後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

宮沢賢治の作品を気楽に読む(9)「雨ニモマケズ」は法華経から生まれた詩

2012年05月09日 | 日記・エッセイ・コラム

宮沢賢治の遺した手帳より

昭和6年(1931年)11月3日

雨ニモマケズ

風ニモマケズ

雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

丈夫ナカラダヲモチ

慾ハナク

決シテ瞋ラズ

イツモシズカニワラッテイル

一日ニ玄米四合ト

味噌ト少シノ野菜ヲタベ

アラユルコトヲジブンヲカンジョウニ入レズニ

ヨクミキキシワカリ

ソシテワスレズ

野原ノ松ノ林ノ陰ノ

小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ

東ニ病気ノコドモアレバ

行ッテ看病シテヤリ

西ニツカレタ母アレバ

行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ

南ニ死ニサウナ人アレバ

行ッテコワガラナクテモイイトイヒ

北ニケンクヤソショウガアレバ

ツマラナイカラヤメロトイヒ

ヒデリノトキハナミダヲナガシ

サムサノナツハオロオロアルキ

ミンナニデクノボートヨバレ

ホメラレモセズ

クニモサレズ

サウイフモノニ

ワタシハナリタイ

================

手帳の中には上の詩のあと数編の作品があり、その後に以下の書き込みがあります。

為菩提 平賀ヤギ

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

そして続けて、

くらかけ山の雪

友一人なく

ただわがほのかにうちのぞみ

かすかなのぞみを托するものは

麻を着

けらをまとい

汗にまみれた村人たちや

全くも見知らぬ人の

その人たちへ

たまゆらひらめく

============================

法華経はこの世に生きる全てのものが等しく涅槃の境地に入る様にお互いが助けあうことを教えています

この法華経の教えにしたがい賢治は人々の苦しみや悲しみを少なくしたいと思っていたに違いありません。思っただけでなく静かに手助けをし続けたのです。東北地方の冷害で苦しむ農村で。

法華経をひろめたかったのです。その布教の方法は声高く説法したり、論争することではありません。静かな、遠慮深い行動で、賢治は法華経を人々へ伝えかったのかも知れません。

たった一つの例外は父親との論争や口論でした。

その父親へ賢治は臨終のとき法華経を1000部刷り、知人へ贈ることを頼みます。その言葉を父はを褒めたのです。賢治は弟の清六へ、「やっと父に褒められた」と言って、喜んで旅立って行ったのです。

のこされた父は賢治の遺言通り法華経を1000部刷り、いろいろな人へ贈ったのです。賢治が世話になった人々へ送りながら、のこされた父の悲しみが少し和らいだことと思います。賢治の最後の親孝行だったかも知れません。賢治の死後、18年たってこの父は真言宗から法華経の日蓮宗へ改宗したのです。

=============================

それはそれとして、

今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
静かに遠慮深く・・・賢治を表すのに最適で胸が熱... (サッチー)
2012-05-09 12:37:32
静かに遠慮深く・・・賢治を表すのに最適で胸が熱くなりました。

法華経の遺言は人の気持ちを理解することのできる賢治の父への最後の親孝行であったと私も思います。

昔の田舎で改宗は大変な決意が必要であったと思いますが、父もまた賢治を深く理解し平穏に涅槃の境地に入られたのでしょう。

「たまゆらひらめく」

美しい言葉ですね。

いろいろ深いことに気づかせていただき感謝しております。
返信する
サッチーさん (後藤和弘(藤山杜人))
2012-05-09 16:24:00
サッチーさん

コメント有難う御座いました。

賢治さんは優しい人だったのですね。優しすぎて傷ついたことも沢山あったのではないかと思っています。
なにか痛々しい人生ですね。

有難う御座いました。

敬具、後藤和弘
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。