問題 91 血液疾患について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 巨赤芽球性貧血は、鉄欠乏でおこる。
b 再生不良性貧血の主な症状は、貧血、易感染性および出血傾向である。
c 多発性骨髄腫では、病的骨折や腰椎圧迫骨折による腰痛が出現することが多い。
d 急性リンパ性白血病は、高齢者に多い。
1 a、b 2 a、d 3 b、c 4 c、d
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
a 巨赤芽球性貧血は、ビタミンB₂や葉酸の欠乏でおこる。
b 再生不良性貧血の主な症状は、貧血、易感染性および出血傾向である。
c 多発性骨髄腫では、病的骨折や腰椎圧迫骨折による腰痛が出現することが多い。
d 急性リンパ性白血病は、小児や若い世代に多い。
問題 92 甲状腺疾患について、正しいものを一つ選べ。
1 甲状腺機能亢進症では、粘液水腫がみられる。
2 バセドウ病は、20~30 歳の女性に好発する。
3 慢性甲状腺炎は、甲状腺機能低下症の原因となる頻度は低い。
4 甲状腺機能低下症では、発汗や頻脈がみられる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 甲状腺機能低下症では、粘液水腫がみられる。
2 バセドウ病は、20~30 歳の女性に好発する。
3 慢性甲状腺炎は、甲状腺機能低下症の原因となる頻度は高い。
4 甲状腺機能低下症では、無気力、疲労感などがみられる。
※甲状腺機能亢進症=甲状腺が活発に活動して甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気
問題 93 糖尿病について、誤っているものを一つ選べ。
1 血糖値 50 ㎎/dℓでは、冷汗、手指の振戦などの症状が出現する。
2 インスリン注射の部位で、吸収速度が一番遅いのは腹部である。
3 慢性合併症の大血管症には、脳梗塞がある。
4 糖尿病の運動療法は、有酸素運動が望ましい。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 血糖値 50 ㎎/dℓでは、冷汗、手指の振戦などの症状が出現する。
2 インスリン注射の部位で、吸収速度が一番速いのは腹部である。
3 慢性合併症の大血管症には、脳梗塞がある。
4 糖尿病の運動療法は、有酸素運動が望ましい。
※糖尿病=インスリンが十分に働かないために、血液中に流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気
大血管症=心臓や脳などの太い血管が傷ついて起こる、虚血性疾患や脳梗塞など
問題 94 造血器の疾患について、誤っているものを一つ選べ。
1 急性前骨髄球性白血病は、ⅮICを合併するのが特徴である。
2 慢性骨髄性白血病は、脾腫が特徴である。
3 悪性リンパ腫のうち、ホジキンリンパ腫は約半数を占める。
4 成人T細胞白血病(ATL)は、九州地方に多くみられる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 急性前骨髄球性白血病は、ⅮICを合併するのが特徴である。
2 慢性骨髄性白血病は、脾腫が特徴である。
3 悪性リンパ腫のうち、90%以上占めるのが非ホジキンリンパ腫である。
4 成人T細胞白血病(ATL)は、九州地方に多くみられる。
※造血器=血液細胞を生産する骨髄やリンパ節などの器官
DIC=播種性血管内凝固症候群
白血病=血液のがん
問題 95 ギラン‐バレー症候群について、正しいものを一つ選べ。
1 発症後に、カンピロバクターなどによる感染症をおこす。
2 両下肢の近位筋にのみ、筋力低下がおこる。
3 顔面、呼吸、嚥下にかかわる筋肉に麻痺が生じる。
4 筋力低下や神経症状は、2~3 週間で完治することが多い。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 カンピロバクターなどによる感染症に続いて、発症することがある自己免疫疾患である。
2 筋力低下がおこる。
3 顔面、呼吸、嚥下にかかわる筋肉に麻痺が生じる。
4 筋力低下や神経症状は、半年から1年ほどかけて回復していく。
※症候群=同時に起きる一連の症候のこと 英語でシンドローム
2 筋力低下がおこる。
