ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

昭和40年代前半の鉄道写真(50・近鉄)

2015-03-31 | 昭和40年代の鉄道(近鉄)

<近鉄>大阪線初の特急専用車

戦災復興で延期されていた伊勢神宮の式年遷宮が昭和28年の実施に決定。近鉄は参拝客の大幅増に備えることになった。
急遽、大阪線、山田線では初の特急専用車になる2250系、狭軌の名古屋線用には6421系を新造して投入した。

両系統は統一仕様で製造され、近代的なスタイルで時代の先端を行く豪華車両の電車として一世を風靡する存在であった。
張上屋根、前照灯埋込式、ノーシル・ノーヘッダー全鋼製の軽量車体であり、全席転換クロスシートを採用していた。
32年には当時として画期的な冷房装置を備え、同年中に全車にシートラジオ、一部車両には公衆電話を取付けている。

2250系は、モ2250形とサ3020形のMTの2両の組合わせを基本として4連編成で運行を開始した。
28年中に1次車各4両、2次車各2両、計12両が落成。30年に3次車モ2250形4両、サ3020形3両を増備。
1、2次車は両運転台、3次車は片運転台である。2次車のモ2255以降、前面窓はHゴム仕様になった。
3次車の付随車サ3020形の製造が1両少ないのは、前回記したとおり旧貴賓車のサ2600を組込むためであった。
最終的にモ2250形10両、サ3020形9両が出揃い、増結の2227形と組むこともあった。

新ビスタカー登場の翌年の35年に一般車格下げを開始、まずモ2250形の5両、サ3020形の3両が3扉化された。
この時、最初の改造車モ2255、57は各々2247、48に改番されている。

サ3020形の残る6両3024~29は、制御車不足に対応して特急車のク3120形3121~26に改造された。
残存の2250形とともに、新エースカー登場の38年まで伊勢中川・宇治山田間の短距離準特急等で運用されたようだ。

鉄道雑誌で見て憧れの的であった2250系特急を撮りたかったが、時すでに遅く写真は格下げ後の全車3扉化後である。
撮影当時は、上本町・宇治山田間の急行主体の運用で名古屋線では見られず、出会う機会も殆どなかった。

3扉化されたク3123先頭の2250系4連と後方2200系2連の上本町行急行

1969.1 明星・明野

2次車以降(2255~60)前面窓枠がHゴム仕様のモ2255、木枠の1次車は撮っていない

1969.1 明星検車区

モ2250形で最初に3扉化され、一般車に格下げされたモ2247(旧モ2255)

1968.7 上本町駅

特急時代は前照灯と冷房ダクトが一体化した特異な形状であったク3120形、ク3125

1966.8上本町駅


1968.7 上本町駅


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和40年代前半の鉄道写真(... | トップ | 昭和40年代前半の鉄道写真(... »
最新の画像もっと見る

昭和40年代の鉄道(近鉄)」カテゴリの最新記事