城跡を後にして徒歩で太鼓谷稲荷神社に行きました
「五穀豊穣」感謝の気持ちで参拝しました。
神社の駐車場から見た津和野の町並みです。
愛車ミラも頑張って走ってくれました
お疲れさんです。
これから西周の旧居に向かいます。
学校で学ぶ「科学」のことを明治のはじめまで舎蜜(せいみ)と言っていたそうです
これを科学という日本語にしたのが西周です。
哲学や心理学なども先生の訳語です。
国指定文化財です。 藁葺き屋根良いですね。
蔵の扉の厚み凄いですね。
一昔の住居床から天井までが高いですね。
障子を外せば大広間使い勝手が良いですね。
懐かしい照明です
幼い頃実家にもありました。
実家の旧宅もこんな感じでした。
四季を通じて過ごしやすかったです
現在と気候が違っていましたけど。
最新の画像もっと見る
最近の「旅行」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事