![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/63/273becce829b02181ee0fee522e43bf3.jpg?1660417779)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/790c0049901792423d8ede9d8a0e8793.jpg?1660417779)
怪しげなお天気
しかし、暑いし湿度も高い
レッスンの予約が一人ずつだったのが始まってみれば3人ずつ
お盆の土曜日なのに来てくれて サンクス
ジュニアのチームを解散してからスポット的にジュニアが来る
試合モードじゃないのじゃないかと思う
どのようなことなのか それは 選手として練習や訓練に向き合っているの
子供だから という甘えなのか?甘い考えなのか(親も含めて)
コートに立てば 一人のプレーヤーです
大人も子供も道具は同じ、コートの大きさも同じ、ボールだって
まず、戦うなら 戦う選手として考えて欲しい
飲み物を持たない、ラケットケースやクーラーボックスを親に持ってもらう
練習中に平気でミスをする、ボールを追っかけない 拾わない など
勝とうとするならできることはできるだけ自分でやろう
送り迎えや金銭的なものは致し方ない
飲み物がないからと言って 親が自販機に買いに行くのを待つ
おいおい
試合中だったらどうするの 親はコートには入れないのよ
ご両親が稼いだお金で試合してるんだったら、そんな簡単に諦めたらだめでしょ
親も子供に対して「重たいから持ってあげよう」などもNG
ラケットバックの中に詰め込んであげるのも 考え物
実践中に困るのは本人
そのような経験をして強くなっていく
朝起きれないからなんていうのもおかしなこと
試合日だったらちゃんとしてるの?
もし じじいが試合に出たら「お年寄りだから 重いもの持ってあげよう」なんて誰もしませんよね
子供だから 年寄りだから ではなく1プレーヤーとして行動しないといけないのでは
逆もある
子供と試合して「こっちは大人だから手加減してやってるんです」
これもやめた方がいい
選手対選手 なので真剣にやるべき
早い球を撃つだけがテニスではない
技術的に差があると感じるなら、どうぞお好きになさってください
但し負けてはいけません!真剣に戦うべき
負けたとしても 言い訳は通用しませんからね
戦う土俵は一つ おとなも、こどもも、じいいも、ばぁ~ばも 関係なし