コメント
こんにちは
(
末摘む花
)
2009-04-13 16:57:32
yukarikiさん こんにちは
今朝ほどは素敵な作品を届けてくださって有難うございました。
今こちらを訪問させて頂き、日記を読んでびっくり!
そこで、お詫びがございます。
実は、作成手順にもう一つ追加してしまったことと「陶器模様のフレーム」のタイトルを「円形フレーム・多角形のフレームアレンジ」に変更してしまいました。
yukarikoさんの作品に刺激されて、私も作ってみたくなり、今日のブログに作品を掲載しました。
今日の作品は補足説明が必要なため、手順を追加してしまいました。
皆様のご都合もお有りでしょうに・・・ごめんなさいね。
『お詫び』どころか大喜びです!
(
yukariko
)
2009-04-13 23:06:41
末摘む花さまコメントをありがとうございました。
大喜びしてさっそくにお邪魔して作品を見せて頂き、元画像との違いにびっくりしました。
深みのある枠の色と熱帯魚の画像にある同系の緑色の濃淡が相まって、素晴らしいですね。
先のテキストで全選択・ミラー・フイリップ・ネガポジ反転などを教わりましたが、また新しく「エンボス」という効果を教えて頂きました。
JTrimのさまざまなツールを使いこなされる末摘む花さまの新しい作品を勉強させて頂けてとても嬉しいです。手順の追加は大歓迎です。
初心者では図案をそのまま使う事しか思いつきませんでした。
講師はご自分のブログで「例会では八角形のみ説明、後は自由研究」と書かれているので、ぜひまた何か図案を探して作ってみたいです。
例会までまだ日があるし、メンバーもテキストの印刷は前日か前々日ぐらいだと思います。
一番気の早いのはyukarikoぐらいでしょう。
本当に何度もありがとうございました。
お見通しです!
(
sakura
)
2009-04-14 09:22:55
yukarikoさん、kazuさん、kokoさん皆様立派な作品を次々ブログにアップされていますが、
私はやっとテキストを印刷しようとyukarikoさんの所を訪問した所です。
yukarikoさんの最初の作品に添えられた記事を読ませて頂いて、
yukarikoさんが難しいと思われるものは私にはとても無理とあきらめてます。
作品はできる所まで作っていきます。お手数をおかけすると思いますが
例会でのご指導よろしくお願いいたします。
最初に書いたものから変わりましたよ!
(
yukariko
)
2009-04-14 21:10:33
碑炉庵さんが説明して下さる八角形も基本の三角形の作り方は同じです。
だからこれを先にお作りになられたら分かると思います。
最初にどれにでも使える型紙を作るのです。
「多角形のフレーム」を印刷して頂き、まず▼逆三角形を作ります。
テキストには「1 新規作成、白、800*800」とありますが、背景色は白ですが、新規作成をクリックしてキャンバスの色を黒にして下さい。
…ここでkazuさまが悩まれたのです(笑)
2,3と進んで、4でりサイズしますが、縦に500と数字を入れると横の数字は579になります。
この579という数字を580にしたいから、テキストに書いてあるように、
イメージ→リサイズをクリックして、下から二行目の「縦横の比率を保持する」の前のチェックボックスのチェックを消します。(クリックすると消える)
こうすると自分の思った数字が入れられるようになります。そこで579の数字を580に書き換えてから名前を付けて.gifで保存します。
八角形の型紙にするには、まず元の型紙を呼び出し、イメージ→りサイズ→先ほどと同じように下から二行目の「縦横の比率を保持する」の前のチェックボックスのチェックを消します。(クリックすると消える)
それから580を消して、八角形の数字の横サイズ416を入れ直します。縦は500のままでOKすると八角形の型紙が出来ます。これを使って<八角形のフレーム>を作ってみて下さい。
円形のフレームも簡単にして下さったのでお分かりになると思います。
幾つか作ると感覚が分かります。
円形フリームいいのが出来ましたね!
(
koko
)
2009-04-14 22:00:04
円形フレーム、色合いもいい図案ですね。
さくらはピンクだから枠は紺色がよく似合いますね。
タイトルの桜、ライトアップのさくら、綺麗ですね。
丁度フレームに画像がぴったりで見せていただいても楽しいです。
kokoさまコメントをありがとうございます!
(
yukariko
)
2009-04-15 22:53:42
晩御飯に全員が揃わない家で、食事担当が夜に出かけるのは難しいです(笑)
桜のライトアップも近場だからこそ撮影できました。
三脚も使わずに撮った写真だから、不出来は当たり前と居直っています。
白っぽい桜が照明を受けて色づいて見える色っぽさ、その雰囲気だけを味わって下さい!
