昔、
「Epitome」という10分のぞっとする映画を観せて貰ったことがある。
たしか、
黒澤明ショートフィルムコンペティションのノミネート作品の中のひとつだった、
と、記憶している。
これを大学院に飛び級する前の授業で
「絵本」
に、したが、
学部(→早稲田のあとの、一応1年いた武蔵野美術大学の学部)では、私の病を差し引いても解されなかった。
ハイデガー、ひいてはヤスパースを匂わせるだけ無駄であった。
ガダマーも無視されたなあ。
うろ覚えなので、
やたら強調されていたり反対にあっさりし過ぎていたりする部分が多々あるであろうと思う、
が、
「Epitome」(≒人生の縮図)
では、
まず、
黒い服をまとった女性が高いヒール靴のかかとを鳴らしながら、
女自身を描いた絵を掛けに来る。
「この部屋に居る間にここにいる意味を見出しなさい」
と言いながら、
絵を壁に掛けて立ち去る。
主人公は、
寝起きのような感じでがらんどうなその女の絵を除いて何もない四方が白い壁の部屋にいる。
初めは何も考えずにいた主人公も、
「なぜこの部屋にいるのだろう」
と考え始める。
徐々に
がらんどうさ
に不安になり机や椅子、ベッドなどを置いてみるが、
落ち着かない。
「ここはどこなんだろう」
不安になる度にモノが増えてゆき、
床や壁が埋まってゆく、
それでも不安が募るなか、
近くにも部屋があることを認識する。
女の靴音の後に誰がが新しく入居してきたようでもあったし、
女の靴音の後悲鳴が聞こえて、
そのあとは空室になったようである様子、
そして、
自ら扉を開け退室してしまう人もいたが、
住人の出入りの前後に女の靴音が聞こえるのである。主人公が靴音を聞くのを恐怖に感じていたとき、
ひとりだけ友人ができる。
彼と遊んでいると楽しく、
女の靴音や靴音の主について考えずに済みたのしかった。
彼の名前を知らなかったので、
主人公は名前を訊ねる。
すると彼は目の前のボードゲームで使っていた2つのサイコロ(輪廻転生や六師外道)を手の中で弄びながら、
「みんなは、僕のことを『気張らし』くんって呼ぶよ」
と答える。
それからどれだけ経ったのかは解らないが、
主人公のいない、
しかし、モノであふれた部屋に、
あの黒い服をまとった女が自身が描かれた絵を外しに来ていた。
「だから言ったのに」
ということばとともに女は、
また、靴音を響かせながら歩き去った。
......。
ハイデガーの
ダス・マン
の考え方に仏教要素を加えた作品
orチベット仏教のリンポチェの
「活動的怠惰」
が題材の作品だと私は考える。
前者なら、主人公=ダス・マン、
女=死
そして友人やモノたち=気張らし、
だ。
大学時代から思い出す度にぞっとする作品だ。
スケジュール帳を予定で埋めてほっとする人生ではなく、
せっかくたまに後遺症で動けないときがまた来た時は苦しいけどそんなときを大事にしようかな、と思う。
ここまで読んでくださりありがとうございます。また長文なのでうれしいです。では、また、次回。