3 顔面、呼吸、嚥下にかかわる筋肉に麻痺が生じる。
4 筋力低下や神経症状は、半年から1年ほどかけて回復していく。
※症候群=同時に起きる一連の症候のこと 英語でシンドローム
問題 96 多発性硬化症について、正しいものを一つ選べ。
1 急性期の治療には、インターフェロンが有効である。
2 再発予防には、副腎皮質ステロイドによるパルス療法が有効である。
3 複視などの眼球運動障害は、症状の一つである。
4 寛解と増悪を繰り返すことはない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 急性期の治療には、ステロイド剤の点滴注射が有効である。
2 再発予防には、インターフェロンβ注射薬などが有効である。
3 複視などの眼球運動障害は、症状の一つである。
4 寛解と増悪を繰り返す。
※多発性硬化症=脳や脊髄、視神経のあちらこちらに病巣が出来、症状が再発したり寛解したりを繰り返す病気
寛解=病気の症状が一時的に軽くなったり、消えたりした状態
問題 97 腰椎穿刺による脳脊髄液検査について、正しいものを一つ選べ。
1 頭蓋内圧亢進が疑われる場合に実施する。
2 穿刺部位は、第 1・2 腰椎間である。
3 正常な髄液は、白色混濁液である。
4 検査後 1~2 時間程度は、水平仰臥位を保つ。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 脳や脊髄の病気の診断や評価のため実施する。
2 穿刺部位は、第 3・4 腰椎間またはその上下である。
3 正常な髄液は、無色透明である。
4 検査後 1~2 時間程度は、水平仰臥位を保つ。
問題 98 頭部外傷について、誤っているものを一つ選べ。
1 脳震盪 (のうしんとう) では、逆行性健忘や外傷後健忘がみられる。
2 急性硬膜下血腫の予後は、良好である。
3 急性硬膜外血腫では、意識清明期がある。
4 脳挫傷では、脳内血腫の形成がみられる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 脳震盪 (のうしんとう) では、逆行性健忘や外傷後健忘がみられる。
2 急性硬膜下血腫の予後は、一般的に良好ではない。
3 急性硬膜外血腫では、意識清明期がある。
4 脳挫傷では、脳内血腫の形成がみられる。
※予後=病気の見通し 場合により余命を意味する
問題 99 四肢切断術を受ける患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。
1 上肢の場合、術前から利き手交換の訓練を行う。
2 下肢の場合、術直後から車いす操作や松葉杖歩行の訓練を行う。
3 下肢の場合、自分で包帯が巻けるように、術後に方法を説明する。
4 術後は、断端部の近位関節の屈曲拘縮を予防する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 上肢の場合、術前から利き手交換の訓練を行う。
2 下肢の場合、術前から車いす操作や松葉杖歩行の訓練を行う。
3 下肢の場合、自分で包帯が巻けるように、術後に方法を説明する。
4 術後は、断端部の近位関節の屈曲拘縮を予防する。
問題 100 関節外傷について、誤っているものを一つ選べ。
1 捻挫では、関節内外の出血による関節部の腫脹がみられる。
2 反復性脱臼は、肘関節でおこりやすい。
3 脱臼後は、徒手整復し安静のため固定する。
4 膝内障には、半月板損傷、側副靱帯損傷および十字靱帯損傷が含まれる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 捻挫では、関節内外の出血による関節部の腫脹がみられる。
2 反復性脱臼は、肩関節でおこりやすい。
3 脱臼後は、徒手整復し安静のため固定する。
4 膝内障には、半月板損傷、側副靱帯損傷および十字靱帯損傷が含まれる。
※捻挫=捻(ねじ)って挫(くじ)くこと
脱臼=関節が外れてしまった状態
<おことわりとお願い>
正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。
疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。
※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!