次回、某会誌への投稿原稿を作っているところ。
来年の印刷なので、年齢はその時のもの。途中段階ですがアップします。
本物の水無瀬駒と出会って
熊澤良尊
今年、82歳になった。駒づくりを趣味として始めたのが
30歳。やがて駒の歴史研究にも興味をひろげてライフワー
クとなり、52歳で会社を早期希望退職し、生業として今に
至っている。
前回は2冊目の本「駒と歩む」上梓について述べた。今回
は生涯の目標となった本物の「水無瀬駒」との出会いについ
て述べる。
◇
水無瀬駒は約400年前に作られた。それに最初に出会っ
たのは駒づくりを始めて間もなくの頃。日本美術の本に古い
駒の写真があって、それは大阪府島本町にある水無瀬神宮に
遺されていて、見たいと思った。
早速、水無瀬神宮へ「拝見させてほしい」と手紙したが、
返事がない。その話を何気なく職場で話したところ、上司が
「島本町なら叔父貴が町会議長をしている」。渡りに船と、
すぐさま取り成しをお願いしたところ、すんなりと願いが叶
った。
将棋の歴史は、出土駒や文献により平安時代まで遡ること
が出来る。さらに推理すれば、我が国に将棋の原型が渡来し
たのはそれより100年200年、あるいはさらに前のこと
であろう。駒が我が国独自の五角形になったのは、古人の叡
智であり、伝来まもない頃と考えてよい。
しかし、古い出土駒の多くは、平べったい板切れ(ヘギ)
を適当に5角形に切り出しただけのもので、駒の文字は思い
思いの筆致で墨書した粗末なものばかり。
対して、初めて見る水無瀬神宮での水無瀬駒は、見惚れる
ほどの格調の高さ。優美な漆による直筆で、いにしえの能筆
家の「古筆」を思わせた。作者は水無瀬家13代の水無瀬兼
成である。
材は駒に最適材の黄楊(ツゲ)。五角形の姿形は丹精。玉
将の尻底に書かれた「八十二才」は、作成した年齢を示して
いる。
水無瀬忠寿宮司は「ここには歴史の学者先生がしばしば調
査に来られるが、将棋の駒はあなたが初めて。これも将棋の
関係ではないか」と、奥から厚み5ミリほどの虫食いがある
和紙の綴りを出してくれた。表紙には「将棋馬日記」(馬は
駒のこと)とあった。
緊張しながら和紙を破らないように恐る恐る一枚一枚剥が
しながら眼を通す。書き始めは天正19(1590)年で、慶
長7(1602)年まで。この13年間には関ケ原の戦いが
あって、兼成の駒制作記録だと分かった。
駒の記述の一組ごとに小将棋(駒数40枚の現行将棋)、
中将棋(同92枚)、大将棋(同130枚)などの種類と、
素材、それに譲り渡し先の名が添えられていて総数737組
を数えた。
譲り先には「上」(天皇)、「関白」(秀次)をはじめ、
多くの公卿や歴史に名を残す武将の名が続々と。リピータも
多く水無瀬駒が当時の上流社会で、如何に愛好されたかを示
している。中でも徳川家康は、天下分け目の戦いの前後の数
年間に53組も手にしている。部下や敵将を含め、周りに意
を込めてこれを渡したに違いなく、当時の水無瀬駒は大いに
珍重されて、戦いの勝利に少なからず寄与したと思われる。
これらのことは、これまで歴史研究者にも全く知られてい
なかったことで、「将棋馬日記」は、この時代の歴史のヒダ
を語る貴重な史料だと判り、持つ手と心が震える思いがした。
以来50年。駒づくりと水無瀬駒研究を続けて、今は88
歳まで続けたい。そう思っている。
(了)
水無瀬駒見学会
今年度、一番大事に楽しみにしていた見学会、
急病で参加出来ませんでした。非常に残念でした。
本日、当日予約していた「水無瀬の王将駒」が到着しました。
御礼申し上げます。
本物の「水無瀬駒」との出会い、ここに先生の生涯の目標の
原点があった訳ですね。 「水無瀬駒」を拝見しながら感動しています。
幸いにも、私は先生の「自筆盤寿の雛駒」を所有しています。
見惚れる程の格調の高さは勿論、暖かみを感じる優美な漆による直筆。
棋譜並べに使用して、日々成長して非常に良い味が出て来ました。
駒づくり、八十八歳いやそれ以上、いつ迄もお元気で続けて下さい。
見学会では、お顔がなかったので、どうされたのかと思っていました。
今は回復されましたか。御身体は大切にしてください。