有名店などを回って、どのよう
にすればおいしく焼けるのか研究
しました。スタッフの動きを見て
、ロボットに応用することはでき
ないかなども考えました。いまの
オクトシェフは“ 1本の手”で動い
ていますが、これを人間のように
“2 本の手”で動かすことはできな
いか。また、いまは生地を返しや
すいように振動する鉄板を使って
いますが、動かない一般的な鉄板
を使うことはできないのか。この
2 つを実現すると、より人間がつ
くっているモノに近い形になるで
しょう。
(次回に続く)
世界初「たこ焼きロボット」
プロを超えたか 連載 10
暇な時もロボット動かし
お客さんを楽しませる
土肥: 実際に店舗を出店して、
想定と違ったことはありますか?
沢登: ロボットは1回当たりに
、たこ焼きを96個(約16人分)
つくることができるんです。スタ
ート時は一気に焼いていたわけで
すが、それをすぐに売ることが難
しかったんです。どういうことか
というと今年の夏は猛暑日が続い
たので、暑いときに熱いモノを食
べたいと思う人は少ないですよね
(涙)。とはいえ、ロボットがたこ
焼きをつくるシーンは珍しいので
、多くのお客さんが店の前で「ま
だ動かないの?」といった感じで、
じーっと待っていることがありま
した。これではお客さんを楽しま
せることができない。というわけ
で、ちょっと焼いて、ロボットに
動いてもらう、ちょっと焼いて、
ロボットに動いてもらう。そのよ
うなことを繰り返して、お客さん
に喜んでいただきました。
土肥: どんどんさばくことより
も、見せることにチカラを入れた
わけですね。
(次回に続く)
世界初「たこ焼きロボット」
プロを超えたか 連載 9
ロボットに動きの方向を
喋らせる
もう 1つは、安全。オクトシェフ
は人を感知するセンサーなどを搭
載することで、安全性を高めまし
た。人にぶつかるようであれば、
動きが止まる。ただ、店の中は狭
い空間なので、人の動きを感知し
ていたら止まってばかりになって
しまう。このままだと “働かない
ロボット ” になるので、人間に注
意を促す設定にしました。「いま
から○○をつかみにいくよ」といっ
た感じで、声を出すようにしまし
た。
土肥: クルマをつくる産業用の
ロボットはこれまで何度も事故を
起こしていますよね。ロボットの
可動域に、人間が入らないように
柵を設けているところが多いわけ
ですが、たこ焼き店ではロボット
が声を出すようにしたわけですね。
沢登: 店舗では当社のスタッフ
が働いているので、ロボットがど
のような動きをするのか把握して
います。次はこのように動いて、
その次はこのように動くといった
感じで。このような人であれば大
きな事故は起きにくいかと思うの
ですが、新しく働き始めた人は違
いますよね。ロボットがどのよう
な動きをするのか認識していない
ので、今後はそうした人でも理解
できるような表現などを追加して
いかなければいけません。
(次回に続く)
世界初「たこ焼きロボット」
プロを超えたか 連載 8
店舗出店にあたって、
2つの「苦労」
土肥: 改良に改良を加えて、世
界初の「たこ焼きロボット」が完
成したわけですよね。18年7月に
長崎のハウステンボス内に登場し
たわけですが、設置にあたって苦
労はあったのでしょうか?
