みのみん

福岡県田川市「石炭・歴史博物館」①


今日の休日久しぶりにお出かけしました(^O^)
「田川市石炭・歴史博物館」と「英彦山」
残念なことに歴史博物館は、9月までの改装工事で
中に入る事が出来ませんでした(^_^;)



伊田竪坑櫓(いたたてこうやぐら)です(^O^)
竪坑櫓は人や石炭等を運ぶためのケージ(カゴ)を
昇降させるためのものです。
竪坑櫓は2基ありましたが、1909(明治42年)
完成の第一竪坑櫓のみ現存しています。 *パンフより

二本煙突です(^O^)
1908(明治41年)に蒸気汽缶の排煙用として
2本の大煙突が製造されました。
煙突の高さは45.45m
使用されている耐火煉瓦は、総計213000枚で
ドイツ製のものを使用しています(一部国産煉瓦を使用)。









大正11年の運航から昭和49年まで
全走距離地球を69周です(◎_◎;)




工事中で、近くに行くことが出来ませんでした(^-^;
望遠で写しました。

手前の建物は、炭鉱住宅を復元しています(^O^)
後日アップします(^^♪

偶然空を見上げると旅客機が飛んでいました(◎_◎;)
飛行機雲綺麗です(#^.^#)

今日は、快晴に恵まれて楽しい一日を過ごしました(^^♪






猫との暮らしランキングへ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お出かけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事