今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

キャンプ場で木の下敷きにならない方法

2023年04月17日 | 防災・安全

神奈川県相模原市の道志川沿いのキャンプ場で、16日未明にテントで寝ていた夫婦の上に木が倒れてきて、その下敷きで妻が圧死、夫が肋骨を骨折という惨事が発生した。
※;行方不明少女の骨が発見された道志川のキャンプ場は、もっと上流の山梨県側。

昨今のキャンプ愛好者だけでなく、私のような山でのテント泊経験者にとっても、心胆寒からしめる出来事だ。

すなわち、当時は強風でもなく、明らかな油断・不注意とはいえず、むしろ誰でも犠牲者になる可能性があったから。

根本から倒れた木は”根腐れ”していたという。

その木の映像を見ると、枝のほとんどが枯れており(一部にのみ葉がついている)、木自体は死んでいるといえる(人間でも、本体が死んでも真皮細胞は生きていてヒゲが伸びたりする)。
ただし、太い幹は枯れ木の様相を示しておらず(水分を保っていて苔などが付着)、施設側では毎日確認していて、問題視していなかったという。
すなわち、目視では倒木の可能性がわからなかったわけだ。

なので、木の隣でテントを張った夫婦も、目立つ木なので目視でそれとなくチェックしたはずだが、危険性を感じなかったと思う。

ということは、目視では不充分ということだ。

枯れた大木は内部が空洞になっているように、大木は内部から腐っていく(樹皮部分は最後まで平常を残す)。

テントを張る時、周囲の木で倒れたらヤバそうな木については、目視ではなく、実際に(誰もいない方向に)幹に力を入れてみて、安全性を力学的に確認するしかない。

ほとんどの人はこれをやってこなかっただろうが、この事故を受けて、これからは実施した方がいい。

そういえば、街の街路樹は、”倒木の危険があるため前もって撤去する”、という措置が行政によって実施されている。
すなわち倒れて被害を出す前に、目視以上のチェックをして、予防措置を講じているのだ。

自然の天然木に関しては、そのような管理責任者はいないので、その木に関わる人が目視以上の確認をするしかない。

そういうことを肝に銘じさせられる事故だった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。