沢登: 大きく分けて2つありまし
て、1つは光。たこ焼きの焼き加減
を認識するのに光がどのくらい当た
っているのか、どのくらいあたって
いないのかがポイントになるんです
よね。工場の中で動かすのであれば
、照明が一定の明かりを照らし続け
るので問題はないのですが、ハウス
テンボスのような外の場合は違う。
朝、昼、夜によって光の具合が違っ
てくるので、店舗では強めの光を当
てることで、AIが焼き加減を認識で
きるようにしました。
(次回に続く)
世界初「たこ焼きロボット」
プロを超えたか 連載 7
イベント参加で進化
翌月、スタートアップが集まって
、さまざまな技術を紹介するイベ
ントがありました。そのイベント
で披露できるように「たこ焼きロ
ボット」をつくることに。生地を
ひっくり返すといった単純な動き
しかできなかったのですが、アー
ム型ロボットが家庭に入ってきた
ときの光景がイメージできる点が
評価され、優勝することができま
した。
土肥: ほー。
沢登: その後、またイベントに
出場する機会があったので、改良
を加えて出品しました。1号機は
棒をぐるぐる回すだけで、まだま
だきれいに焼くことができません
でしたが、2号機は油をひいて、
生地を入れて、返して、盛り付け
ることができるようにしました。
その動作を見た人たちからは「お
もしろい」といった声をたくさん
いただきました。2号機はタコを
認識することはできていたのです
が、焼き加減はまだまだ。返しの
工程でうまく回っているモノもあ
れば、回っていないモノもあった
んですよね。さらに改良を加えて
、3号機ではその画像を認識する
ことによって、うまく回すことが
できるようになりました。
(次回に続く)
世界初「たこ焼きロボット」
プロを超えたか 連載 6
たこ焼き器は熱いし、
手は疲れてくる
土肥: 会社を立ち上げたので、
「じゃあ、たこ焼きをつくるロボ
ットをつくろう!」となったので
しょうか?
沢登: いえ。話はちょっと前後
しますが、起業することを決めて
、勤めていた会社は17年3月に辞
めました。ただ、そのときは具体
的にどういったモノをつくるのか
、決まっていませんでした。そん
な状況だったときに、たまたま友
だちから「タコパ」(たこ焼きパ
ーティー)に誘われたんですよね
。僕は山梨県出身なので、たこ焼
きをつくったことがありませんで
した。ただ、面白半分で焼いてい
たら、子どもたちが興味深そうに
見てくれたんですよね。そして、
自分がつくったたこ焼きを「おい
しい」「おいしい」と言って食べ
てくれる。このような経験をした
ことがなかったので、ものすごく
うれしかった。ただ、2~3 時間
もつくっていると、さすがに嫌に
なってくる。たこ焼き器は熱いし
、手は疲れてくるし。そのとき、
このように感じました。「 この
一連の作業をロボットにさせるこ
とはできないだろうか」と。
(次回に続く)
世界初「たこ焼きロボット」
プロを超えたか 連載 5
悩んだ末に、ついに会社設立
しばらくして自分も辞めることに
。その後、10年ほどロボットに関
係する仕事に携わり、学生時代に
描いていた夢を実現したいなあと
考えました。起業することで「外
食産業の何かを変えることができ
ないか」といったことを考えてい
たんですよね。飲食店を見ると、
ロボットを導入しているところが
ありましたが、ビジネス的にうま
くいっているのかどうか、ちょっ
と疑問を感じていました。自分が
もし起業して、飲食店向けのロボ
ットを開発したとしてもビジネス
的にうまくいくかどうか分かりま
せん。悩んで、悩んで、悩んだ末
に、いまの会社を立ち上げました
。2017年4月のことです。
(次回に続く)
世界初「たこ焼きロボット」
プロを超えたか 連載 4
外食業界の大変さを知る
沢登: 子どものころからロボッ
トが好きで、ガンダムのプラモデ
ルをつくったり、ミニ四駆をつく
ったりして遊んでいました。大学
時代にプログラマーとしてロボッ
トにはまって、2004年に開催さ
れたNHKの「大学ロボコン」(
ロボットコンテストのひとつ。現
