顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

仁王像…睨み顔いろいろ ➀

2024年08月09日 | 歴史散歩
仁王像(金剛力士像)を主に撮ったわけではありませんが、歴史散歩で訪れた寺社仏閣で撮った写真の中から仁王像をまとめてみました。

寺院の前で睨みをきかせる仁王像は、平安時代末期の源平の戦いで多くの寺院が戦火に遭ったため、鎌倉時代に入ると寺を仏敵から守る守護神として多く造られたといわれています。


代表的な仁王門といえば、鎌倉時代初め建仁3年(1203)に作られ奈良東大寺南大門金剛力士像で、運慶、快慶という仏師たちによってわずか69日間で造られたと伝わる高さ8mを超える檜の寄木造りで国宝に指定されています。(出典:東大寺ウェブページ)

金剛杵(こんごうしょ)を手に持ち上半身は裸で筋骨隆々、腰に裳(も)という布をまとうだけで、右に口を開けた「阿形(あぎょう)」、左に閉じた「吽形(うんぎょう)」という配置が一般的ですが、左右逆や独鈷杵を持つもの、あるいは年月を経て欠落したものなどいろんな仁王像が残っています。



薬王院(水戸市)の仁王像は、室町時代前半の作と伝わり、約600年を経た木目の凹凸がくっきりと浮き出て、連子窓の間から撮ってもすごい迫力です。


仁王門は、芽葺きの八脚門で、桁行6.8m、梁間約6.4m、貞享年間(1684~1688)に建立されたものとされます。


平安初期に桓武天皇の勅願寺として建立されたと伝わる吉田山神宮寺薬王院は天台宗の寺院で、常陸三の宮の吉田神社の神宮寺として、この地方を治めた常陸大掾氏、江戸氏、佐竹氏、そして水戸徳川家の帰依と保護を受けてきました。本堂は享禄2年(1529)に江戸氏により再建されたもので、貞享3年(1686)に光圀公が大修理した芽葺型銅版葺入母屋造で室町時代の建築手法を現代に伝えており、国指定の重要文化財です。



桂岸寺(水戸市)の赤い漆で塗られた仁王像は、憤怒の表情ながら民衆の身近な存在として親しまれてきた一端を見るようです。仁王門は火災のあと大正11年(1922)の再建とされますので、その頃の作でしょうか。


大悲山保和院桂岸寺は通称谷中の二十三夜尊(三夜さん)で親しまれている真言宗豊山派の寺院で、当初は香華院という名でしたが、元禄7年(1694)徳川光圀公の命により、保和院と改めました。隣接して公が愛した保和苑があり、100種6000株のアジサイが咲く観光スポットになっています。




佛性寺(水戸市)の山門前に建つ仁王像は石造り、細部表現が難しいのでかえって素朴で滑稽な感じさえ漂っています。高さは約1.4mで、右の阿形像の背部には元禄7年(1694)の刻銘があります。日本全国にある石造仁王像は約673か所、1369体、そのうちの約8割は九州の国東半島にあるそうです。


佛性寺は涌石山大日院と号する、水戸藩2代藩主光圀公所縁の天台宗の寺院で、山門の屋根などに水戸徳川家の葵紋が付いています。


国の重要文化財に指定されている本堂は、県内には類例のない八角堂で、堂内の墨書から天正13年(1585)の建築年代などが確認されています。




天徳寺(水戸市)の仁王像は、金網越しのせいかより迫力ある顔に撮れました。


岱宗山天徳寺は曹洞宗の寺院で、重厚な楼門様式の仁王門の前には、「不許葷酒入山門」の石柱が建っています。
佐竹氏建立の曹洞宗の寺院で、歴史に翻弄され数度の移転の歴史を持ちますが、五本骨扇と月丸の佐竹紋がいたるところに付いていました。



西光院(大洗町)の仁王像は寄木造りで、独鈷杵を持って口を開いた阿形像、口を閉じ金剛杵を持った吽形像と、形式通りの両仏が迫力いっぱいの睨みを利かしています。


楼門形式の立派な仁王門です。
応永5年(1398)宥祖上人の開山で寺号を大内山西光院と称する高野山真言宗の寺院で、京都醍醐寺無量寿院末と伝わっています。建築年代は不明ですが、仁王像ともども近代の製作と思われます。



村松山虚空蔵尊(東海村)の朱塗りの仁王像、「正和4年(1315)謹刻、文禄3年(1594)塗りかへ」などの墨書があるそうです。平安初期の大同2年(807)に平城天皇の勅額により、弘法大師の創建と伝わる真言宗の寺院で、神仏混交の時代には隣接する大神宮の神宮寺でした。


仁王門は昭和45年(1970)の再建です。平安末期よりこの地を400有余年治めた佐竹氏の保護を受け、江戸時代には徳川家康公より朱印五十石を寄進され、また水戸徳川家の光圀公の庇護のもと栄えてきました。現在は伊勢の朝熊虚空蔵尊、会津の柳津虚空蔵尊とともに「日本三大虚空蔵」といわれています。

仁王像は解放的な場所に安置されているので風雨の影響を受けやすく、埃の積もった堂内も多く見受けられました。格子や細かい網などで覆われているのもあり、その間からカメラを向けると、いずれも長い間地元の信仰を集めてきた独特の表情をしていて親しみを感じました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