コメント
Unknown
(
ヨシダ
)
2018-05-07 10:38:12
yasuさん、お久しぶりです。フクイチ周辺のレポートありがとうございます。
私も、2012年から2013年にかけて、南相馬市の小高区に泥出しに行ったり鹿島区の支援先に行くのに、福島駅から飯舘村を通るバスで何度か往復したことがあります。その頃から比べれば除染が進んで居住制限区域はかなり解除されましたが、住民はなかなか戻って来てない様ですね。
事故をできるだけ小さく見せようとか補償を早く打ち切りたいという思惑からも制限の解除を進めていると思うのですが、私は今でもフクイチ周辺はかなり広範囲に永久に住めない土地にすべきだと思っています。
何万人もの人達から住み慣れた土地を奪う大事故を起こし、その終息の目処さえ立たないにもかかわらず、私の住む九州では川内原発に続き玄海原発も再稼働し、既成事実が積み上げられています。立地自治体にはカネがばらまかれ原発から逃れられない様にしておきながら、ほぼリスクしかない周辺自治体の意向は無視して再稼働を進めるやり方には憤りを感じます。
政府にせよ電力会社にせよ、また国民一人一人も、都合の悪いことに目をつぶる姿勢では、遠くない将来にまた壊滅的な事故を引き起こすのではないかと危惧します。
危機は継続しています。
(
yasu
)
2018-05-08 00:04:18
ヨシダさん、冬眠状態の弊ブログをご覧いただきありがとうございます。ヨシダさんは、南相馬にボランティアで通っておられましたね。私は前回から5年も経ってしまいましたが、今の強制的な避難指示解除、事故の影響の矮小化に違和感を抱いています。確かに、除染も進み、線量が下がっているエリアも増えていますが、もし直下型地震が起これば、排気塔などが倒壊しフクイチからまた放射能が放出される可能性を広瀬隆などの専門家は警告しています。九州も川内、玄海原発は、大きな地震の危険がある場所ですし、原発の再稼働はしてはいけないのだと思います。福島の事態から目をつぶろうとしても、またいつ地震による原発震災が起こるかわからない、そんな状況からはやく脱却しなければいけません。東京五輪に向けて、メディアはますます福島の現実から遠ざかるでしょうから、個々人やネットメディアで情報を発信したり、取得したりしていくほかはありません。
幸いYoutubeなどには、ずいぶんといろいろな情報が今も残っています。今日もNHKのETV特集で事故からひと月も経たない時期に、被災地の線量を図って回った研究者の番組を見つけました。フクイチから30キロ近く離れた場所で、300μSvもあったなんて、今見ても恐怖を感じます。
https://youtu.be/rqcUyNKfx90
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
私も、2012年から2013年にかけて、南相馬市の小高区に泥出しに行ったり鹿島区の支援先に行くのに、福島駅から飯舘村を通るバスで何度か往復したことがあります。その頃から比べれば除染が進んで居住制限区域はかなり解除されましたが、住民はなかなか戻って来てない様ですね。
事故をできるだけ小さく見せようとか補償を早く打ち切りたいという思惑からも制限の解除を進めていると思うのですが、私は今でもフクイチ周辺はかなり広範囲に永久に住めない土地にすべきだと思っています。
何万人もの人達から住み慣れた土地を奪う大事故を起こし、その終息の目処さえ立たないにもかかわらず、私の住む九州では川内原発に続き玄海原発も再稼働し、既成事実が積み上げられています。立地自治体にはカネがばらまかれ原発から逃れられない様にしておきながら、ほぼリスクしかない周辺自治体の意向は無視して再稼働を進めるやり方には憤りを感じます。
政府にせよ電力会社にせよ、また国民一人一人も、都合の悪いことに目をつぶる姿勢では、遠くない将来にまた壊滅的な事故を引き起こすのではないかと危惧します。
幸いYoutubeなどには、ずいぶんといろいろな情報が今も残っています。今日もNHKのETV特集で事故からひと月も経たない時期に、被災地の線量を図って回った研究者の番組を見つけました。フクイチから30キロ近く離れた場所で、300μSvもあったなんて、今見ても恐怖を感じます。
https://youtu.be/rqcUyNKfx90