在は「学生ロボコン」の名前で開
催)で優勝したんですよね。当時
、日本で起業ブームが起きていた
ので、僕も「いつかは起業したい
なあ」と漠然と考えていました。
「自分の城のようなものをつくり
たい。飲食店はどうか」と考え、
すぐには起業せずに、某飲食店で
働くことに。企画部に所属して新
店舗の立ち上げに携わったり、現
場でホールを担当したり。さまざ
まな業務に携わったことで、分か
ったことは「飲食店はものすごく
大変だ」ということ(苦笑)。単
純作業が多く、肉体的にしんどく
、長時間働かなければいけません
でした。しかも売り上げに波があ
るので、「この業界に人が定着し
ないのは仕方がないのかも」と感
じました。
(次回に続く)
世界初「たこ焼きロボット」
プロを超えたか 連載 3
外食産業の何かを
変えることができれば
土肥: 「たこ焼きをつくること
ができるロボットが誕生した」―
―。この話を聞いたとき「どこま
でできるんだろう? 生地を返す
くらいなのでは?」と思っていた
んですよね。でも、その答えは「
最後」まで。たこ焼き器に油をひ
いて、生地を入れて、返して、焼
き加減を調節して、盛り付けを行
う。プロの目から見れば「返し」
のところで「まだまだ、だな(キ
ラーン)」とぎこちなさを感じる
かもしれませんが、そこは今後の
課題ということで。個人的に気に
なったのは、そもそもどうして「
たこ焼きをつくるロボットをつく
ろう」と思ったのか。同じ外食産
業であれば、うどん・そば、牛丼
、ハンバーガーなどのほうが市場
は大きいのに、あえてたこ焼きに
注目した経緯を教えてください。
(次回に続く)
世界初「たこ焼きロボット」
プロを超えたか 連載 2
ロボットはプロ技を超えるか
アーム型の協同ロボットや AI(
人工知能 )による画像認識など、
さまざまな技術を組み合わせるこ
とで、通常 3~4人で運営する店
を 1人で行えるようになったとい
う。オクトシェフはどんなことが
できるのかというと、たこ焼き器
への油引き、生地入れ、返し、焼
き加減の調節、盛り付けなど。い
まのところ完全無人化ではなく、
タコなどの具材を載せる作業は人
間が行う。産業用のロボットとい
えば自動車をつくったり、重い荷
物を運んだり、細かな部品を組み
立てたり。そんなイメージが強い
が、なぜコネクテッドロボティク
スは「たこ焼き」に注目したのか
。また、そのロボットは “プロの
技”を超える日がやって来るのか。
同社の沢登哲也社長に話を聞いた
。聞き手は、ITmedia ビジネス
オンラインの土肥義則。
(次回に続く)
世界初「たこ焼きロボット」
プロを超えたか 新連載 1
店のスタッフが手際よく生地をく
るくる回す。しばらくすると、ソ
ース、カツオ節、青のりがかかっ
た「たこ焼き」ができあがり。外
はカリッと、中はトロ~リ――。
自宅でつくったことがない人にと
ってはついつい見入ってしまうか
もしれないが、大阪生まれ・大阪
育ちの記者は物心がついたころか
らくるくる回してきたので、それ
ほど珍しい光景と感じない。でも
でも。そんな人間でも、たこ焼き
をつくっているところを食い入る
ように見てしまう店が登場した。
このように書くと、「日本一上手
な職人のワザを見たの?」と思わ
れたかもしれないが、違う。人間
の手さばきではなく、ロボットの
動きに注目したのだ。調理サービ
スロボットを開発しているコネク
テッドロボティクスは、世界初の
たこ焼きロボットを開発した。そ
の名は「OctoChef(オクトシェ
フ)」。7月、長崎のハウステン
ボス内にオープンしたところ、多
くの人がロボットの動きをじーっ
と見ているのだ。
土肥義則 ITmedia
(今回新連載です)
日本上陸45年1161店舗 new
サーティワンのローカル戦略
最終回 13
増える「スイーツ男子」
顧客層は、女子中高生が3割、小
さい子どもを連れた主婦が3割と
なっているが、ファミリー層や男
性客が最近は増えてきている。「
スイーツ男子」という言葉の通り
、若い男性は抵抗なくサーティワ
ンに来店する傾向があるそうだ。
アイスクリームが年間商品として
