goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに

HDDの中は

昨日の続きです
まず、ネジ7本を抜き蓋を外します

写真右の丸いプレートが実際に記録される所ですね
このHDDは1枚プレートだったので片面20GBなんでしょうねー
実際に読み書きしている部分は

写真のように針のようなものがプレートを挟んでいて回転するプレートの適切な位置に針が移動して読み出したり記録したりしています
プレートを外してみます

2枚プレート仕様と同じ土台に針だけ1枚分です
以前聞いた話ですがプレートと針の間隙を解りやすく表現すると、地表から10mの所をジャンボジェットが全開で飛んでいるようなものだからほんの少し揺れただけで接触しキズになったら読み出せなくなるという事がよく解ります

先端部分を指で広げてみました

構成部品全景です

左の土台に付いているモーターが外れません
もし外れるんなら回転音が大きくなったHDDを分解してグリスアップしてみたいなんて考えていたが無理のようです
どのみち無菌室で作成されているような部分ですから自宅でバラしたらすぐクラッシュするでしょうが
右側の基盤には今話題のレアメタルなんかがあるのでしょうが回収している所を知らないので燃えないゴミとなります

コメント一覧

管理人
j32さん、古いPCが元気に動くと気持ちいいですから頑張って弄り倒してくださいね{YES}
j32
ファンを新品に交換したのを機に、
biosのアップデートをしてみました{スパナ}

アップデートに冷却制御の更新が含まれていたのですが、
相変わらず染ノ輔・染太郎みたいによく回ってます{雨}

購入する時にデンキ屋のオヤジが
“この手のファンはいつでも在庫がありますよ”と一言{キス}
裏を返せば、いつでも壊れるということかな{はてな}

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事