一般社団法人全日本混化気功協会の認定資格のひとつ。
「気養生アドバイザー養成講座」
ライフスタイルの見直しを通して
自身の心身をととのえる
そんな学びです。
参考までに
「道教養生」さまより
(一番下に原文をご紹介しています)
孫真人は『養生銘』の最後に、健康で長生きするための取り組みは、実は自分自身の手に委ねられているのであり、決して運命づけられているのではないと指摘した。 正しい養生法さえあれば、長生きできるのだ。
2024年度春開講の気養生アドバイザー養成講座は
なんと!!
6クラスで開講!!
認定講師たちの
『多くの方に知っていただきたい!』
という思いがこもった
今回の6クラス!
ご興味ある方は
気軽にお問合せください。
お問合せは
soraまで
そして・・
講座の詳細とお申込みは
以下です!
参考までに
他の資格は・・・
「気功インストラクター養成講座」は
春は6月開講予定(対面クラス)
秋はオンラインで10月開講予定だそうです。
4月開講(第4金曜日 13:30-15:30)
4/26からはじまります!
対面クラスで会場は自由が丘。
お申込みは
https://sora-kikou.com/6943/
こちらもsoraホームページでのご案内を
参考にしてください。
ーーー
気軽に気養生に触れられる
「気養生ワンデイ講座」もあり、
4月から新しくなります!
そのお問い合わせ先は以下を参考にしてください。
https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/c5c170c849c21c9af8e8f13a9848db56
ーーー
今回担当のアドバイザー講師については
以下を参考にしてください。
認定講師紹介ページ
sora・全日本混化気功協会認定講師(峯村佑介)
sora・全日本混化気功協会認定講師(矢澤ともみ)
sora・全日本混化気功協会認定講師(清野賢一)
sora・全日本混化気功協会認定講師(髙木映子)
sora・全日本混化気功協会認定講師(相良惠子)
参考動画
soraの認定講師紹介(気功の資格取得講座・他)2024
気養生については
養生気功塾の
「気功的養生ライフ」でも
(Youtubeチャンネル)
気養生の動画をいくつかご紹介します。
足湯養生
香養生
茶養生
などなど
参考になれば幸いです。
季節養生 (二十四節気)~気功と気養生のススメ~
参考までに
以前のブログと同じものを載せます。
ーー
気功に取り組んでいくときには
気功法をするだけではなく
生活全般に
気をつけながら過ごすこと。
つまり
養生すること。
気養生は
そういう話です。
参考までに
「道教養生」さまより
药王孙思邈《养生百字铭》
药王《养生百字铭》
怒甚偏伤气,思虑太伤神。
神疲心易役,气弱病来侵。
勿使悲欢极,当令饮食均。
再三防夜醉,第一戒晨嗔。
亥寝鸣天鼓,寅兴嗽玉津。
妖邪难侵犯,精气自全身。
若要无诸病,常当节五辛。
安神宜悦乐,惜气保和存。
寿夭休论命,修行在本人。
倘能遵此理,平地可朝真。
孙思邈,后人多称“药王”、“孙真人”。孙真人少年时因病学医,熟读经史百家,着有不朽传世之作《千金要方》和《千金翼方》各三十卷,在传统医学史上占有重要地位。孙真人不但医术高明,而且养生有道,年至百岁。
孙真人晚年归隐处在今陕西省铜川市耀州区药王山,立有一方刻有孙思邈所著的《养生铭》,其至理名言把中医学之精、气、神视为人生三宝,孙真人认为人要想健康长寿,必须惜气、安神、重视保养。所以,《养生铭》中首先提出不能“怒而伤气”和“思虑伤神”,以免气机紊乱,血脉失和,脏腑功能失调,而致百病杂生。孙真人在精神调养观点,认为一个人平时应保持平和、乐观的心态,尽量避免不良精神刺激,勿使悲、欢过极,以免出现“悲能伤肺、大喜伤心”。
孙真人指出,生活起居一定要有规律,要注意节制饮食,保持膳食平衡。尤其是修道人特别要防止夜间大吃大喝和酒醉,以免引起停食、消化不良或伤胃、伤肝等不良后果。在生活习惯上,要注意少吃刺激性食物,更不可偏食,这就是养生铭中“节五辛”之含义。
所谓“亥寝鸣天鼓”,即临睡前(晚间9~11点)要用两手心掩耳,然后用两手的食指、中指和无名指分别轻轻敲击脑后枕骨;“寅兴漱玉津”,是指早上(凌晨3~5点)醒来应以舌搅上下腭数十次,待口水津液满口时可咽下。这两种导引法在唐代以前的医疗保健书籍中经常提到,具有保津和固齿的功能。孙真人再三叮咛,每个人只要重视养生保健,就能做到“正气存内,邪不可干”,能有效防止“神疲心易役,气弱病来侵”之身体。
孙真人在《养生銘》中最后指出,能否健康长寿,主动权其实是掌握在自己手中,绝不是命里注定。只要个人保健有方、养生有道,就能长命百岁。
孫真人は『養生銘』の最後に、健康で長生きするための取り組みは、実は自分自身の手に委ねられているのであり、決して運命づけられているのではないと指摘した。 正しい養生法さえあれば、長生きできるのだ。