定着し、サーティワンには追い風
が吹いている。コンビニに置いて
売り上げを伸ばす「ハーゲンダッ
ツ」のようなやり方もあるが、わ
ざわざショップに行って購入する
という体験こそがサーティワンの
商品を魅力的にしている。つくり
立てを提供するハレのブランドと
しての価値をこれからも追求して
いくならば、順調に成長するだろ
う。
(今回最終回有り難うございます)
日本上陸45年1161店舗
サーティワンのローカル戦略
連載 12
誰もが始めやすいビジネス
サーティワンでは店長の横のつな
がりが深く、同じエリア内の店長
を招集して会議を1カ月に1度開催
したり、カレッジの同期生が集ま
る同窓会を開いていたりする。そ
うした中で、成功事例を学んだり
、モチベーションを高めたりとい
った好循環が生まれている。オー
ナーはFCに加盟して2000万円く
らいの資金を用意すれば店を出せ
る。アイスのショーケースはレン
タル可能で、定期点検は本部が行
う。配送されてきた商品をショー
ケースに入れれば販売できるので
、飲食店のような仕込みが要らな
い。そのため、誰もが始めやすい
ビジネスとなっている。
(次回最終回お楽しみに)
日本上陸45年1161店舗
サーティワンのローカル戦略
連載 11
研修生が同窓会を開催
サーティワンの業績を支えている
のは、FC店の接客レベルを高度
に保つ研修制度だ。東京都品川区
の本社には、店長候補者を育てる
トレーニングカレッジがあり、2
週間の研修を行っている。年間1
20人が受講しており、卒業生は
5000人にものぼる。カレッジで
はサーティワンの企業理念、商品
、品質管理、接客、アルバイト指
導のノウハウなどが伝授される。
中には、お店で働いた経験がゼロ
の受講生もいるが、店舗実習を重
ねてプロに育成する。一番難しい
のは、アイスを丸くすくう技術の
習得だ。素材によって、重さや柔
らかさが異なるので一筋縄ではい
かない。
(次回に続く)
日本上陸45年1161店舗
サーティワンのローカル戦略
連載 10
味が複雑に広がり深みがある
サーティワンのアイスには味が複
雑に広がったり、深みがあったり
するものが多い。例えば、2000
年に季節商品として発売したホッ
ピングシャワーは、口の中でポッ
プロックキャンデーが弾け、ミン
トとホワイトチョコの風味がする
。あまりにも人気が高かったため
に、定番に昇格した。これは、チ
ョコミントの進化形といえるかも
しれない。このように、サーティ
ワンの定番商品が入れ替わること
も、たまにある。現在発売中の季
節商品である「“ミニオン”メッチ
ャフルーツ」は、バナナが大好き
な人気キャラクター「ミニオン」
とコラボしたもので、バナナをは
じめ計6種類のフルーツを使って
いる。ソルベとシャーベットを同
時に楽しめるという点で、これま
でにはなかった商品だ。また、所
々にミニオンを象(かたど)った
小さなお菓子が隠れている。
(じかに続く)
日本上陸45年1161店舗 new
サーティワンのローカル戦略
連載 9
日本でチョコミント人気を広げた
ちなみに、一番売れているフレー
バーは、ホッピングシャワーだ。
その他、キャラメルリボン、ベリ
ーベリーストロベリー、ストロベ
リーチーズケーキ、チョコレート
ミントも人気が高い。昨今、人気
が高まっているチョコミントアイ
スだが、サーティワンは日本に上
陸したときから販売しており、絶
大な人気を誇るようになった。バ
ニラのような従来の日本にあった
王道の味ではなく、チョコの甘さ
とミントの爽やかさを融合させた
斬新さが注目を集め、類似商品も
出回ったほどだった。最初は「歯
磨き粉のような味」とも評されて
万人受けはしなかったが、熱烈な
ファンからの支持が広まった結果
、販売数1位のフレーバーだった
時期も長い。日本にチョコミント
のアイスを広めたのは、サーティ
ワンと言えよう。
(次回に続く)
日本上陸45年1161店舗
サーティワンのローカル戦略
連載 8
日本独自の
フレーバーを開発
サーティワンでは日本独自のマー
ケティングを行っており、毎月
