コメント
とんねるだぁ
(
きのめ
)
2010-07-30 18:03:51
シールド工法ではないんですね。
支保工を入れてますから。
トンネルを掘る先端の部分を切羽(きりは)っていうんですよ。
支保工屋さんでした。
きのめさんへ
(
よっぱ
)
2010-08-05 14:36:58
どもども♪塾長 お久しぶりです。
覚えていて下さったんですね~(嬉)
仙台の2本目の地下鉄(日本で最後の地下鉄工事ではないかと言われているらしいです)はシールド工法で進む街中部分と山岳トンネル工法で進む山の中部分、開削工法で作る駅舎部分及び一部橋梁の組み合わせで出来るらしいです。
一番の理由はやっぱり「予算」だそうです。
トンネルの最後(切羽)って初めて行きました。いい歳して何となく嬉しかったです♪
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
支保工を入れてますから。
トンネルを掘る先端の部分を切羽(きりは)っていうんですよ。
支保工屋さんでした。
覚えていて下さったんですね~(嬉)
仙台の2本目の地下鉄(日本で最後の地下鉄工事ではないかと言われているらしいです)はシールド工法で進む街中部分と山岳トンネル工法で進む山の中部分、開削工法で作る駅舎部分及び一部橋梁の組み合わせで出来るらしいです。
一番の理由はやっぱり「予算」だそうです。
トンネルの最後(切羽)って初めて行きました。いい歳して何となく嬉しかったです♪