<近鉄>エースカー
昭和36年、主要駅停車の乙特急増強用として10400系が登場。エースカーと呼称された。
ビスタカー貫通式と同じ前面形状であるが、非連接の20m車で停車駅の増加に対応するため客用扉が2ヵ所設置された。
モ10400の2両1編成が基本で大阪寄り奇数番車にパンタグラフ2基を設置、ク10500ともに各4両が製造された。
ク10500は増結用として1両あるいは2両を連結して運用され、ビスタカーの増結用としても使用されていた。
以下は40、41年撮影のエースカーの写真。
モ10400エースカー2連に後方が新エースカー3連の名古屋行乙特急
1965.6 桑名駅
増結のク10500の2連と後方モ10400の2連のエースカー上本町行乙特急
1966.3 大和八木駅
新ビスタカーに増結されたク10500先頭の宇治山田行伊勢特急
1965.6 伊勢中川駅
<近鉄>新エースカー
38年、10400系の増備車として11400系が登場した。エースカーの改良形で新エースカーと称された。
本系で左右非対称の前面形状は姿を消し、冷房は集中方式から屋根上6基のユニットクーラーに変更された。
大阪寄りからク11500にモ11400の2連の3両編成が基本で、後者の奇数番車に2基のパンタグラフを設置。
一挙30両の製造後、40、44年に増備され、最終的にモ11400が30両、ク11500が15両となった。
44年製造車は制御付随車の3両で、12200系に準じたスタイルに変わりク11520形として区別されている。
新エースカー投入の38年に名阪間2時間13分運転を開始、国鉄特急の名古屋・大阪間の所要時間を1分短縮している。
近鉄には国鉄に対抗して名阪特急の所要時間短縮に相当拘ってきた歴史が見られ、遂にライバルを凌駕したことになる。
しかし、それも束の間。翌年に新幹線が開業して同じ土俵で戦えなくなったのは周知のとおりである。
新エースカーの登場で吊掛式駆動の特急車は置換えられ、40年の6431系を最後に姿を消すことになった。
以下は40年から42年撮影の新エースカーの写真。
左右非対称の前面形状が見られなくなったモ11400
1965.6 桑名駅
モ11400の4連の新エースカー名古屋行特急、後部から
1967.10 近鉄八田・伏屋
最後尾モ11400の新エースカー名古屋行特急
1967.3 松阪駅
新エースカーと40年の名古屋線沿線風景
1965.6 近鉄長島駅付近
最後尾にク11500増結の4連新エースカー名古屋行特急
1966.3 伏屋・近鉄八田
<近鉄>スナックカー
42年、名阪特急の増発用にデザインを一新した車両、スナックカー12000系が登場した。
大出力180kwの主電動機を搭載、MT比1対1の編成にして新エースカーと同等の走行能力を備えていた。
大阪寄りからモ12000とク12100の2両1編成で、各10両が製造された。
新幹線開業によって国鉄と所要時間での対抗が非現実的になったことで、車内設備の充実を企図した車両である。
貫通式の幌にカバーを付け、前照灯を埋込式にしてグレードアップ感を高め、同時に特急マークの形状も変わった。
初めて回転式リクライニングシートを採用、この車両以降、近鉄特急の伝統であったシートラジオが廃止されている。
モ12000の運転台後方にスナックコーナーを設置して、車体にはスナックカーのロゴマークを付けていた。
名阪ノンストップ特急の乗客減により2連での運行が基本であり、2連の特急には一抹の寂しさを感じさせられた。
44年から大量製造される改良形12200系が12000系の技術を受継ぎ、その後の特急大増発に歴史を繋いだ。
以下は43年撮影のスナックカーの写真。殆ど撮影機会がなかった。
パンタグラフ1基のモ12000先頭の2連スナックカー上本町行ノンストップ特急
1968.2 近鉄長島・桑名
ク12100先頭の2連スナックカー名古屋行ノンストップ特急
1968 .8 伊勢朝日・益生