独自の新商品を出している。ロ
ーカルに開発したフレーバーは
100種類以上になるが、いずれ
も米国にサンプルを送って審査
に通ったものを店頭で販売して
いる。日本で開発したフレーバ
ーには、抹茶、大納言あずき、
さくら(桜もち風味)、ヤキイ
モなどがある。このように日本
で開発した商品も含めて、130
0 以上もの共通ライブラリーが
サーティワンにはある。これら
は、各国の開発陣が生み出した
知恵の結晶である。決して米国
のやり方や商品を押し通すので
なく、スペックを保ちながらロ
ーカライズしていっているのだ
。例えば、韓国には 1000店ほ
どあり、ローカライズに成功し
ている事例といえる。
(次回に続く)
日本上陸45年1161店舗
サーティワンのローカル戦略
連載 7
ロードサイドは持ち帰りが多い
また、気になるフレーバーや新商
品を試食できる「テイストスプー
ン」という制度があり、子どもに
人気がある。顧客単価は立地によ
ってバラつきがある。渋谷では 1
種類のフレーバーのみを盛り付け
るシングルコーンが売れるので 4
50 円ほどだ。一方で、ロードサ
イドでは来店して食べるだけでな
く、持ち帰りをする顧客が多いの
で 1000円を超える。客数が多い
店ほどもうかっているわけではな
い。
(次回に続く)
日本上陸45年1161店舗
サーティワンのローカル戦略
連載 6
立地で大きく異なる顧客単価
「サーティワンはハレの日に食べ
る非日常的なアイス。アメリカン
・カルチャーの楽しさを発信でき
るように心掛けています。コンビ
ニで販売されている100~120円
のアイスとは別物です」と、日本
で事業展開するB-R サーティワン
アイスクリームの広報担当者は語
った。サーティワンでは店員が顧
客の注文を聞いてから、その場で
アイスを容器に盛り付ける。盛り
付け方法には、シングル、ダブル
、トリプルポップの3種類があり
、容器はコーン、カップ、ワッフ
ルコーンの中から選ぶ。実演型の
販売スタイルなので、アイスクリ
ーム工場にいるかのようなワクワ
ク感がある。
(次回に続く)
日本上陸45年1161店舗
サーティワンのローカル戦略
連載 5
フランチャイズがほとんど
日本では直営が10店ほどで、あと
は全てFC(フランチャイズ)店と
なっているが、直営を主力にする
か、FCで広げるかは、その国の
事業会社が判断して決めている。
70年代は銀座をはじめ大都市の一
等地に出店していたが、人口が郊
外にシフトするドーナツ化現象や
、バブル経済による家賃高騰の影
響でサーティワンの業績は一時期
悪化した。80年代後半から90年
代にかけて、都心の不採算店は撤
退し、近郊の駅前商店街やロード
サイドに店舗が広がるようになっ
た。近年は、ショッピングセンタ
ーの独立した店、またはフードコ
ートへと積極的に出店しており、
店舗の7割以上が集中するまでに
なった。ショッピングセンターで
は休日に雨が降っても、売り上げ
に影響が出ないのが大きなメリッ
トだ。
(次回に続く)
日本上陸45年1161店舗
サーティワンのローカル戦略
連載 4
日本だけ「サーティワン」
で展開している理由
1973年、不二家の4代目である藤
井和郎社長は、米国で商品のバラ
エティーに富んだサーティワンに
魅せられた。そればかりでなく、
アイスクリームは賞味期限がない
ので、食品の廃棄ロスが出にくい
のも気に入った。そこで、バスキ
ン・ロビンスの本社に出向き、日
本で事業展開するための合弁会社
を立ち上げた。藤井社長は、社名
のバスキン・ロビンスよりも、「
毎日違ったフレーバーが選べる店
」というコンセプトのほうが消費
者に伝わりやすいと考え、サーテ
ィワンをブランド名と店名に採用
した。これは、日本のみの特例で
ある。日本の1 号店は、東京・目
黒にオープンしている。
(次回に続く)
日本上陸45年1161店舗
サーティワンのローカル戦略
連載 3
色々な経路を経て
バスキン・ロビンスは、1945 年
に米カリフォルニア州で創業した
。第 2次大戦後、バートン・バス
キンとアーヴィン・ロビンスとい