末摘む花さまが例会でお借りするテキストをとても分かりやすく書き直して下さったので、私も頑張って作品を作りたいと思い、左右が非対象になった画像を探して作りました。
「kigen」様からお借りした元画像のペンダントの背景は黒でしたが、桜の画像のフレームにはきつすぎるので紺色に塗り潰しました。
元画像を追加で載せますね。
kokoさまのお皿のフレームもですが、本当に元画像と全く違う枠になる所が面白いですね。
ご指導ありがとうございました!
(
sakura
)
2009-04-16 15:48:37
コメントへの丁寧なご返事ありがとうございました。
例会までに仕上げていきます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
今朝ほどは素敵な作品を届けてくださって有難うございました。
今こちらを訪問させて頂き、日記を読んでびっくり!
そこで、お詫びがございます。
実は、作成手順にもう一つ追加してしまったことと「陶器模様のフレーム」のタイトルを「円形フレーム・多角形のフレームアレンジ」に変更してしまいました。
yukarikoさんの作品に刺激されて、私も作ってみたくなり、今日のブログに作品を掲載しました。
今日の作品は補足説明が必要なため、手順を追加してしまいました。
皆様のご都合もお有りでしょうに・・・ごめんなさいね。
大喜びしてさっそくにお邪魔して作品を見せて頂き、元画像との違いにびっくりしました。
深みのある枠の色と熱帯魚の画像にある同系の緑色の濃淡が相まって、素晴らしいですね。
先のテキストで全選択・ミラー・フイリップ・ネガポジ反転などを教わりましたが、また新しく「エンボス」という効果を教えて頂きました。
JTrimのさまざまなツールを使いこなされる末摘む花さまの新しい作品を勉強させて頂けてとても嬉しいです。手順の追加は大歓迎です。
初心者では図案をそのまま使う事しか思いつきませんでした。
講師はご自分のブログで「例会では八角形のみ説明、後は自由研究」と書かれているので、ぜひまた何か図案を探して作ってみたいです。
例会までまだ日があるし、メンバーもテキストの印刷は前日か前々日ぐらいだと思います。
一番気の早いのはyukarikoぐらいでしょう。
本当に何度もありがとうございました。
私はやっとテキストを印刷しようとyukarikoさんの所を訪問した所です。
yukarikoさんの最初の作品に添えられた記事を読ませて頂いて、
yukarikoさんが難しいと思われるものは私にはとても無理とあきらめてます。
作品はできる所まで作っていきます。お手数をおかけすると思いますが
例会でのご指導よろしくお願いいたします。
だからこれを先にお作りになられたら分かると思います。
最初にどれにでも使える型紙を作るのです。
「多角形のフレーム」を印刷して頂き、まず▼逆三角形を作ります。
テキストには「1 新規作成、白、800*800」とありますが、背景色は白ですが、新規作成をクリックしてキャンバスの色を黒にして下さい。
…ここでkazuさまが悩まれたのです(笑)
2,3と進んで、4でりサイズしますが、縦に500と数字を入れると横の数字は579になります。
この579という数字を580にしたいから、テキストに書いてあるように、
イメージ→リサイズをクリックして、下から二行目の「縦横の比率を保持する」の前のチェックボックスのチェックを消します。(クリックすると消える)
こうすると自分の思った数字が入れられるようになります。そこで579の数字を580に書き換えてから名前を付けて.gifで保存します。
八角形の型紙にするには、まず元の型紙を呼び出し、イメージ→りサイズ→先ほどと同じように下から二行目の「縦横の比率を保持する」の前のチェックボックスのチェックを消します。(クリックすると消える)
それから580を消して、八角形の数字の横サイズ416を入れ直します。縦は500のままでOKすると八角形の型紙が出来ます。これを使って<八角形のフレーム>を作ってみて下さい。
円形のフレームも簡単にして下さったのでお分かりになると思います。
幾つか作ると感覚が分かります。
さくらはピンクだから枠は紺色がよく似合いますね。
タイトルの桜、ライトアップのさくら、綺麗ですね。
丁度フレームに画像がぴったりで見せていただいても楽しいです。
桜のライトアップも近場だからこそ撮影できました。
三脚も使わずに撮った写真だから、不出来は当たり前と居直っています。
白っぽい桜が照明を受けて色づいて見える色っぽさ、その雰囲気だけを味わって下さい!
末摘む花さまが例会でお借りするテキストをとても分かりやすく書き直して下さったので、私も頑張って作品を作りたいと思い、左右が非対象になった画像を探して作りました。
「kigen」様からお借りした元画像のペンダントの背景は黒でしたが、桜の画像のフレームにはきつすぎるので紺色に塗り潰しました。
元画像を追加で載せますね。
kokoさまのお皿のフレームもですが、本当に元画像と全く違う枠になる所が面白いですね。
例会までに仕上げていきます。