Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

日本近代文学の森へ 262 志賀直哉『暗夜行路』 149 またまた誤読訂正  「後篇第四 六〜七」 その4

2024-05-28 11:21:14 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ 262 志賀直哉『暗夜行路』 149 またまた誤読訂正  「後篇第四 六〜七」 その4

2024.5.28



 どうもだんだんボケてきたのだろうか。「誤読問題」が続いている。

 前回、どうもひどい誤読をしたようだといって、お詫びと訂正をしたばかりなのだが、ふたたび、お詫びと訂正をしなければならなくなった。これが「最終決着」だといいのだが。

 「誤読」はどこにあったのか。

 

謙作はこれまで、暴君的な自分のそういう気分によく引き廻されたが、それを敵とは考えない方だった。しかし過去の数々の事を考えると、多くが結局一人角力になる所を想うと、つまりは自分の内にあるそういうものを対手に戦って来たと考えないわけには行かなくなった。直子の事も解決は総て自分に任かせてくれ。お前は退いていてくれ、今後顔出しするのは邪魔になる。──自分が直ぐこれをいったのは知らず知らず解決をやはり自身の内だけに求めていた事に初めて気がついた。実際変な事だと思った。──

 

 この中の「お前」が誰を指すのかということだ。前々回では、これを「直子」ととった上で、問題は直子の過ちなのに、その問題の解決から直子を排除してしまうことの理不尽を指摘したのだが、その後、いやいやそれはあまりに非常識だ、そんなことを直子に言うはずがないではないか、「お前」は末松に決まっている、そう考え直して、「お詫びと訂正」に至ったわけである。

 しかし、それも間違いでないかと改めて思ったわけだ。

 それは、この前後をちゃんと読むと、謙作はまだ末松に直子の過ちについて何も語っていないことが分かるからだ。末松は、謙作の水谷への態度に関して、謙作のエゴイスティックな態度を非難しているだけなのだ。それなのに、謙作がいきなり、「解決は総て自分に任かせてくれ」とか「お前は邪魔だ」など言うわけがない。もし末松がそんなことを言われたら、この後、末松が穏やかに話していることが納得できない。

 こういうわけで、やっぱり前々回にぼくが書いたことは、間違いではなかった。前回の「お詫びと訂正」こそが間違いだったということになる。

 しかし、それにしても、なぜこんな「誤読問題」が生じたのかを考えてみると、負け惜しみじゃないけど、志賀直哉の書き方が分かりにくいということに原因の一端がある。「自分が直ぐこれをいったのは」という部分だ。「直ぐ」という言葉が突然出てくる。「何から直ぐ」なのかが明示されない。最初の読みでは、直感的に、直子の告白を聞いて直ぐだと思ったわけだが、結局はそれが正しかったらしい。しかし、いくらなんでも、過ちの当事者を「邪魔」だというのは、エゴイズムにもほどがある、という「常識」が、「誤読」を引き起こした。謙作自身が「実際変な事だと思った」と言っているわけだが、ほんとに変だ。でも、それが正解だった、としか今は思えない。

 というわけで、前回分は、そっくりそのまま削除したいところだが、関連して引用した内田樹の文章が貴重なので、煩雑だがそのまま残し、恥をさらしておくことにしたい。

 さて、気を取り直して先へ行こう。

 

 大津からの電車はなかなか来なかった。
 謙作はぼんやり前の東山を見上げていたが、ふと異様な黒いものが風に逆らい、雲の中に動いているのに気がついた。そして彼は瞬間恐怖に近い気持に捕えられた。風で爆音が聴こえなかったためと、こんな日に如何にも想いがけなかったためと、その姿が雲で影のように見えていたためとで彼の頭にはそれが直ぐ飛行機として来なかったのだ。
 機体は将軍塚の上あたりを辛うじて越すと、そのまま、段々下がって行き、しまいには知恩院の屋根とすれすれにその彼方(むこう)へ姿を隠してしまった。
 「きっと落ちたぜ、円山へ落ちた。行って見ようか」
 陸軍最初の東京大阪間飛行で、二人とも新聞では知っていたが、今日はまさか来まいと思っていた。それが来たのだ。
 二人はそのまま粟田口の方へ急ぎ足に歩いて行った。

 

 ここに描き込まれている事故は、実際にあった事故らしい。こちらを参照。

 

 このエピソードを描き込んで、「第六」は終わる。「第七」は、そのまま飛行機事故のことから書き始められる。


 二人は円山から高台寺の下を清水の方へ歩いて行った。何処でも飛行機の噂をしているものはなかった。朝の新聞でもしそれを見ていなければ謙作は先刻(さっき)の機体を自分の幻視と思ったかも知れない。それほどそれは朧気にしか見えなかったし、またそれほど彼の頭にも危なっかしい所があった。彼は甚(ひど)く空虚な気持で、末松に前夜の事を話そうか話すまいか、迷いながら、絶えず他の事を饒舌(しゃべ)り続けていた。実は話すまいと彼は決心しているのだ。しかしその決心している自身が信用出来なかった。


 墜落してゆく飛行機の姿が幻視と思えるほどに、謙作の頭は「危なっかしい」ところがあった。冷静さを欠いている謙作の心理的状況をうまく描いている。


 彼は前にも尾道でちょっとこれに近い気持になった事がある。それは自分が祖父と母との不純な関係に生れた児(こ)だという事を知った時であるが、その時はそれを弾ね返すだけの力が何所(どこ)かに感ぜられた。そして実際弾ね返す事が出来たのだが、今度の事では何故かそういう力を彼は身内の何所にも感ずる事が出来なかった。こんな事では仕方がない、こう思って、踏張(ふんば)って見ても、泥沼に落込んだように足掻(あが)きがとれず、気持は下ヘ下へ沈むばかりだった。独身の時あって、二人になって何時(いつ)かそういう力を失ってしまった事を思うと淋しかった。

 

 自分に自信が持てず、空虚感を抱えている状態を、自分の出生の秘密を知った「尾道」時代にまで遡って重ねている。謙作も歳をとって(といってもまだ30歳前後)、気力が衰えたというわけだが、独身の時にあった「力」が、結婚したらなくなったというのは、どういうことなのだろうか。なんとなく分かるような気もするが、実感的には分からない。というのは、ぼくは23歳で結婚したので、いわゆる「独身時代」というのをほとんど経験したことがないからだ。

 結婚というのは、どこかで男の活力を削ぐものなのだろうか。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする