ご訪問、ありがとうございます
4月6日(月)のお弁当は
・もやし肉巻き
・煮もの(タケノコ、里芋、がんも、ゴボウ入り練り物、糸こんにゃく、砂糖えんどう)
・スクランブルエッグ
・サラダほうれん草、いんげん、プチトマト
・なめこと豆腐のお味噌汁
・ごはん(パパには塩昆布サンド、私はくぎ煮
)

知らなかった
『めし』と『ご飯』の違い、みなさんご存じですか?
話は江戸時代に遡ります。朝になるとお米を炊いては熱々のご飯を食べていましたが、
今のように炊飯器があるわけもなく、保温することはできませんでした。そのため、
ご飯の温度はだんだんと下がっていき、昼になると冷たくなっているのが当たり前でした。
この状態を、当時の人は「めし」と呼んでいたのです。つまり、熱々のときは「ご飯」で、
冷たくなったら「めし」というわけですね。なので、炊きたてを食べられる朝の食事は
「朝ご飯」、その他は「昼めし」「晩めし」と言っていたのです。また、おにぎりのことは
「にぎりご飯」と呼ばすに「にぎりめし」といいますよね。これは、時間がたって冷たくなった
ときに食べられるからなのではないかと思います。
今では当たり前のように保温することができるので、いつでも「ご飯」の状態になっています。
なので、江戸時代の呼び方を踏まえれば、「昼ご飯」「晩ご飯」というのが正解なのかもしれ
ませんね。(文章はFB navi連載コラムより抜粋させて戴きました)
へぇー
にほんブログ村
今日も全ての人が笑顔で過ごせますように
☆いつもありがとうございます☆
blogをお持ちの方は、お邪魔させてご返事を書かせてくださいね♪
(blogがない方はこちらでご返事させてください
)
これからも拙いblogですがよろしくお願いします^^


4月6日(月)のお弁当は

・もやし肉巻き
・煮もの(タケノコ、里芋、がんも、ゴボウ入り練り物、糸こんにゃく、砂糖えんどう)
・スクランブルエッグ
・サラダほうれん草、いんげん、プチトマト
・なめこと豆腐のお味噌汁
・ごはん(パパには塩昆布サンド、私はくぎ煮




『めし』と『ご飯』の違い、みなさんご存じですか?
話は江戸時代に遡ります。朝になるとお米を炊いては熱々のご飯を食べていましたが、
今のように炊飯器があるわけもなく、保温することはできませんでした。そのため、
ご飯の温度はだんだんと下がっていき、昼になると冷たくなっているのが当たり前でした。
この状態を、当時の人は「めし」と呼んでいたのです。つまり、熱々のときは「ご飯」で、
冷たくなったら「めし」というわけですね。なので、炊きたてを食べられる朝の食事は
「朝ご飯」、その他は「昼めし」「晩めし」と言っていたのです。また、おにぎりのことは
「にぎりご飯」と呼ばすに「にぎりめし」といいますよね。これは、時間がたって冷たくなった
ときに食べられるからなのではないかと思います。
今では当たり前のように保温することができるので、いつでも「ご飯」の状態になっています。
なので、江戸時代の呼び方を踏まえれば、「昼ご飯」「晩ご飯」というのが正解なのかもしれ
ませんね。(文章はFB navi連載コラムより抜粋させて戴きました)
へぇー



今日も全ての人が笑顔で過ごせますように

☆いつもありがとうございます☆
blogをお持ちの方は、お邪魔させてご返事を書かせてくださいね♪
(blogがない方はこちらでご返事させてください

これからも拙いblogですがよろしくお願いします^^
単なる男言葉かと思ってました。
確かに、にぎりご飯とは言いませんもんね!
ナットク!こういうお話大好き(^^)
炊きたて、あったかいのはご飯なんだね。
敬意を表して??なのかな^^
面白い^^
なめこの味噌汁おいしそーーー
煮物も美味しそう!!
ぽちポチ☆