1ドル150円って1990年来らしい。

金(ゴールド)下げてるのに円ではそんなに下げてないところは喜ぼう。
今年小さい金貨買ったもんね。
円安のおかげのこの株価サゲで済んでるのか?
で、やんふうの1990年ごろを思い出す。
スキーに行ってたな。
海外旅行にはずっと縁遠かった。
記憶違いだったらごめんね。
プラザ合意以降円高になっていったような?
当時150円は円高と言われてたと思う。
それで千日前にあったプランタンなんばにドルショップのようなお店ができて
為替に変動しながら値段設定する輸入雑貨屋さんができた。
個人輸入で食器を買うブームもこの頃?
心斎橋ソニービルにセサミストリートのかわいいカンカンのクッキーは
まだまだ高くてアメリカ様はやんふうのお小遣いではまだまだ高かったね。
(これは数年時代が古いね)
ある日、安売りの服があってmade in 香港だった。
へ〜 香港に縫製工場があるんか? って思った。
そのあと徐々に香港製の服を見かけるようになった。
今は見ないね。
伊丹空港のサテンでレーコ飲んでたら(死語か?当時の言い方)で中国人が日本人相手に大声で何か商談している。
響き渡るの見本みたいな大きな声だったので印象深い。
それが初めて見た中国人ビジネスマンだった。
そしてどんどん円高になって有能中国ビジネスマンのお誘いも上手く、
中国他海外に工場移転するのよね。
国内工場閉鎖のニュースは心が痛かった。
あ
銀行の金利も高く郵便局に預けてたら10年で2倍になったと同僚が言ってた。
お年玉集めて100マン単位らしい。
いいな〜 お金持ちの家の子は。
と、書いてたら1990年は靴や服が高くツラかったけど
もひとつ前の世代だと服は内職のおばさんが作るので更に高かったと思う。
いつの時代もそれぞれツラいのよ。
政治家や役人がやんふうと同じ感覚で、でもあの頃生活できてたよね〜
と、360円になるまでそのまま注視か?
でも利上げされたらやんふうの持株で低位株へんてこ系たち、銀行にたっぷりの借り入れがある。
これはこれで金利負担増で更なる株価下落がありそう。
今、モノや電気代が値上がりしてるけど、やんふうはオイルショックの年、センタンの10円アイスが20円になり(小2)更に翌年30円なった時の方が恐怖やった。
昔の個人商店(やおや)は夏場にしかアイスクリームを置かないので値上げの夏!
って感じやった。 小4で上げ止まってほっとした。