う義理の兄弟が別々にアイスクリ
ーム・ショップを経営していたが
、53 年に合併して、バスキン・
ロビンスとなった。ロビンスの父
は米ワシントン州でアイスクリー
ム・ショップを経営していたので
、もともとノウハウがあったのだ
。60 年代には、米国に400 店を
展開するまでに成長した。67年に
バスキンが亡くなり、同社はユナ
イテッド・フルーツ(現在は、チ
キータブランドのバナナで有名 )
に売却された。その後、何度かの
買収を繰り返し、2006 年より、
ダンキンドーナツと共に米国の3
つの投資会社「ベインキャピタル
」「カーライル・グループ」「ト
ーマス・H・リー・パートナーズ
」で構成される投資連合の下に置
かれている。
(次回に続く)
日本上陸45年1161店舗
サーティワンのローカル戦略
連載 2
サーティワン(31)なのに
32種類のアイスを売る理由
「バスキン・ロビンス」は米国発
祥で世界最大のアイスクリーム・
パーラー・チェーンだが、日本で
はサーティワンのブランドで展開
している。現在、世界40カ国に7
300店以上もの店舗数を有してい
る。サーティワンという名前には
、1カ月(31日)毎日違ったアイ
スクリームが楽しめるという意味
が込められており、多数のフレー
バーから自由に選べることが大き
な売りとなっている。45 年前の
日本には、約 30 種類ものアイス
クリームを店頭に並べる店はなか
った。年間商品の「スタンダード
」21種類、季節商品の「シーズン
」11種類の計32種類をベースに
営業している。冷蔵庫は長方形な
ので、奇数の「 31 」より偶数の
「32」のほうが合理的な区画割り
ができるといった事情もある。
(次回に続く)
日本上陸45年1161店舗
サーティワンのローカル戦略
新連載 1
数少ない成長分野
日本上陸から45周年を迎えた「
サーティワン アイスクリーム」は
、全国で1161 店を展開するまで
に成長した(2018年6月末)。ス
ーパーやコンビニでよく見る有名
ブランドのアイスクリームはいく
つもあるが、全国規模の専門店と
して成り立っているのはサーティ
ワンのみだ。いかに唯一無二の人
気を誇っているかが分かるだろう。
アイスクリーム自体が産業として
成長している背景もあり、近年の
業績は好調である。運営元のB-R
サーティワン アイスクリームが7
月に発表した18年1~6月期の決
算(単体)は、総小売売上高218
億4200 万円(前年比3.4%増)、
総来店客数3598万4000人(同4
.5%増)、オープンから1年以上
経過した既存店売上高も3.2%増
となった。 一般社団法人日本ア
イスクリーム協会によると、 17
年の日本におけるアイスクリーム
の市場規模は5114億円。08年の
3845億円に比べて、30%以上伸
びている。アイスクリームは人口
減少で厳しい状況にある食品市場
の中で、数少ない成長分野の 1つ
なのだ。さらに、18 年は猛暑で
もあり、夏場の需要増で通期でも
好決算が期待される。顧客単価は
600円超と、アイスクリームにし
ては高額なのに、サーティワンが
日本で愛される理由を解き明かし
ていきたい。
長浜淳之介 ITmedia
(今回新連載です)
「折れても元通りになる雨傘は
売れているのか? new
最終回 6
新色の販売も視野
そのため、大人用も当面は郵便局
や家電量販店、雑貨店での顧客接
点を拡大し、さらなる売り上げ本
数アップを目指していく。「ポキ
ッと折れるんです」はコンビニや
スーパーマーケットで売られてい
るビニール傘と差別化できている
点が強みだが、「販路拡大に向け
、当社の傘をコンビニやスーパー
に置いてもらうことも検討中。こ
れから交渉ができれば」という。
ゆくゆくは、現在は大人用はホワ
イトとブラック、子ども用はイエ
ローのみのカラー展開に新色を増
やす案も検討中。「売り上げの目
標は特に設けていない。これから
も工夫し、地道に販売本数を伸ば
していきたい」と金子さんは力を
込めた。
(今回最終回有り難うございます)
「折れても元通りになる雨傘は
売れているのか?
