心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

伝統的呼吸法・亀の呼吸

2022-08-08 13:49:12 | 気功の話

気功をわかりやすく伝えてくださった

津村喬さん

 

もっともっと

いろいろ聞きたかったと思います。

 

それでも、かなりのものを残してくださったので

その文章から

少しずつご紹介します。

参考になさってください。

 

立秋に入ったこともあり

「呼吸」の話を。

 

ーーーーー

亀の呼吸は、わかっているかぎり一番古い気功法です。
5500年くらい前といわれますから、紀元前3500年くらい前のことなのでしょう。
 
・・・
 
 
「神亀服気」は最古の呼吸法といってもよいものです。
同じ姿が、1984年に青海省で発見されたツボに描いてあります。
その下流の、岷江沿いの民族は亀とスッポンを王朝の名前として、紀元前の長い時期を過ごしたのです。
ツボには両足をひろげて低い姿勢から上体を挙げてきて、頚をそらせてあごを突き出した姿が描かれています。それが「神亀服気」です。それはすごく昔から「亀息」ともよばれて、いろいろな文献にも登場しました。葛洪の『抱朴子』には戦乱の中で穴に落ちた子供が亀を見つけて、その呼吸を真似ていると飢えも渇きも知らなかったという話が載っていて、その呼吸が「亀息」つまり「神亀服気」なのです。
ほかの気功があとから加わって、亀蛇気功ができました。
蛇の背骨運動と亀の呼吸法が結びついたものが亀蛇気功です。
 
とりあえず神亀服気だけでも体験してみてください。
 
坐ってやるときは、椅子にかけて、足を広げます。
真一文字にする必要はありませんが、開いたほうが上体を落として行き易いでしょう。
手はそけい部に小指側を当てて、下腹を抱えます。
あるいは、膝に手をおいてもいいです。
鼻から息を吐きながら、上体を前に沈めていきます。
自然に下がって行く人は下げていってください。
私のようにおなかがつかえたり
年取って苦しいという人は無理しないでください。
高血圧で頭を下げるのが怖いという方は
(周稔豊先生はのどのマッサージをすこしすれば大丈夫と言っていましたが)
やはりそんなに落とす必要はありません。
吐ききって、顎を前に出します。
このとき息を止めています。
吸い始めて、あごを出したまま上に上がってきます。
上体をすっかり起こして、顔がすっかり上を向くまで
上がってきます。
そこまで吸って、吸いきって息を止めます。
しばし止めて、息を吐きながらゆっくり正面を向きます。
上がっているあごが下がるわけです。
そのままもう一度息を吸って
はきながら上体を下げていきます。
こうして、最低九回繰り返します。
 
周先生のテキストでは、連続81回まではやっていいようになっています。でも最初は九回でもかなり長いと感じます。
三回くらいから、五回、七回とならしていってください。
普通は九回で十分と思います。
 
下腹を圧迫するので骨盤の中のうっ血を取り、性器の周辺、子宮周辺の血行をよくします。
そして脳の血液をダイナミックに入れ替えて、リフレッシュしていきます。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の茎

2022-08-08 00:18:05 | 食関係(気功食療法・素食)

蓮の茎のお漬物。

 

見かけたのでお試し。

 

昔、

生徒さんが作ってくれた

古代蓮の茎の煮物を思い出します。

 

ちいさなレンコンみたいで

見た目がとても

かわいいです。

 

 

メモを兼ねて

 

「百度百科」さまより

荷梗为多年生水生草本植物睡莲的叶柄及花柄,又名藕杆、莲蓬杆、荷叶梗。
气微,味淡。性苦,性平,入脾、膀胱经。功能解暑清热,理气化湿;通气宽胸,和胃安胎。
主治:暑湿胸闷不舒;泄泻;痢疾;淋病;带下;妊娠呕吐,胎动不安。

 

蓮茎は、多年生水生草本である睡蓮の葉と花の茎で、藕杆、莲蓬杆、荷叶梗とも呼ばれる。
匂いはマイルドで、味は淡白です。 
性苦,性平,入脾、膀胱经。
 機能:夏バテを解消して熱を取り除き、気を整えて湿を解消し、気を和らげて胸を広くし、胃を調和して胎児を落ち着かせる。
効能:夏ばて、胸やけ、下痢、赤痢、淋病、妊娠中の嘔吐、胎児障害など。

 

 

ーーー

荷梗为莲的叶病或花柄。

文献有记载用于治疗
中暑神昏不语,身热汗微,气喘,夏受暑热,胸闷不畅,乳汁不通、暑热耗气伤津,,身热汗多,口渴心烦,体倦少气,,脉虚数、小儿麻痹症暑湿表证期,症状初起,发热,全身不适,倦苔,头痛,咽痛,不思食,口微干渴,呕吐或泄泻,舌苔黄腻,脉浮滑数等症

 

荷梗は、蓮の葉や花の茎のことです。

熱中症, めまい・支離滅裂, 体熱・発汗, 息切れ, 夏バテ, 胸が詰まる, 授乳期, 夏バテ, 気虚・傷液, 体熱・発汗, 口渇・苦満, 体疲労・気少, , 虚脈, 小児麻痺, 夏湿の表相の症状, 初期に発熱・全身倦怠・倦怠苔・頭痛・喉痛・食欲不振・微渇・吐下血・舌苔黄・脈滑滑の治療法として文献に記録されています。

 

 

参考までに

日本家庭薬協会さまより

「神農本草経」にはハスの実(藕実:グウジツ)は百病の元を除く作用があると記載があります。 和名のハスは、古くは「ハチス」といい、果実が蜂の巣を連想させることから、「蜂の巣」→「ハチス」→「ハス」と変化したといわれています。
蓮肉(レンニク)は、ハスの通例、内果皮の付いた種子で、時には胚を除いたものです。内面が黄白色の充実したもので、緑色の芽を取り除いたものが良品とされています。 主要成分に、アルカロイドのロツシン、ジメチルコクラリンを含み、平滑筋弛緩作用が確認されています。 漢方では、鎮静、滋養強壮、健胃、止瀉を目的に、腎結核、淋疾、慢性胃カタル、貧血などに用います。
蓮の肥大した地下茎が蓮根で、食用とされていますが、食用として使用しない地下茎の節部は藕節(グウセツ)と呼び、吐血・胃潰瘍などの際の止血を目的に民間薬として使われていました。 また、種皮を蓮衣(レンイ)、胚芽を蓮心(レンシン)、葉を荷葉(カヨウ)、葉の基部を荷葉蔕(カヨウテイ)、葉柄や花柄を荷梗(カコウ)、花蕾を蓮房(レンボウ)、おしべを蓮鬚(レンシュ)、蓮根のデンプンを藕粉(グウフン)と呼び、ハスの様々な部位も民間薬として用いられていました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする