みのみん

宮崎県西臼杵郡高千穂町「トンネルの駅」④&クマ避難しまちた





皆さん、こんにちは(^○^)
ご訪問ありがとうございます(^○^) (#^.^#)

今の北九州曇り空です。
先ほどから、風が強くなりました!
今日は、夜勤の入り出勤時天候どうかな~・・・

今日から高千穂町を紹介します。


この原酒貯蔵庫として利用されているトンネルは
旧国鉄時代に九州横断鉄道建設の為に掘られたトンネルです。








九州横断鉄道建設の計画は、明治29年に熊本~延岡間に鉄道を敷こうという議論に始まります。 大正11年には熊本~延岡間を国定鉄道網として指定、高森線の工事に取りかかりました。 そして戦前に熊本~高森間は開通、延岡から延ばしてきた高千穂線も昭和47年に高千穂まで完成しました。 後は高千穂から高森までが繋がれば、九州横断鉄道は完成する筈でした。
昭和48年には高千穂新線に着工しましたが、昭和50年に高森側のトンネル工事で大量の地下水が湧き出る事故が発生し、 工事が中断してしまいました。 その高森側の出水事故を起こしたトンネルは、現在「高森湧水トンネル」として観光利用されています。
高千穂側にはすでにトンネル5つ、橋梁17ヶ所が造られていましたが、 そのトンネルのひとつ「葛原トンネル」を2000年(平成11年)に神楽酒造が「トンネルの駅」として開業させました。 *ネットより引用






トンネルの持つ特性である、1年中温度と湿度が変わらない環境(温度17℃、湿度70%)が 焼酎の貯蔵に適していることから、未開通のトンネルは、「トンネル貯蔵庫」として利用される事になりました。
このトンネル貯蔵庫の内部は、高さ6m、幅4.8m、全長は1115mあり、 樽5000本、かめ1000本、一升瓶100万本が貯蔵されています。
焼酎は長期間貯蔵することにより熟成し、味と香りは、まろやか芳酵となり、一層ハイグレードの焼酎へと育ちます。        *ネットより引用


















さあ~ご飯を食べて一寝入りしま~す(^○^)






高校野球ランキングへ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事