来月の6月8日(水)の大幅アップデートで新リージョン「クヴァリス」が追加予定ですね。このタイミングでLvの上限解放がLv60まで一気に増えるとのことですが、今回の雑談というか妄想記事では「クヴァリスリージョン」の話題ではなくて「エアリオリージョン」の『ハルフィリア湖』エリアについての話です。
記事リンク⇒「【NGS】Aelio-Retem-Kvaris-S???」
【PSO2:NGS】サービス開始時から謎のエリアとして存在している『ハルフィリア湖』ですが、当初からテイムズの「パット」がLv60で生息していたり、エリアの推奨戦闘力が9999だったりと不思議な仕様のエリアでした。このエリアに出現するギガンティクスエネミー「絶望のダイダル・ソード」はLv64で実装当初から配置されていましたが、クヴァリスリージョン追加アップデートでプレイヤー側のLvもようやくLv60になるのでLv差補正も無くなって討伐時にアイテムドロップがされるようになります。でもドロップ内容には過度な期待はしないほうが良さそうですね(;^ω^)
[絶望のダイダル・ソード]1周年記念イベント中なので頭にイベントシンボルがついて「闇」弱点表記ですが通常は「氷」弱点です。
それと【PSO2:NGS】のキービジュアルなどでよく出て来る『空中に浮かぶ巨大建造物』ですが、配置場所的には丁度この『ハルフィリア湖』のほぼ真上に位置しています。クヴァリスの次の新リージョン解放後のタイミングで「巨大浮遊建造物」へ突入するようなイベントがこのエリアを通じてあるかもしれませんね。
ちなみに「初代ファンタシースター」にも「エアロキャッスル(浮遊城)」というダンジョンがありますが、そこに行くためには「ミャウ」(ジャコウネコ)というキャラクターにイベントアイテムを渡すことで巨大化してもらい、空を飛んで運んでもらうイベントがあります。ついでにPSO2(無印)を遊んでいた方は「ニャウ」というマスコットキャラをご存知と思いますが、お察しの通り初代ファンタシースターの「ミャウ」がモチーフになった同じ種族(ジャコウネコ)のキャラクターだったりします。
また初代ファンタシースターには第二惑星「モタビア」という砂漠の星がありますが、【NGS】のトリニテス頂上で聞けるBGMはこの砂漠フィールドの楽曲アレンジ(オリジナルはFM音源)でその楽曲名もそのまま「モタビア」となっています。もし「巨大浮遊建造物」に乗り込むことが出来たら、同じように「初代ファンタシ-スター」のエアロキャッスルBGMとかが聞ける場所があると面白いですね。
[ハルフィリア湖]湖の真上に『空中に浮かぶ巨大建造物』が見えます。
それでちょっと思ったのが「巨大浮遊建造物」へ突入する方法はどのように実装されるのだろうかと言う事なのですが、とりあえず3パターンほど思いついたので書いてみます(あくまで私個人の勝手な妄想です)。
①移動手段(飛行機、浮遊装置、飛行タイプの仲間)を入手して飛んでいく。
②湖の中央もしくは地下に移転装置(ワープ)が設置される。
③「巨大浮遊建造物」が地上に降りて来る。
これまでは漠然とパターン的には①もしくは②かと思っていましたが、つい先日の「リテムリージョン:トリニテス」のアップデートで「中央リテム」エリアの海岸側からピラミッド地下の入り口への洞窟が『フィールド改編』をすることで新規追加されるという内容がありました。バトルディアの「トリガーポータル」といった小型オブジェクトもこれまで追加されたことがありましたが、『フィールド改編』もある程度の範囲で可能なら③の可能性も0%では無いかもしれないと思うようになりました・・・うん、でもやっぱり無いな。でも面白いと思ったので下に勝手に雑なコーラージュ画像を作成して張り付けてみました。
[勝手なコラージュ画像]ハルフィリア湖に巨大浮遊建造物が下りてきたのを想像したの図。スケーリングも含めて超テキトー。
いずれにしても「クヴァリスリージョン」の追加によるLv上限解放(Lv60)で『ハルフィリア湖』エリアも関りが出て来るようになると思いますので、気が早いかもしれませんが更に半年後の「新追加リージョン」やそのあとになるであろう「巨大浮遊建造物」への繋がりがどうなっていくのかも気になる所です。
[ハルフィリア湖の中にある謎の装置]少し離れて見ると水が湧き出しているような水面エフェクトが見えます。
[ハルフィリア湖の中にある謎の装置]全部で3個設置されていますが、今後ゲーム内で何か役割があるのか気になる所です。
リンク⇒ブログトップページ「PSO2★アレンティのぷそにっき」
【ブログランキングに参加しています。ポチっと押して頂けると嬉しいです】
検索ワード:PSO2 PSO2:NGS NGS ファンタシースターオンライン ニュージェネシス ハルフィリア湖 Lv60 浮遊城