後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

岡本太郎著「青春ピカソ」のご紹介

2008年09月24日 | 本と雑誌

Taroheavyindustry1

(絵の出典:http://www.new-york-art.com/Tarou-sakuhin.htm 岡本太郎作品集より)

この本は昭和28年12月に新潮社から出版され、最近、平成12年に新潮文庫として再版された。内容は鬼神のような芸術の天才、太郎が書いたものなので理解出来ない所が多い。しかし、その骨子は、19歳で渡仏した太郎が2年半の苦悩、苦節の後、偶然、ピカソの百号の大作に会った事から始まる。彼は胸が熱くなり、涙がにじんだと書く。ーーー「これだ!全身が叫んだ。・・・撃って来るもの、それは画面の色や線の魅力ばかりではない。その奥からたくましい芸術家の精神がビリビリとこちらの全身に伝わって来る。グンと一本の棒を呑み込まされたように絵の前で私は身動き出来なかった。」---そして太郎はピカソの崇拝者になったが。この崇拝者は崇拝する対象を否定し、権威の座から引きずりおろし、それを超越するという鬼神のような独創の化神なのだ。太郎を不遜な人と非難するのは容易だ。しかし、その前にこの本を読んで貰いたい。

太郎は崇拝する対象を超越するために、ピカソの芸術が何故偉大であるか?を徹底的に研究し、その結果を整理し、素人にも分かりやすく書こうとしたのが、この本の内容である。分かりやすく書こうとする努力は分かるが、凡庸の身には理解を超える所が多い。従って書評は書けない。本の終わりにある詩人の宗 左近 氏の書評が良い。

そこで、自分が感動した2ケ所だけを紹介する。

偉大な芸術家を褒めたたえるだけで、その欠点を分析し、その芸術を否定しない日本人が多すぎる。その態度の目的は、芸術の権威者を褒め称え、ついでに自分もその権威を借りて、権威者になろうとしているのだ。これは俗物であり芸術家では無い。---まあ、そのような意味のことを書いている。ピカソの絵は嫌いだが、太郎の絵が好きだ、と言うのも自由だ。他人に馬鹿にされるより自分の頭で何を感じ、考えたか?が重要なのだ。恥ずかしいことは何もない。

これは学者というものを職業にしている人々にもあてはまる。欧米の偉大な学者を褒め称えるだけで、それを乗り越えようとしない学者が日本には多過る。

もう一つの所は絵画鑑賞が絵を描くと同じように独創的な仕事であるという所である。彼の文章を引用すると長くなるので、本書の27ページと28ページにある「観賞と創造」の節をご覧頂きたい。

岡本太郎美術館へ行くと精神の高揚もあるが、一方で何故か酷く疲れる理由が分かったような気がする。好きな画家の美術館へ行くと疲れるのは何故かが分かる。この本の紹介ほど難しいものは無いので、皆様へ是非ご一読をお勧めしたい。

(終わり)


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。