連載 5
ブランドイメージ
の浸透も課題
また、大人用の傘そのものは人気
が出ている一方で、当初の目的だ
った「石けん以外でもお客さまの
肌を守りたい」とのブランドイメ
ージの浸透は「まだまだ進んでい
ない」という。当初はブランドイ
メージの向上により、通販で培っ
た顧客基盤を生かし、既存顧客に
傘を買ってもらうことも視野に入
れていた。「石けんはリピート率
が高く、使い切ると再度注文をい
ただくことでビジネスが成立して
いる」が、「『ポキッと折れるん
です』は『壊れないこと』、つま
り『リピートせずに使い続けられ
ること』が魅力の製品。両者の特
性は異なるという考えに至った」
という。既存顧客に対する傘のマ
ーケティングは今後の課題だ。
(次回最終回お楽しみに)
「折れても元通りになる雨傘は
売れているのか?
連載 4
販路の拡大と安全性の訴求
サイズ変更は難しいため、スペッ
クは現状のまま、マーケティング
への注力によって販売増を目指す
。ただ、子ども用の傘は現在も郵
便局が主要な販売先。東急ハンズ
の一部店舗で取り扱いがあるもの
の、家電量販店などへの展開はで
きておらず、販路拡大も課題の一
つだ。店舗では子どもが自ら買う
ケースはまれで、郵便局などに立
ち寄った保護者が「面白そう」と
手に取って購入するケースが大半
だといい、「子ども用の傘には、
前が見える透明のビニール窓や、
ぶつかってもけがにつながりにく
い丸い先端パーツなどを採用して
いる。こうした安全性の高さをも
っと訴求していきたい」としてい
る。
(次回に続く)
「折れても元通りになる雨傘は
売れているのか?
連載 3
子ども用の傘の
売り上げ増が課題
好調の「折れても元通りになる雨
傘」だが、課題も出てきている。
「小さな子どもの安全を守りたい
」との思いから今年 2月に発売し
た子ども向け商品「ポキッと折れ
るんです KIDS」(税込1620円)
は、大人向けほどの売り上げと認
知度を得られていないという。金
子さんによると、その要因はサイ
ズだ。「子ども向け商品のサイズ
は55センチ。小学校低学年にはぴ
ったりだが、幼稚園児には大きす
ぎ、小学校高学年にはやや小さい
ため、ターゲットが狭い点は否め
ない。だが、折れても元通りにな
る仕組みを維持しつつ、小型化す
るにはこのサイズが限界。これ以
上小さくすると、普通の傘と同じ
く折れてしまう」
(次回に続く)
「折れても元通りになる雨傘は
売れているのか?
連載 2
発売から1年 何本売れた?
発売から 1年がたった今夏は豪雨
や台風が列島を襲い、突然の強雨
に見舞われる日もあるため、傘を
持って外出する機会は多い。「ポ
キッと折れるんです」は消費者の
大きな助けになりそうだが、どの
程度売れているのだろうか。長寿
乃里 新規事業部の金子貴史さんに
よると、「これまでに累計約18万
5000 本を売り上げた。雨量が増
える夏は特に販売本数が伸びてい
る」と明かす。「ユーザーからは
、『風の強い日にビニール傘が壊
れ、買い替えることがなくなった
』などと使い勝手とコストパフォ
ーマンスを評価する声が届いてい
る」(金子さん、以下同)という
。好評を受け、取り扱う郵便局は
当初の約4500局から約5000局に
拡大。「当社と直接取引がない郵
便局が、取引のある局から在庫を
入手して販売しているケースもあ
るようだ。実際はより多くの局で
売られているだろう」とみている。
大手家電量販店や大手雑貨店から
も「ぜひ売らせてほしい」との申
し出があったため、現在は全国の
ビックカメラ約20店舗、ヨドバシ
カメラ約 20店舗、東急ハンズ約
30店舗で展開。1カ月に1万5000
本というハイペースでの販売につ
なげている。
(次回に続く)
「折れても元通りになる雨傘は
売れているのか?
