
平成23年2月6日 我が母校 朴木小学校の閉校式
多くの方がそれぞれの想い出を胸に閉校式に集まりました
学校・地域の名前「朴木(ほうのき)」の由来は植物の
朴木(モクレン科)で、花は良い香りを放ち、葉は料理の朴葉焼で利用されます


全校生徒6名による「ふるさと学習の発表」
地域の方や以前勤務された先生方に、朴木の歴史やくらしを聞き学習しての発表
おやじも昔を思い出しました

在校生・卒業生・地域の方合同演奏「荒城の月」
昭和53年以降音楽会では必ず演奏しているそうです

校旗返納
児童代表・校長先生より教育長へ

校歌斉唱
「大空高く そびえたち~~・・・・・ 学ぶ僕らの 朴木校」
久しぶりの校歌、 学校無くなってしまうのか・・・ 考えていると、自然と頬を流れる
式典終了後は、校庭で記念碑除幕・記念樹の披露

記念樹は「かつら」の木で、「朴木」ではありませんでした

最後に、オレンジ屋根の校舎前で

校舎と校庭から子供達の姿は無くなりますが、今後も朴木地域が元気になる
交流の場として活用してもらいたいと思います

多くの方がそれぞれの想い出を胸に閉校式に集まりました

学校・地域の名前「朴木(ほうのき)」の由来は植物の
朴木(モクレン科)で、花は良い香りを放ち、葉は料理の朴葉焼で利用されます



全校生徒6名による「ふるさと学習の発表」

地域の方や以前勤務された先生方に、朴木の歴史やくらしを聞き学習しての発表

おやじも昔を思い出しました


在校生・卒業生・地域の方合同演奏「荒城の月」

昭和53年以降音楽会では必ず演奏しているそうです


校旗返納
児童代表・校長先生より教育長へ

校歌斉唱

「大空高く そびえたち~~・・・・・ 学ぶ僕らの 朴木校」
久しぶりの校歌、 学校無くなってしまうのか・・・ 考えていると、自然と頬を流れる

式典終了後は、校庭で記念碑除幕・記念樹の披露


記念樹は「かつら」の木で、「朴木」ではありませんでした


最後に、オレンジ屋根の校舎前で


校舎と校庭から子供達の姿は無くなりますが、今後も朴木地域が元気になる
交流の場として活用してもらいたいと思います


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます