コメント
初めての稲荷山
(
kazu
)
2012-05-11 22:12:55
朱赤の鳥居があんなに高い所まで機械を使わず人力で運ばれ設置されていた様子を見て大変感動しました。
沢山の鳥居の数に伏見大社の三大稲荷その大きさを確認できました。
「お山巡り」貴重な発体験出来ありがとうございました。
お付き合い下さり、お疲れ様でした
(
yukariko
)
2012-05-12 11:56:42
岡山の最上稲荷、愛知の豊川稲荷、茨城の笠間稲荷は一度づつ参詣しました。
残念な事に佐賀の祐徳稲荷はまだ…三大稲荷なのに伏見稲荷以外に三ヶ所あるのは変ですが、数え方が人によるらしい…スケールは伏見が一番大きいですね。
小さい頃から父に連れられて何度も「お山」をしているのでお山が深く大変とは思わなかったですが、17年振りの一の峰への急勾配の石段はこちらの運動不足もあって、足に来ました。
父はどうも逆回りをしていた気がします…あの急坂が下りになるから少しは楽!(笑)
17年前はあの後、東海自然遊歩道を東山に沿って歩き、泉涌寺、三十三間堂まで拝観したのですから友人達も皆若かったですね。
翌日お仕事に行かれたkazuさまも流石にお若いです!
珍しい写真ありがとうございます
(
sakura
)
2012-05-12 14:23:59
鳥居を部品に分けてばらばらに運ぶ姿を始めて見せていただきました。
奥の院への参道の千本鳥居は稲荷の名物の一つですね。
以前、初午の日?でしたかお参りされた時の記事でも
この鳥居を見せていただきましたが、何度見ても壮観です。
商売繁盛のご利益があるといわれているお稲荷さんを
崇拝されていたお父様のお店は駅前の繁盛店だったのだと思いますが、
それにしても本当に働き者のお父様だったのですね。
TVで鳥居を作るのは見た事があったのですが…
(
yukariko
)
2012-05-13 23:22:38
実際に運んでいる所を見た後で、古いのを掘り起こした所に他のパーツも既に運び込まれていたので、もう一本運べば即、組み立てでしょうね。
それにしても珍しいのが見られました。
狭い場所を行きつ戻りつしながら登って行くので追い越せないし、小休止で横向けに置かれてもまたいで通る訳にも行かないから、しばらく後をついて登り、休憩された所で追い抜きました(笑)
小さい商家で育ったyukarikoは年中無休も当たり前、大晦日でも夜中の12時前に閉店…そんなものだと思って育ったので結婚してサラリーマンの家に嫁いだ時は楽なのでびっくりしました(笑)
今はそれに慣れて昔の生活はとても出来ません…両親は偉かったと思いますね。(昔はそれで当たり前だったのかも)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
沢山の鳥居の数に伏見大社の三大稲荷その大きさを確認できました。
「お山巡り」貴重な発体験出来ありがとうございました。
残念な事に佐賀の祐徳稲荷はまだ…三大稲荷なのに伏見稲荷以外に三ヶ所あるのは変ですが、数え方が人によるらしい…スケールは伏見が一番大きいですね。
小さい頃から父に連れられて何度も「お山」をしているのでお山が深く大変とは思わなかったですが、17年振りの一の峰への急勾配の石段はこちらの運動不足もあって、足に来ました。
父はどうも逆回りをしていた気がします…あの急坂が下りになるから少しは楽!(笑)
17年前はあの後、東海自然遊歩道を東山に沿って歩き、泉涌寺、三十三間堂まで拝観したのですから友人達も皆若かったですね。
翌日お仕事に行かれたkazuさまも流石にお若いです!
奥の院への参道の千本鳥居は稲荷の名物の一つですね。
以前、初午の日?でしたかお参りされた時の記事でも
この鳥居を見せていただきましたが、何度見ても壮観です。
商売繁盛のご利益があるといわれているお稲荷さんを
崇拝されていたお父様のお店は駅前の繁盛店だったのだと思いますが、
それにしても本当に働き者のお父様だったのですね。
それにしても珍しいのが見られました。
狭い場所を行きつ戻りつしながら登って行くので追い越せないし、小休止で横向けに置かれてもまたいで通る訳にも行かないから、しばらく後をついて登り、休憩された所で追い抜きました(笑)
小さい商家で育ったyukarikoは年中無休も当たり前、大晦日でも夜中の12時前に閉店…そんなものだと思って育ったので結婚してサラリーマンの家に嫁いだ時は楽なのでびっくりしました(笑)
今はそれに慣れて昔の生活はとても出来ません…両親は偉かったと思いますね。(昔はそれで当たり前だったのかも)