新連載 1
なぜ郵便局で売っているのか
「折れても元通りになる雨傘」が
全国の郵便局で発売されてから1
年超。突風などで傘に力が加わる
と、グラスファイバー製の骨が外
側に折れる構造になっており、折
れた場合は再度閉じて開くだけで
元通りになる点が特徴だ。その売
れ行きは──。傘の商品名は「ポキ
ッと折れるんです」(税込1080
円)。製造元は、化粧品や石けん
の通信販売を手掛けている長寿乃
里(横浜市)だ。ブランディング
戦略の一環で、「石けん以外でも
お客さまの肌を守りたい」との観
点から販売を始めた。発売は201
7年6月。長寿乃里によると、「
通販事業を通じて、商品の配送な
どの面で長い付き合いがあった。
店頭物販で斬新な商品を売りたい
と考えていた郵便局と、“元通り
になる傘”を売りたかった当社の
狙いが一致した」という。そんな
「ポキッと折れるんです」は発売
当時、SNS上で大きな話題に。「
欲しい」「環境にもお財布にも優
しい」「骨を折らせて風を断つ傘
だ」――などと称賛する声が相次
いだ。
濱口正太郎 ITmedia
(今回新連載です)
すき家がカレー刷新に込めた new
「本当の狙い」 最終回 3
カレー戦争の行方が楽しみ
飲食店から漂うカレーの香りに食
欲を刺激された経験がある人も多
いはず。今回のリニューアルでス
パイスを強調する背景には、来店
者をさらに増やす狙いもあるのだ
ろう。一方の松屋は4月3日から期
間限定で「ごろごろ煮込みチキン
カレー」を発売している。17年も
好評だったため、18年も再投入を
決めたという。これから気温が上
昇するので、カレーを注文する客
は増えるはず。牛丼大手チェーン
の“カレー戦争”の行方が注目され
る。
(今回最終回有り難うございます)
すき家がカレー刷新に込めた
「本当の狙い」 連載 3
次回の来店につなげる
まず、すき家におけるカレーの位
置付けを確認しよう。カレーはす
き家の創業時から提供しているメ
ニューで、「およそ2~3年に1度
、味などを変えている」(広報担
当者)という。すき家の主なメニ
ューカテゴリーは「牛丼」「豚丼
」「カレー」「海鮮・丼」「定食
」などに分類される。最も売れて
いるのは牛丼だが、それ以外は「
ほぼ同じくらい売れている」(広
報担当者)。カレーの売り上げは
無視できない大きさだ。すき家の
開発担当者によると、スパイスを
強く打ち出す方針は以前から存在
していたという。特に意識してい
るのは「香りがよくたつ」こと。
「カレー以外のメニューを食べる
ために来店した際、カレーのにお
いを感じてもらうことで、次回の
来店につなげる狙いがある」
(開発担当者)。
(次回最終回お楽しみに)
すき家がカレー刷新に込めた
「本当の狙い」 連載 2
スパイシーな理由は?
これまでは「ミニ」「並盛」「大
盛」「メガ」の4 種類から選ぶ方
式だったが、新たに「1.5 盛」を
加えた。ごはんの量は並盛と同じ
だが、ルーを1.5 倍にする。 牛
丼大手チェーン3 社はカレーを提
供していて、いずれも甘口ではな
くスパイスの風味を強く打ち出し
ている。松屋は14種類のスパイス
を使用した「オリジナルカレー」、
吉野家は15種類のスパイスを使っ
た「黒カレー」をそれぞれ提供し
ている。すき家が他社と同様に、
カレーのスパイシーさをより際立
たせるような商品設計をしている
理由はどこにあるのだろうか。
(次回に続く)
すき家がカレー刷新に込めた
「本当の狙い」 新連載 1
すき家は4月10日、定番商品である
「ポークカレー」をリニューアルす
ると発表した。4月18日から提供し
て、価格は並盛で490円(税込、以
下同)。リニューアル前から40円
値上げする。リニューアルのポイン
トは「スパイシーさを増すこと」と
「ごはんを増量すること」の2点だ
。クミンなどのスパイスを増やし、
ブラックペッパーを加えることでス
パイシーさを強調させる。ごはんは
15%増量させる。すき家を運営す
るすき家本部の広報担当者は「カレ
ーを単品で注文するお客さまには、
がっつり食べたいというニーズがあ
る。満足度を高めるためにごはんを
増量した。今回のリニューアルで、
ごはんにからみやすいようにルーを
サラッとさせた」と説明する。
昆成徳 ITmedia
(今回新連載です)